ダイブログDIVE LOG

小杭崎でコケギンポ

2018.11.22 17:02

気  温:最高:15.0℃

水  温:19~20℃

透明度:6~7m

風向き:北北西4m~6m

天 気:くもり

 

 

今日は少し北寄りの風が強く吹きましたが

無事に2ボート出港できました

 

小杭崎の根では久しぶりにコケギンポを発見

根のトップ付近ではなく中腹あたりの穴にいました

 

 

なんとなく根の上の方にいるイメージだったため

見つけた場所は盲点でした

写真もゆっくり撮れる場所なのでおすすめです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

まだちょっとシャイなミジンベニハゼ

2018.11.18 16:58

気  温:最高:19.5℃

水  温:20~21℃

透明度:6~7m

風向き:北西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

昨日見つかったミジンベニハゼですが

昨日の時点ではまだ中から顔を出してくれませんでしたが

今日はちょっとずつ外の様子をうかがうように

顔を出してくれました

 

 

ちょっとずつダイバーに慣れてくれば

これからじっくり写真も撮れるようになるでしょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ようやくミジンベニハゼを発見!

2018.11.17 16:20

気  温:最高:19.2℃

水  温:20℃

透明度:6~7m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

台風でいったん全て飛ばされてしまったミジンベニハゼですが

ようやく1匹のミジンベニハゼをミジン畑で発見!

 

 

今までは貝殻やビン、空き缶などに住んでいることがほとんどでしたが

ペットボトルという新しいパターンのお家にいました

ペットボトルには多少の砂が入っていてそれが重しとなり安定していたようです

なかなか中から出てくることはなかったのでじっくり写真は撮れませんでしたが

早くダイバー慣れしてくれればいいですね

 

これまでこんなに長くミジンベニハゼが見れなかったのは過去になかったので

今年の大型台風の影響でもしかしてミジンが全滅したのではと不安もありましたが

まずは1匹見つかってほっとしました

この調子で2匹目、3匹目とさらに捜索もがんばっていきます!

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハコフグygとホンソメワケベラのクリーニング

2018.11.11 16:24

気  温:最高:20.7℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北西3m

天 気:晴れ

 

 

かわいいサイズのハコフグygを小杭崎で発見

 

 

ミナミハコフグygとよく似ていますがこちらは青い斑点が入るのが特徴

こちらのハコフグygも小さいころはかわいいです

これくらいの大きさは夏のシーズンの方がよく見かけますが

この時期になっても見れるのは嬉しいですね

 

 

すぐ近くではホンソメワケベラygがネンブツダイを

クリーニングしているシーンにも出会えました

 

 

ネンブツダイのエラの中まで頭をつっこんでクリニーングしていました

幼魚のサイズだからできるんですね

生態シーンは観察しても面白いし写真で撮れるとさらにいいですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今週末は穏やかな海況でした

2018.11.04 17:34

気  温:最高:20.5℃

水  温:21℃

透明度:4~6m

風向き:北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

先週は北西寄りの風が強く吹き

海の方は荒れた海況となっていましたが

今週はまだ穏やかな海況でした

 

水中は浮遊物もあり少し濁りがあります

いい潮が入ってきてきれいになってくれるといいのですが...

なかなかミジンの捜索もエリアを広げられずまだ見つからずですが

まだまだあきらめず引き続き頑張って探します

 

小杭崎ではムチカラマツにムチカラマツエビがたくさんついています

透明度が良くない時はどうしても黒抜き撮る事が多いです

これからはもっといろんな撮り方も試していきたいですね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ウミエラとアミメハギ

2018.11.02 16:26

気  温:最高:18.9℃

水  温:21~22℃

透明度:4~6m

風向き:北3~北北西4m

天 気:晴れ

 

 

日高の砂地エリアではウミエラが所々で見かけることも多いです

そんなウミエラはウミエラカニダマシが付いていたり

ビードロカクレエビが近くに集まっていたりしますが

今日はアミメハギが寄り添っていました

 

 

アミメハギ単体でもカワイイですがウミエラをバックにするとよりいいですね

今日は少し浮遊物が漂っていてウミエラにも付着していたので

もう少し汚れていない状態が良かったですが...

バックライトの位置を工夫するなどいろいろ撮り方も楽しめそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

尾崎たまきカメラマンによるフォトセミナー

2018.10.28 17:12

気  温:最高:19.6℃

水  温:22℃

透明度:4~6m

風向き:北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

10月27日と28日の2日間は尾崎たまきカメラマンによる

フォトセミナーを開催しました

27日は 『ステキな画作り』 を

28日は 『自分らしく作品づくり』 がテーマでした

 

まずは座学でいろいろお話していただき

 

海の方は北西の風が強く吹いていて少し荒れていましたが

なんとか無事出港でき潜れました

 

 

みなさんのカメラ 今回は一眼率が高かったですね

もちろんコンデジの方も受講されていますので

まだまだこれからうまくなりたい方も大歓迎です

ぜひ次の機会のフォトセミナーに参加してみてください

 

受講されたみなさま 尾崎たまきさんありがとうございました!

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ムチカラマツエビとガラスハゼ

2018.10.21 17:05

気  温:最高:22.3℃

水  温:22~23℃

透明度:5~7m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎のムチカラマツには最近小さなムチカラマツエビが増えてます

多い所では10匹以上のエビが同じムチカラマツに付いていることもありますね

その中でもガラスハゼが付いているムチカラマツには

少し大きめのムチカラマツエビも何匹かいるのですが

今日はタイミングよくハゼとエビが並んでくれる瞬間が!

 

 

写真には写りきらなかったのですがハゼの後方にもエビがいました

ムチカラマツエビはあまり動くことはないのですが

ガラスハゼの方がちょこちょこと動いてしまうので

なかなかいい距離感で並ぶ瞬間は少なかったですが

両方ともしばらくはこのムチカラマツには居てくれそうなので

まだまだ撮れるチャンスはたくさんありそうですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

少しずつ透明度も回復

2018.10.18 17:34

気  温:最高:22.8℃

水  温:23℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m~1m

天 気:晴れ

 

 

台風後になかなか濁りがとれずにいましたが

少しずつ透明度も回復してきてそれなりに見えるようになってきました

 

ということでミジン畑に改めてミジン探しに行ってきましたが

結果は...残念 まだ見つかりませんでした

途中黄色っぽいクロイシモチがいたので

一緒にいないかな~とすき間を覗いてみましたがいませんでした

 

 

今までは透明度も良くなく特に砂地はもやっとしていたのですが

今日は貝殻などところどころに落ちているのも確認できたので

これからもさらに捜索範囲を広げて探していきたいと思います

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

尾崎たまきカメラマンによるフォトセミナー

2018.10.17 16:22

10/27(土)、10/28(日)に開催予定の
尾崎たまきカメラマンによるフォトセミナーのお知らせです。


10/27(土)  予約キャンセル待ち
テーマ 『ステキな画作り』 光の当て方や色使い 
初、中級者クラス 
コンデジ大歓迎 
カメラ機材問わず

10/28(日) 予約空き有
テーマ 『自分らしく作品づくり』
あなたの大好きな被写体と素直に向き合う撮影手法
初級クラス
コンデジ大歓迎
カメラ機材問わず

タイムスケジュール(PDF) ←こちらからダウンロードしてご覧ください。


各日とも定員12名様
フォトセミナー料金¥9,720-(税込) ※ダイビング費などは別途必要

申込書は下記よりダウンロードしてご記入のうえ10/15までにご返信下さい。
FAX:0738-64-8002 E-mail: hidaka.d.c@zd.ztv.ne.jp
申込書&アンケート(エクセル形式)
申込書&アンケート(PDF形式)


ご予約お待ちしております。


尾崎たまき Tamaki Ozaki



19才の時にダイビングに挑戦し、海の持つ力強さや、生きものたちの健気な生き様に感動。
21才の時、勤めていた保育士を辞めコマーシャルフォトスタジオに入社。
人物写真、動物写真、広告写真などを手掛ける。
その間、独学で水中写真に取り組んだ後、スタジオを退社。
2000年6月に上京し、水中写真家・中村征夫氏の弟子 として11年間研鑽を積む。
2011年よりフリーとして独立。現在は、水俣をはじめ、
三陸、動物愛護センターなどをライフワークに追い続けている。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。愛玩動物飼養管理士。



写真集『水俣物語』(新日本出版社)などを出版


アーカイブ

アーカイブ