ダイブログDIVE LOG

ササハゼ

2020.10.23 17:22

気  温:最高 19.5℃

水  温:22~23℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~6m

天 気:雨/晴れ

 

 

今日は朝から雨でしたが午後からは晴れていい天気に

ただ風はどんどん強くなっていき

もともと2ボートの予定を1ボート1ビーチプランに変更

ボートのミジン畑の砂地ではササハゼが多く見られるようになっています

今シーズンは数が多いようで砂地を探せばあちこちで見つかりますよ

 

 

 

ただ今日はダイビング後の船にトラブル発生

いままで初めての経験ですがボートの舵が効かず

真っすぐしか進まない!?

原因はハンドルと舵を繋ぐ部分の劣化

日常的にチェックする場所ではなく

予想していなかったトラブルの為びっくりでした

 

来週の木曜か金曜には部品交換による修理予定

そのため修理完了までボートダイビングは中止となります

ご迷惑をおかけしますが修理完了まで再開はお待ちください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コガネスズメダイの幼魚

2020.10.22 16:43

気  温:最高 23.5℃

水  温:23℃

透明度:6~8m

風向き:東南東3m~6m

天 気:くもり

 

 

秋の季節はいろいろと魚たちの幼魚が見れますが

スズメダイの仲間の多くもこの季節に出てきます

今日は小杭崎でコガネスズメダイの幼魚を発見

まだまだ小さくこれくらいの大きさは

発色もよくキレイなのでおすすめの被写体ですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミノカサゴ

2020.10.21 16:29

気  温:最高 23.0℃

水  温:23℃

透明度:6~8m

風向き:北北東1m~東南東3m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れて温かく海の方も凪いでいて

いいダイビング日和でした

水中は水温も23℃くらいをキープしているので

天気がいい日はまだまだウエットでも大丈夫ですね

 

方杭崎で出会った撮ってくれと言わんばかりの顔で

近寄ってきてくれるミノカサゴ

ヒレを広げて逃げるどころか人懐っこく寄ってきて

カメラの真正面の位置をキープ

これはもう正面顔を撮るしかないでしょう(笑)

あちらから寄ってくるとかわいく感じるミノカサゴでした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

貝殻に付くミジンベニハゼ

2020.10.18 16:54

気  温:最高 19.5℃

水  温:23℃

透明度:8~10m

風向き:北北東1m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れて昨日が寒かっただけに

20℃くらいの気温でも温かく感じました

水中はまだ浮遊物があるものの透明度もいい状態をキープしています

 

ミジン畑ではミジンベニハゼたちが世代交代していて

小さめの個体が増えてきていますが

その小さめのミジン達は貝殻に付くことも多いです

今日も新しく貝殻に付くミジンベニハゼのペアを発見

まだ小さい個体ですがよく見るとお腹が大きいようです

もうそろそろ産卵シーズンも終わりに近づいていますが

あと少しは産卵もしてくれそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとクロイシモチの幼魚

2020.10.17 17:18

気  温:最高 14.0℃

水  温:23℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北北西2m

天 気:雨

 

 

今日は1日雨となりまた気温も低く

陸上は寒さを感じる天気でした

水中の方が温かく感じるくらいです

今日は日の光がない分少し薄暗かったですが

透明度はそれなりにいい状態をキープしていますよ

 

ミジンベニハゼは世代交代の時期なのか

小さめのミジンの比率が増えてきました

クロイシモチの幼魚もたくさん出てきているので

ミジンのビンの近くにもいくつか一緒に居てますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アカオビハナダイの幼魚

2020.10.16 16:53

気  温:最高 22.5℃

水  温:23~24℃

透明度:6~8m

風向き:北3m~北北西4m

天 気:くもり

 

 

このところ浮遊物は多いものの透明度は

良くなってきています

水温もまだ下がらずキープしている状態です

 

小杭崎ではアカオビハナダイの幼魚が見れています

成魚も近くにいますが繁殖期が終わったのか

最近は婚姻色を出すのも少なくなってきました

チビたちは行動範囲も狭いので写真も撮りやすいですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ツバメウオの幼魚

2020.10.15 16:40

気  温:最高 22.5℃

水  温:23~24℃

透明度:4~8m

風向き:北4m~5m

天 気:晴れ

 

 

晴れのいい天気ですが気温の方はだんだんと下がってきていて

水温の方が温かいくらいになってきました

水温ではまだまだウエットスーツでもいけますが

ドライスーツに衣替えする人も増えてきました

 

水中はまだ少し浮遊物が多いですが

透明度はよくなってきています

ビーチの浅いところなどは日の光も入ってきれいですね

写真はツバメウオとナンヨウツバメウオの幼魚

ビーチの極浅いところで見れています

 

写真:シーガーデン様

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

モヨウフグ?の幼魚

2020.10.13 16:36

気  温:最高 25.0℃

水  温:24℃

透明度:3~5m

風向き:北4m~北北西4m

天 気:晴れ

 

 

以前ビーチでショップのスタッフさんより

ビーチでサザナミフグっぽい幼魚を見かけたと

情報をいただいてからようやくそれらしき個体と遭遇

 

 

水中はまだ濁りもあり見たときはサザナミフグの幼魚のようにも思えましたが

写真を撮ってみてみるとモヨウフグの幼魚の方が近そうです

今まで見てこなかったフグなので断定はできませんが

先日もコンゴウフグの幼魚も似たような場所で見れたりと

うれしい出会いがありました

今シーズンはミナミハコフグの幼魚とまだ出会えてないのが残念...

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼは現在20匹

2020.10.12 16:01

気  温:最高 26.5℃

水  温:24℃

透明度:3~5m

風向き:北西2m~4m

天 気:晴れ

 

 

今回の台風14号は思っていたより雨風共に強くなく

本日からボートダイビングも再開です

透明度はうねりや雨のせいで落ちてはいますが

ひどい濁りではないので回復も早そうです

 

今日はミジン畑へミジンベニハゼのチェックへ

大きな台風の後などは少し減ったりすることもありますが

今回はミジンベニハゼの数が増えていました

 

 

写真はキレイなビワ貝に付く小さいミジン

貝殻に付くミジンも少し増えてきました

現在は8ペアと4カ所のシングルの合計20匹が確認できています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

台風14号接近による営業についてのお知らせ

2020.10.08 16:29

台風14号の接近のため本日10/8にボートを避難港に退避いたしました。

その為本日8日(木)より11日(日)まではボートダイブは中止とさせていただきます。

またビーチも10日(土)はクローズとさせていただきます。

ボートダイブ再開は12日(月)以降を予定しておりますが、台風の影響次第で

延期の可能性もありますのでご了承ください。

よろしくお願い致します。

アーカイブ

アーカイブ