ダイブログDIVE LOG

お洒落なアケウス

2017.05.06 15:37

気  温:最高22.9℃


水  温:ボート17.7~19.3℃


透明度:7~10m


風向き:南東から南南西2~3m


天 気:曇り時々晴れ


 


ワンパターン化してしまったダイブプラン。


今日も、一本目ミジン畑・・・で、二本目に小杭崎です。


 


ミジンは9か所9ペアでほぼすべてが産卵行動中です。


 


今期のミジン畑も絶好調と言えるでしょ。


 


[caption id="attachment_7146" align="alignnone" width="300"] 画像が良くないのはお許しください。[/caption]

 


この卵塊を見て名津井君予想は・・・明後日にハッチアウトと予告。


僕も同意見で明後日の午後でしょうかね。


 


しかし、ワンシーズンに何匹生まれるのでしょうか。


1ペアが今期9,000匹の産卵数だとすると9ペアで約80,000匹。


浮かした稚魚のほとんどが食害される。


自然の摂理なんでしょう。


 


小杭崎では久々にアケウスを見かけました。


キレイな個体でシロガヤも付けてお洒落さん。


 



なんか、撮り方が無いのよねぇ~


かわいい子ではないし、目ん玉はちっちゃいし。


 


春も終わり夏の海を感じさせてくれました。


 


明日でGW最終日ですね。


皆さん心置きなく身体を休めたり、潜りきったりしてください。


 


 


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

長い腕が特徴のシシイカ

2017.05.04 17:23

気  温:最高22.9℃


水  温:ビーチ17.5~19.1℃


透明度:7~10m


風向き:南東4~5m


天 気:晴れ


 


 


オープンサイトビーチで2本の長い食腕が特徴のシシイカを発見


 



 


ダイバーに気付くと逃げてしまうこともよくあるのですが


今日はこちらをあまり気にすることなくウロウロしてました


 


なが~い食腕はじっとしてるとクルクルと巻いてコンパクトに


 



 


腕の伸び縮みなど動きが面白いので


観察してると楽しいイカです


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo


 

ミジンベニハゼの産卵状況

2017.05.03 17:27

気  温:最高22.5℃


水  温:18.4~18.7℃


透明度:7~8m


風向き:南東4m


天 気:晴れ


 


 


なぜかビンの底の方まで外に出ているミジン


 



 


近寄ってもほとんど動かずビンの中にも入ろうともしませんでした


なかなか見ない行動なのでちょっと心配です


いなくならないでね~


 


 


ハッチアウトまでもう少しだった卵はすでに全て孵化し終えていました


他の産卵している卵のチェックをすると目が出来ている様子が確認できました


 



 拡大 ↓



 


GW中にハッチアウトまでいってほしいですね


その他に1回目の産卵をしているペアもいましたよ


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

もうすぐハッチアウト?

2017.05.01 16:42

気  温:最高24.1℃


水  温:18.3~19.1℃


透明度:7~8m


風向き:北1m~北北西3m


天 気:晴れ


 


 


今シーズン最初の産卵したミジンペアの卵


 



 拡大 ↓



 


しっかり目や尾もできているのが確認できます


そろそろハッチアウトも近づいてきてますね


早ければ明日にでもハッチアウトしそうなくらいです


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo


 

オープンサイトビーチでハナイカ

2017.04.30 17:31

気  温:最高24.3℃


水  温:18.5~19.2℃


透明度:7~8m


風向き:南南東4m~5m


天 気:晴れ


 


 


オープンサイトビーチの砂地でハナイカを発見


毎年同じようなエリアで見つかりますね


水深は7~8mほどと浅いです


 



 


 


魚礁エリアではマトウダイygも何匹か見れました


 



 


周りにはスズメダイやネンブツダイが群れていて


魚の数も増えて来ています


今年はマトウダイも多く見れてる印象です


ボートポイントで見れたコインサイズも出てくれるといいですね


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo


 

コインサイズのマトウダイyg

2017.04.29 17:17

気  温:最高23.2℃


水  温:18.9~19.1℃


透明度:7~8m


風向き:南南西2m~北北西2m


天 気:晴れ


 


 


ミジン畑で500円玉サイズのマトウダイygを発見


今まで10~15cmくらいの大きさは見れていましたが


ここまで小さいのは日高では初めてでした


 



 


 


こちらも小さなハナキンチャクフグyg


近い仲間のシマキンチャクフグより色がキレイです


 



 画像2点 S様


 


シマキンチャクフグやキタマクラに比べると


見つかる数が少なめなので出会えたときはラッキーです


やっぱり幼魚でも小さなときほどカワイイですね~


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo


 


 

新たに2ヶ所でミジンの産卵を確認

2017.04.28 17:07

気  温:最高20.5℃


水  温:19.1℃


透明度:7~8m


風向き:北北西1m~西南西2m


天 気:晴れ


 


 


ミジン畑のミジンペアがまた新たに産卵


ビンの中の上側に黄色い卵が確認できます


 



 



 


写真のペアともう一か所のペアの卵はキレイな黄色なので


産んでからあまり時間が経っていないと思われます


すでに産卵をしていたペアと合わせて


合計4ヶ所でミジンの産卵が確認できています


まだ産んでいないペアもお腹が大きいので


そろそろかもしれませんね


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

ポートサイトビーチでマトウダイyg、ヒメイカ

2017.04.26 16:48

気  温:最高21.2℃


水  温:17.4℃


透明度:5~7m


風向き:南南東6m~南5m


天 気:雨


 


 


水深が浅くて穏やかなポートサイトビーチのガイドライン沿いでは


何匹かマトウダイygを見ることができています


 



 


横から見ると目立つマトウダイですが


縦向きは薄っぺらくガイドラインに付いている海藻に並ぶと


見つけにくくなるほどです


まだしばらくはビーチにいてくれそうです


 


 


エントリーしてすぐの砂地にはアマモがたくさん生い茂ってきました


その中を探しているとヒメイカが見つかります


 



 


大人でもすごく小さいイカでカワイイです


産卵もアマモの葉っぱに産みつけるみたいなので


見れるといいな~


 


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

フクロノリに乗って来たミジンベニハゼ

2017.04.23 15:51

気  温:最高19.8℃


水  温:16.8~17.8℃


透明度:5~8m


風向き:北北西4m~5m


天 気:晴れ


 


 


産卵の季節が近づいてくると集まってくるミジン畑


海藻などにまぎれて来るのかな?と予想はしていましたが


実際にそんな状況を見たのは今日が初めて


 



 


フクロノリに身を隠すようにしていましたが


ゆる~い潮の流れでフクロノリがコロコロと動くので


たまに上に乗ったようになることも


なかなか見れないシュチュエーションに驚きました


 


 


こちらは産卵が近づいてるミジンペア


 



 


奥に写っているのがお腹が大きいメスですが


産卵期は普通より栄養をとるために


メスの方が手前に来るのですがなぜかオスの方が前に


これもなかなか見れないシュチュエーションでした


 


現在ミジンベニハゼは8ペアとフクロノリに乗ってやって来た1匹です


 


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

ミジンベニハゼが今シーズン初産卵!

2017.04.22 16:56

気  温:最高19.2℃


水  温:17.8℃


透明度:5~6m


風向き:北北西4m~5m


天 気:晴れ


 


 


ミジン畑でミジンベニハゼの今シーズン初の産卵を確認しました!


産卵が確認できたのはミジン畑で越冬したペアたち


 



 



 


しっかりとたくさんの卵を産んでくれました


この写真のペア以外でも産卵を確認し合計3ペアの卵が見れます


ハッチアウト予想はおそらく約13日後くらいではないかと思ってます


 


 


今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー


 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo


 

アーカイブ

アーカイブ