ダイブログDIVE LOG

好調なミジンベニハゼ

2020.07.05 14:06

気  温:最高:27.0℃

水  温:22℃

透明度:4~6m

風向き:南東2m~南南東4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日の悪天候で雨やうねりが大きく入り

今日はかなりの濁りを覚悟していましたが

思っていたほどの濁りではなくほっとしました

水面付近の雨水が混じった白っぽい濁りと

水底付近の透明度はよくありませんでしたが

中層などは6m以上見えるところもありました

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちは好調です

ペアが解消されてシングルになっていたりと

少しの変化はありましたが

現在8カ所で5ペア、3シングルの13匹が確認できています

 

ガイドロープエンド近くのミジンペアには

以前別のところにいたクロイシモチの姿も

ミジンは元気がよくガンガン外にも出てきていました

 

 

あまりにビンの外まで出てくるので

アップで写真を撮ると住処のビンが映らないほどでした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサ

2020.07.03 15:56

気  温:最高:22.5℃

水  温:20~23℃

透明度:5~7m

風向き:凪~南東3m

天 気:雨

 

 

今日は梅雨らしい雨の天気でしたが

海は穏やかでいい凪でした

 

オープンサイトビーチの砂地では

先週に見に行った時には

まだほとんどがつぼみの状態でしたが

今はホソエガサがいい感じに傘が開いてきてます

 

 

写真提供:Kさま

 

なかには一つの貝殻からたくさんのホソエガサが

生えているのもあったり

日高では1本から数本程度が生えているのが

点在しているような状態が多いので

写真のようなものは少なめですね

だいたい7月いっぱいはホソエガサの見ごろと思われます

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キイボキヌハダウミウシ

2020.07.02 15:57

気  温:最高:28.0℃

水  温:23℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

2日前にまとまった雨と南からのうねりの

影響がどれくらい残っているか心配していましたが

透明度も思ったほど落ちてはおらず

またうねりもほとんど治まり落ち着いています

 

今シーズンはあちこちでキイボキヌハダウミウシをよく見かけます

過去にもちらほらは出ていましたが

今年は特に多いような気もします

 

 

ウミウシを食べるウミウシでもあり

この前は同じくらいの大きさのニシキウミウシが

食べられているのも見かけましたよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビードロカクレエビ

2020.06.29 15:33

気  温:最高:29.0℃

水  温:22~23℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~1m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑の砂地で以前はスナイソギンチャクなどが

あちこちにありそれにエビ類がよく付いていたのですが

数年前の低水温の時にスナイソギンチャクがほぼ死んでしまい

それ以降なかなか回復してなかったのですが

ようやく少しずつですが定着しつつあります

 

そのうちの1つのイソギンチャクの周りには

ビードロカクレエビが10匹くらい集まっていました

 

 

過去には1つのイソギンチャクの周りに

50匹以上も集まっていたこともあるので

これからさらに回復していってほしいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのペア

2020.06.28 16:55

気  温:最高:28.0℃

水  温:23℃

透明度:4~8m

風向き:北北西2m~4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

約2カ月の営業自粛で久々にミジンベニハゼを

見に行くとなかなか出てきてくれない状態でしたが

またちょっとずつダイバーにも慣れてきたようで

しっかりと出てきてくれるようになってきてます

 

 

産卵期になるとオスは卵を世話のため

ビンの中にいることが多いはずですが

ゆっくり待っていると出てきて

ペアで並んでくれる姿もけっこう見れました

さらにこれからダイバー慣れしてくれるはずなので

さらに写真も撮りやすくなると思います

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵

2020.06.27 16:11

気  温:最高:29.0℃

水  温:23℃

透明度:4~8m

風向き:北西1m~南東2m

天 気:くもり

 

 

昨日にハッチアウトしたミジンベニハゼのペア

今日潜った時にはすでに新しい卵の姿が

 

 

早いペアではハッチアウトが終わってすぐに

次の産卵をすることもあるので

もしかすると昨日のうちには産卵してたかも

 

ミジンベニハゼも今日新たに1カ所で見つかりました

それ以外でも6ペアのミジンが見れてますよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

タツノイトコ

2020.06.26 15:35

気  温:最高:27.5℃

水  温:23℃

透明度:6~10m

風向き:南南東5m~4m

天 気:くもり

 

 

ここ数日で水温が少し上がり23℃台に

1℃ちょっとだけで体感温度はぐっと上がったように感じます

透明度は水底付近は少し濁った感じがありますが

中層から浅い水深ではキレイですよ

 

ミジン畑ではミルにタツノイトコが付いていました

ミルに付いているおかげかタツノイトコも

地味な色ではないのでいいですね

 

写真:Wさま

 

ミジンベニハゼは1カ所でハッチアウトが確認できました

現在6ペアのミジンベニハゼがいて産卵もしているので

またどれかでハッチアウトがタイミングよく見れればいいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ぽちぽち、と、ね。

2020.06.25 15:37

気  温:最高:25.5℃

水  温:23.5℃

透明度:8~10m

風向き:南南東4m~5m

天 気:くもり、ちょっとだけ晴れて、そのあと小雨

 

いい凪の一日。

そう、のんびり潜りましょう。

フウセンゴカイもそれなりの人気ですね。

ライトがあればコンパクトデジカメで楽しく撮れます。

個体数も多いし、オープンサイトビーチでも観察できます。

もちろん一眼ならトレーニングの相棒としても最適。

 

 

コロナ休みが明けてぽちぽち、と、身体も動き出してきました。

夏間近・・・回転数上げていきますよぉ。

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサ

2020.06.24 16:23

気  温:最高:27.5℃

水  温:22℃

透明度:8~10m

風向き:南南東4m~西南西4m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチの砂地で毎年見れている

ホソエガサが今シーズンも出てきました

昨シーズンよりは1週間くらいは早いようです

 

 

まだまだ傘が開いている状態のものは少なく

今日見れたものもほとんどがつぼみや開きかけの状態ばかりでした

 

 

これから1週間後くらいからがホソエガサの

見ごろになっていきそうですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

タツノオトシゴ

2020.06.23 16:39

気  温:最高:29.5℃

水  温:21~22℃

透明度:6~7m

風向き:北3m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

ここ数年毎年見れているタツノオトシゴ

今年もビーチのガイドロープにいるのを発見

尾びれをロープに絡めているので

大きなうねりなどが入らなければ

比較的長い期間いてくれることが多いです

 

 

 

浅い砂地エリアの岩の近くで大きくなったキヌバリもいました

行動範囲も狭く隠れることもほぼないので写真を撮るにもよさそうです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ