ダイブログDIVE LOG

ハナガサクラゲとエビ

2017.06.08 16:20

気  温:最高25.5℃

水  温:18.5~19.5℃

透明度:5~7m

風向き:北北西3m~5m

天 気:雨のち晴れ

 

 

今年は遭遇率が高いような気がするハナガサクラゲ

エビも高確率で付いていたりもします

 

 

エビ自体はちょっと地味ですが

ハナガサクラゲの鮮やかな色をうまく背景に利用して撮ってください

エビがいるとマクロもワイドもいけるいい被写体です

 

 

ミジンベニハゼの産卵も順調です

こちらはもうすこしでハッチアウトしそうな卵

 

 

明日にはハッチアウトかな?

メスのミジンもすでにお腹はパンパンで

次の産卵もすぐにしてくれそうですね

 

まだ産卵して数日の黄色い卵や

目や尾ができてきた卵などステージの違う卵があるので

いろいろ観察できるのもミジン畑の魅力ですね

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネンブツダイの口内保育

2017.06.06 17:12

気  温:最高25.5℃

水  温:ビーチ17.9~18.4℃

透明度:4~7m

風向き:西南西1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

初夏のころから産卵期に入るイシモチの仲間

日高ではネンブツダイを数多く見ることができます

そんなネンブツダイも口内保育が始まりました

 

 

まだあまり大きく口を開けてくれなかったのですが

オレンジ色の卵がオスの口の中に入っています

これからさらに口内保育している個体も増えてくるでしょう

 

 

ホソエガサも順調に育って

カサが開いてきているものも増えてきました

 

 

 

日高ではそこまで数が多くないので

キレイな状態のホソエガサを選んで写真を撮ってみてください

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジン畑でヤマトメリベを発見

2017.06.05 16:57

気  温:最高24.9℃

水  温:17.0~18.6℃

透明度:3~6m

風向き:北北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

 

 

ミジンベニハゼたちの様子を見にミジン畑で

砂地を泳いでいると何か大きなものが

 

 

なんとヤマトメリベを発見!

ウミウシの仲間でも最大級のヤマトメリベ

大きさは50~60cmくらいはあったでしょうか

なかなか見れる機会がないレアなウミウシです

 

過去のログなどで調べてみると約2年ぶりの登場

2015年に6、7月に見ることができていました

今シーズンは何回出会えるかな?

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

咲き始めたホソエガサ

2017.06.04 13:35

気  温:最高24.0℃

水  温: ポートサイドビーチ19.1~19.9℃ オープンサイトビーチ18.2~19.3℃

透明度: ポートサイドビーチ4~6m オープンサイトビーチ5~8m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

先週に確認できたホソエガサ。

今年も元気に咲き始めましたよ。

 

絶滅危惧種という、この海藻は和歌山の海ではさらに稀な生物ということになります。

 

綺麗なワイングラスとしてもダイバー人気があり、別名『人魚のワイングラス』なんて

気持ちを引き寄せる愛称もカワイイですよね。

 

撮り方いろいろですがライトは必需品です。

 

TG4での撮影なので顕微鏡モードも試しています。

 

ホソエガサ株も徐々に増えつつあるけど集落が形成されることはありません。

それでも撮影していてとっても楽しいです。

 

場所はオープンサイトビーチ8mのガイドライン沿い。

すぐに分かるようにマーキングもしましたよ。

ぜひ、日高のホソエガサを観に来てやってください。

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

メジロダコとミジンベニハゼ

2017.06.03 17:21

気  温:最高24.9℃

水  温:ボート17.8~19.2℃ ビーチ19.8~20.4℃

透明度:ボート3~5m ビーチ5~7m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

ええ天気ですね。

海は一昨日の・・・訳の解らん雷と豪雨で真水濁りも入り、あんまし良くありません。

明日も北交じりの風、この風は透明度が良くならないだなぁ~

南風が強く吹くと、水温も透明度もUP UP UPするんやけどね。

 

 

さてさて、ミジン畑のミジンペアは11か所になり夏に向けて増殖中ですよ。

その11ペアのほとんどが産卵とハッチアウトを繰り返しています。

今日もハッチアウトを狙っていきましたが・・・高確率のペアはすでに終わっていた。

 

でもでも、口の細いビンの下からモゾモゾとメジロダコが出てくる。

よしよし、このツーショットはGOODなんでゲストさんを呼んで撮ってもらいました。

 

画像は、ゲストさんが満足されてから、僕も撮らせてもらいました。

なかなか両方にピントが合わせられなかったけれど、それなりに観てやってください。

 

 

ミジン畑には、ミジンだけだと思っておられる方は・・・間違っています。

他にもいっぱい被写体はあるんです。潜るんです。撮るんです。

 

ウミエラやウミサボテンもポリプ全開です。

多分、コシオリエビの仲間でしょうか?

薄ムラサキのウミエラに隠れていました。

 

これも、ゲストさんにバッチリ撮っていただけました。

そして、今日のゲストさん優しいから、倉田もどうぞって譲ってくれたので

何カットか楽しませてもらったけれど・・・難しいなぁ

 

二個体入っていたので並んでくれれば燃えますよね。

 

 

明日もちょっとした北風ですが天気もいいし海も凪ですし

オープンサイトビーチのホソエガサでも観に行ってきます。

 

では、また明日も楽しみましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼのチェック

2017.06.01 16:54

気  温:最高27.0℃

水  温:18.8~19.6℃

透明度:4~6m  

風向き:北西2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

今日はミジンベニハゼのチェックにミジン畑へ

現在ミジンのペアは11ペアとなっており

全てのペアが1回以上は産卵をしています

 

この時期のミジンのメスは産卵に備え

たくさんの栄養を摂るために外へ出て来て

流れてくるプランクトンをパクパクと食べています

 

 

 

こちらは産んでから数日のまだ黄色いキレイな卵

 

 

ハッチアウト予想日は6/7、8くらいかな~と思っています

その他にも明日にでもハッチアウトしそうなのがあったり

目ができてきた状態の卵だったりと

様々なミジンベニハゼを観察できています

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサを探索に

2017.05.31 16:56

気  温:最高26.1℃

水  温:ビーチ18.8℃

透明度:5~7m  

風向き:南南東4m~5m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチで今シーズン初のホソエガサが見つかったので

さらに探索して状況を見るために潜ってきました

ホソエガサは希少な海藻で現在では環境の変化などにより

見れる場所も減ってきているそうなので

日高で今シーズンも見れたことにホッとしています

 

前回見つかった場所からさらに範囲を広げて探してみると

キレイな状態のホソエガサが見つかりました

 

 

 

近くには芽の状態のホソエガサや

 

カサが開きかけの状態

 

まだまだ全体的には目の状態のものが多く

カサがしっかり開いているのはまだわずかでした

少しずつ変化するホソエガサのステージも

見どころなのでこれから楽しみです

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

人魚のワイングラス 「ホソエガサ」

2017.05.29 17:24

気  温:最高26.9℃

水  温:ビーチ19.0℃

透明度:5~8m  

風向き:南東1m~南4m

天 気:晴れ

 

 

 

人魚のワイングラスとも呼ばれ

絶滅危惧種に指定されている「ホソエガサ」

今年もオープンサイトビーチで見つかりました

 

 

まだ数は少ないですが カサが開いていない芽の状態のも

いくつか見つかったので これから見れる数も増えてきそうです

 

 

 

大きな口を開けヒレも全開のダテハゼも発見

 

 

隣にも同じ状態のダテハゼが

 

 

求愛行動でしょうか? それともオス同士のケンカ?

ゆっくり観察できなかったのでもうちょっと見たかったな~

ミジンも産卵が順調ですしこれから他の魚たちも

恋の季節が近づいているのかもしれませんね

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチでカエルアンコウ

2017.05.28 18:14

気  温:最高24.4℃

水  温:18.4~19.1℃

透明度:5~8m  

風向き:北北西4m~2m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチの砂地で久しぶりに

カエルアンコウに出会えました

 

 

大きさ10cmくらいのサイズでちぎれたワカメなどの

海藻に擬態するようにいてました

久々に見れたカエルアンコウなので

しばらくこの辺りで定着してくれるといいな~

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

タイミングよくミジンベニハゼが産卵中

2017.05.27 17:53

気  温:最高22.4℃

水  温:18.4~19.4℃

透明度:7~8m  

風向き:北北西5m~3m

天 気:晴れ

 

 

 

口の広いビンに住んでいるミジンベニハゼのペアが

見に行くとタイミングよく産卵中

 

 

普段はよく入口近くや外にも出てくるくらい慣れているミジンですが

今日はビンの奥の方でペアでちょこちょこ動いているので

これはもしかしてと中を覗くと黄色い卵も確認できました

産卵中の行動も見れる機会は少ないので

貴重な瞬間を見れました!

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ