ダイブログDIVE LOG

チビミジンが次々登場

2017.07.26 17:09

気  温:最高31.6℃

水  温:27~28℃

透明度:7~10m

風向き:北北西1m~北西4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今日も新たにチビミジンを発見

ウラシマガイのお家で極小サイズです

 

 

 

少し前にチビだったミジンも大きくなってきました

 

 

上の写真の貝殻は大きさはほとんど一緒です

極小サイズがいかに小さいか分かりますね

 

この他にも別の場所でチビミジンを発見

貝殻を住処とするミジンは3ヶ所になりました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

テッポウイシモチの口内保育

2017.07.25 17:35

気  温:最高31.3℃

水  温:26~28℃

透明度:7~10m

風向き:南3m~南4m

天 気:くもり

 

 

 

ミジン畑のスナイソギンチャクの周りに集まっているテッポウイシモチ

一部は口内保育をしています

 

 

イソギンチャクからあまり離れることがないので

観察&撮影はしやすいと思います

ビードロカクレエビもイソギンチャク周りにいるので

クリーニングシーンも見れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンはスタッフ以外の人の手にも乗ってくれるように

2017.07.23 17:17

気  温:最高31.9℃

水  温:26~27℃

透明度:6~10m

風向き:南2m~南4m

天 気:晴れ

 

 

手乗りミジンはどんどん馴れてきて

ゲストの方の手にも乗ってくれるようになってきました

 

 

もともとかわいくて人気のあるミジンベニハゼですが

手に乗ってくれるとさらにかわいく感じます

小さいミジンベニハゼですが手に乗った感触もわかりますよ

 

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサは

少し数が減ってきたように感じます

 

 

まだキレイにカサが開いている状態のもあるので

観たい、撮りたい方はお早めに~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

極小のチビミジン

2017.07.22 17:37

気  温:最高32.1℃

水  温:25~27℃

透明度:6~10m

風向き:南1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

先日見つかった極小のチビミジン

なんとか確認写真は撮れました

 

 

これだけ小さいともっとアップで撮りたいですが

近寄ると引っ込んでしまうので難しいですね

大人ミジンが最短距離まで寄れちゃうので

その感覚に慣れていると失敗しちゃいます

チビミジンはちょっと遠目からアプローチしてあげて下さいね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

優美なホソエガサ

2017.07.21 13:23

気  温:最高31.3℃

水  温:25~27℃

透明度:ビーチ8~12m

風向き南東1m~南3m

天 気:晴れ

 

夏日です。

日陰に居ないと・・・熱中症対策。

 

今日はショップゲスト様だけなので、

午前の合間でネンブツダイの産卵狙いでオープンサイトビーチへ潜ってきました。

60分粘ったけれど気になるペアの産卵と口内保育は観れず、撃沈や。

 

さて、最近見つかったネジリンボウも健在。

近くのホソエガサもまだ頑張っています。

 

淡く透明感のある緑色。

丸みを帯び菊の紋章のようなカップ。

 

キレイですね。

 

ここ日高で見つかったのは去年のこと、今年の捜索では数多くのホソエガサ群生地も確認。

6月初めに蕾をもちはじめ、中ごろにはカップの形状に成長してくる。

 

水温も27℃近くになって、そろそろ終盤を迎えそうなホソエガサ。

『また、来年も、楽しませてね』ってつぶやきながら撮影してきた。

 

何とも愛らしい。

ほんとに美しい。

絶滅危惧種という弱弱しい生物なのだ。

大切に守ってやりたい。

そして、来年の6月にまた会えると『ありがとう』の気持ちを伝えたい。

 

 

なんか、台風5号・・・来ましたね。

嫌な気配がします。

 

頑張れ、ホソエガサ。

もう少しだけでいいから、僕たちを楽しませてください。

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ 世代交代?

2017.07.20 16:59

気  温:最高31.5℃

水  温:25~27℃

透明度:6~10m

風向き:南南東1m~3m

天 気:晴れ

 

 

今までミジン畑ではペアは安定していましたが

ここにきて一部のミジンペアが解消されたりしていましたが

今日は大人のミジンにチビミジンのペアが誕生していました

 

 

他にも極小のチビミジンが見つかったりと

少しずつチビミジンが増えて来ています

もちろんペアはまだまだ残っていますが

ミジンたちの世代交代が進んでいきそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチのネジリンボウ

2017.07.19 16:51

気  温:最高29.7℃

水  温:25~27℃

透明度:ビーチ8~10m

風向き:北西1m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

少し前に見つかったオープンサイトビーチのネジリンボウは

安定して見れるようになってきました

 

 

まだあまりダイバーに慣れていないはずですが

かなり近距離まで寄って撮る事もできます

一度引っ込んでも少し時間でまた出て来てくれます

 

砂地ではハナハゼも多く見ることができます

すぐに引っ込んでしまうイメージですが

今日はペアで長い間見ることができました

 

 

 

ポートサイトビーチの浅い砂地では

タツノオトシゴもまだ見れていますよ

 

 

擬態上手なのですが黄色い体が目立つので

見つけやすいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今日もミジンは手に乗ってくれました

2017.07.17 17:45

気  温:最高31.6℃

水  温:24~27℃

透明度:ボート5m~8m ビーチ6~10m

風向き:北北西4m~2m

天 気:晴れ

 

 

以前はほんのちょっとしか乗ってくれなかったミジンも

手乗りになれてきたのかしっかりと乗ってくれるように

 

 

ゲストの方でもチャレンジして成功することも

ミジンベニハゼの影響などもあるので

手乗りは1日の人数を限定してあまりストレスにならないようにしたいと思います

やってみたい方はスタッフまでリクエストしてみてください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビミジンがウラシマガイにお引越し

2017.07.16 17:40

気  温:最高32.3℃

水  温:24~27℃

透明度:ボート5m~8m

風向き:南西1m~2m

天 気:晴れ

 

 

ビンに住んでいたチビのミジンベニハゼが

ウラシマガイに引っ越しをしました

 

 

以前住んでいたビンはスナダコに占拠され

居づらくなってしまったのでしょう

 

今まではビンを住処にしているミジンばかりだったので

このままウラシマガイに定着してほしいですね

ビンのミジンも撮りやすくていいですが

貝殻に入ったミジンはかわいいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチでネジリンボウ

2017.07.15 17:38

気  温:最高31.7℃

水  温:25~27℃

透明度:ボート5m~8m ビーチ8m~10m

風向き:南3m~2m

天 気:晴れ

 

 

ボートの深い水深ではまだ少し濁りがありますが

ビーチポイントはキレイですよ

オープンサイトビーチの水深8~9mくらいの

砂地にネジリンボウが登場

 

 

過去にはミジン畑で出たこともありますがビーチでは初です

ホソエガサが見れるエリアの砂地にいて

水深も浅いのでじっくり写真も撮れそうです

 

 

ホソエガサもまだまだキレイな状態のものもありおすすめです

 

 

おそらく今月までがピークで8月になると減っていくと予想されます

見たい方はお早めに~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ