ダイブログDIVE LOG

手乗りミジンの調教中 根気よく頑張ります。

2020.08.08 15:38

気  温:最高:31.5℃

 

水  温:25~26℃

透明度:方杭漁礁8~10m ミジン畑6~8m

風向き:南3m~南南東3m

天 気:晴れ時々曇り

 

 

夏です。 今日もいい天気で凪です。

むしむししてセミが鳴いています。

 

最近、方杭漁礁によく潜ります。

狙いはホソエガサとネジリンボウ、ナガサキニシキニナ卵塊です。

でも、今日はアジの群れも迫力あったしマダイygもいい感じの群れ。

もっと青い水になったらいいなぁ、って、思ってしまいます。

 

二本目はいつものミジン畑なんですけど・・・

ちびっこが出始めました。

なんか小さいと、よけいかわいいく思います。

まだビビりなのでじっくり優しくアプローチしてあげてください。

 

それで、お客様の要望もあり手乗りミジンもそろそろ調教してます。

って、なかなか乗ってくれないんですけどね。

勝気なミジンでチャレンジ中です。

ビン側1cmまで手を伸ばしても出てきますけど・・・

手のひらには、乗ってくれないんだよねぇ。

 

まぁ、名津井君と頑張って調教してゆきますのでご期待ください。

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

県道御坊由良線 時間制限通行止めのお知らせ

2020.08.05 17:10

災害復旧に係る木の伐採のため県道御坊由良線の一部区間が

時間制限通行止めとなります。

 

通行止箇所:県道御坊由良線の一部区間(柏ビーチのトイレ前)

通行止め日時:令和2年8/5(水)~8/7(金)

       9:00~12:00、及び13:00~17:00

 

由良側からでは通行止めになりますので御坊側よりお越しください。

ホソエガサ

2020.08.05 16:29

気  温:最高:32.0℃

水  温:25~26℃

透明度:6~10m

風向き:北北西1m~南南西1m

天 気:晴れ

 

 

今年の7月は黒潮の蛇行と梅雨が長かったせいか

水温があまり上がらずでしたが

ようやく水中も夏になってきました

 

今日は浅い水深だけでしたが25~26℃くらいで

先週より2~3℃も上がっていました

透明度もいいところで10mほどは見えてましたよ

 

7月が低めの水温だった影響か

今シーズンはまだホソエガサが見れています

 

 

まだちらほらと数もありこれから咲いてきそうな

状態のものもありましたが

水温が上がってきたのでおそらくあと1週間くらいで

今シーズンは見納めかもしれませんね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アオサハギ

2020.08.02 16:21

気  温:最高:31.0℃

水  温:19~24℃

透明度:3~7m

風向き:南東1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

今日もよく晴れて陸上は暑いです

海はと言うと水面の温度は上がってきているだけに

水中のそれも水底付近は20℃近くとより冷たさを感じます

エントリーするまでは暑い状態なので

入った直後はひんやりして気持ちいいですが…

 

小杭崎ではアオサハギを発見

たましいサイズではありませんが

ちいさくてかわいいです

欲を言えばバックがソフトコーラルなどの

カラフルなものだったらより良かったんですけどね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

梅雨も明けて夏本番!

2020.08.01 14:34

気  温:最高:32.1℃

水  温:20~24℃

透明度:5~7m

風向き:北2m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

ようやく梅雨も明けて夏本番!ってもう今日から8月

昨年なら8月始めあたりは水温も25℃前後ありましたが

今年は黒潮の蛇行や長い梅雨の影響もあってか低めの水温です

浅い水深では徐々に上がってきているので

あとは深場の冷たい潮が温かくなればいいのですが…

 

方杭崎では根回りがいろいろ生物も見つかって面白いです

根の上の方ではハナミノカサゴが優雅に泳いでいたり

 

 

 

コケギンポはオレンジバージョンの個体がかわいいですね

オレンジ色以外にも近くに2匹ほどいてました

 

 

 

ナガサキニシキニナと言う貝の卵

貝そのものは地味ですが

卵はワイングラスのようでキレイです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

どうすんのよ・・・コロナ  やれることやりましょ

2020.07.31 15:15

気  温:最高:31.5℃

水  温:21~24℃

透明度:ポートサイトビーチ 3~5m

風向き:北北西2m

天 気:晴れ 暑すぎます。

 

昼過ぎの最新情報て東京では460人越えのコロナ感染らしい

どうなるん、どうするん、『どうしたらええん』

まぁ、やらなあかん事は、あるので朝から開店準備してタンクバルブのOH

須江のタンクはほぼOHが終了して、日高のタンクをポチポチとやってます。

分解すると、お客様には見せてはいけない汚れがあって、

それを洗ってきれいにすると、とっても気持ちよくなるんだな。

ほんで組み上げてバルブにセットすれば、スルスルとハンドルが回る。

これでバルブ開閉が楽チンでしょ。

 

今日はショップさんがビーチ講習だけでボート出港はない。

だからOHして午後からポートサイトビーチ(講習ビーチ)に「タマシイ探し」してきました。

 

水深2mほどのアマモにいっぱい居ます。

コンデジでも楽しく遊べるけど、思うようにはなかなか撮れない。

まぁ、下手だから仕方ないですけどね。

 

やっと梅雨明け? だろぉ、夏日の一日でした。

今週末も快晴でべた凪の日高ですけど、ほんま暑いので熱中症に要注意ですよ。

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

 

 

ミジンベニハゼ卵

2020.07.30 16:26

気  温:最高:32.1℃

水  温:20~24℃

透明度:4~6m

風向き:北1~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日もよく晴れて暑い1日となりました

和歌山など近畿地方の梅雨明け発表はまだですが

このあたりの空はもう夏空ですね

 

水温は水面付近は24℃と少し上がっていましたが

水底の水温はまだ20℃前後を行ったり来たりで

まだ安定していない様子ですね

陸上がかなり暑いので多少水中が寒くても耐えれますが…

 

ミジンベニハゼは産卵も順調なようです

いくつか口の広いビンもあるので

なんとかビンの中の卵を撮るのもできます

 

写真:Yさま

 

ミジンベニハゼは現在9カ所で見ることができます

ペアが8ペアと貝殻に付く今年生まれの小さめのミジンです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コケギンポ(オレンジ)

2020.07.29 16:24

気  温:最高:32.0℃

水  温:21~23℃

透明度:4~6m

風向き:西南西1~2m

天 気:晴れ

 

 

昨日の天気予報ではくもりでしたが

実際にはよく晴れて外は暑くなりました

梅雨明けも今日明日にでも発表されるかもですね

 

方杭崎ではコケギンポのオレンジバージョンを発見

地味な色はちらほら見つかりますが

キレイな色の個体は毎年1~2個体程度しか

見れないのでこの個体も長くいてほしいものです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今年生まれのミジンベニハゼ?

2020.07.26 16:33

気  温:最高:25.5℃

水  温:19~23℃

透明度:4~6m

風向き:南南東2~3m

天 気:雨

 

 

昨日は水温も底が21℃くらいと回復してきてたのですが

今日の午前中はまた19℃のところがあって冷たかったです

午後からはまたまた潮が変わって21℃に

水温も上がってくる傾向にあると思いますがまだ安定しませんね

 

ミジン畑では新たに貝殻に付くミジンベニハゼ1匹を発見

 

 

小さめのサイズでおそらく今年生まれのミジンベニハゼ

ただチビと言うには大きく昨シーズンに生まれたにしては小さいので

100%断定するにはちょっと微妙な大きさですが

自粛期間中の5月前半くらいには生まれたミジンでしょう

これからチビミジンも出てくるはずなので楽しみです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲ

2020.07.25 16:12

気  温:最高:25.0℃

水  温:21~23℃

透明度:4~6m

風向き:南東5m

天 気:雨のち小雨

 

 

しばらく深めの水深では冷たい水温でしたが

今日は上がってミジン畑の水底20mくらいでも

約21~22℃くらいと昨日までの19℃に比べて

体感温度は特に大きな差を感じました

 

ミジン畑の砂地ではハナガサクラゲがまだ見れています

だいたい春から初夏にみれるクラゲですが

今シーズンの7月は例年より水温が低めなので

いつもより少し長く見れているのかもしれません

 

写真:Mさま

 

和歌山の他のエリアも水温が上がりつつあるらしいので

日高でもこのまま上がっていってほしいですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ