ダイブログDIVE LOG
ミジンベニハゼ
2021.06.27 15:28
ネジリンボウのペア
2021.06.26 17:12
気 温:最高 24.5℃
水 温:22~23℃
透明度:3~10m
風向き:凪
天 気:くもり
今日になっても台風5号のうねりが入ってくることもなく
風も凪いでいていいコンディションでした
水温も上がってきて23℃近くに
そろそろ本格的にウエットスーツに衣替えかな
オープンサイトビーチで見れていたネジリンボウ
3日前に潜った時には巣穴がつぶれていて見れなくなっていたのですが
元の巣穴から少し離れた場所でまた見つかりました
前までは1匹だけしか確認できていなかったのですが
今日は調子よくペアでぴょんぴょんホバリングしていました
浅い水深なのでじっくり写真も撮れますよ
写真:リンリンさま
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら

ホソエガサ
2021.06.24 16:09
カエルアンコウがミジンベニハゼのビンに
2021.06.23 17:09
ウミヒルモの花
2021.06.20 16:41
カエルアンコウ
2021.06.19 16:34
ホソエガサ
2021.06.18 16:16
ミジンベニハゼと卵
2021.06.17 16:23
気 温:最高 25.0℃
水 温:21℃
透明度:5~7m
風向き:西北西2~3m
天 気:晴れ/くもり
6月初めのころは19℃だった水温もいまでは21℃に
たった1~2℃の違いですが体感温度はだいぶ冷たさがやわらぎましたね
今シーズンはたくさん見れていたハナガサクラゲも
水温が上がって少し減ってきたように思います
今日はゆっくりとミジンベニハゼのチェックに
1カ所のビンからミジンがいなくなったりもしましたが
また別のビンに新たなミジンがやって来ていて
合計9カ所でミジンベニハゼが見れています
ミジンベニハゼの産卵も順調にしているようで
多いところでは4回目の産卵をしているペアもいます
ビンに卵を産み付ける場合ほとんどがビンの内側の
上の部分になるんですが
下の写真のペアの産卵場所はビンの底部分
見やすい撮りやすい場所に今回は産んでくれました
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら

ウミヒルモの花
2021.06.15 16:34
水温が上がってきました
2021.06.13 16:21
気 温:最高 24.5℃
水 温:20~21℃
透明度:5~7m
風向き:南東2m~南3m
天 気:雨/くもり
5月はほとんど水温の上昇がなく6月に入っても初めの方は
ほとんど横ばいの水温でしたが
ここ1週間くらいでようやく水温が上がってきました
今日はボートポイントでも21℃近くあり
もうあと1~2℃上がれば個人的にはウエットに衣替え
しようかなという感じです
今シーズンはホンダワラ系の海藻が多くて
過去にあまりなかったエリアでもたくさん生えています
この時期は少し傷んできてますが
小杭崎でも根の上の方や漁礁エリアも生い茂っていてます
藻場があると魚たちの住処になるので
魚の数は増えて多くなっているような気がします
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら

アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 22.5℃
水 温:22~23℃
透明度:6~10m
風向き:凪
天 気:くもり時々雨
今日も台風のうねりはほとんどなくダイビングには問題なし
天気こそ曇りがちでしたが透明度もよく特に浅場はキレイでした
ミジン畑にはたくさんミジンベニハゼが居てます
ここ最近は住処にカエルアンコウやスナダコがやってきたりと
見たり撮ったりする分には楽しかったのですが
ミジンベニハゼにとっては少しストレスだったのでしょう
一部のミジンがどこかへ行ってしまいました
ただそれでも新たにやってきたミジンもいたりしたので
現在は7カ所でペアのミジンベニハゼが確認できています
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら