ダイブログDIVE LOG

8/23 ミジン畑 と ミジン畑の浅い方

2013.08.23 18:03

気 温:32℃ 水 温:22~26.5℃ 透明度:3~6m 風向き: 8-23-02 台風の影響で 田辺 串本方面は クローズしているところも多いようですが 日高はビーチ、ボート共に うねりもなく潜れています。 透明度は…。 ミジン畑は 先日のうねりで 飛ばされている貝にも ミジンが残っているものが多く 元に戻してあげると すぐにミジンが出てきます。 午後から ミジン畑の浅い方に行ってきました。 スナイソギンチャクやムラサキハナギンチャク等イソギンチャク類  ザラカイメンの大きいのなど 魅力的なホストも多く 少し時間をかけて 潜りたい「良」な ポイントでした。 8-23-01 転んでいた貝を元に戻すと すぐに登場したペアです。      

8/22  ミジン畑

2013.08.22 17:18

気 温:33℃ 水 温:24~26.5℃ 透明度:4~7m 風向き:南                          8-22-01 台風のうねりが少々入りました。 先週末の あの透明度は…。   ミジン畑の 貝殻入りミジンは うねりで 数ペア 飛ばされましたが ブンプク殻ミジンは ご健在 一安心です(^^) 8-22-02     

8/19 方杭崎

2013.08.19 15:26

気 温:33℃ 水 温:23~28℃ 透明度:8~20m 風向き:南西   今日はリサーチダイブで方杭崎へ まだまだ 青~い海 は続いてます! 浅いところでは水温が28℃もありました。 130819_2 根のそばには ネンブツダイも群れていて こんな透明度の時は ワイドもいいですよ~。   根の壁には ウミウシ もちょこちょこ見つかります。 そのうちの1つ、フジナミウミウシ。 130819_1   このまま 青~い海 が続きますように。  

8/18 ミジン畑 方杭崎

2013.08.18 16:37

    8-18-01 気 温:32℃ 水 温:24~27℃ 透明度:12~25m 風向き:南   朝一の 「ミジン畑」の透明度は 25m!!!!! 水温27℃!!!!!   これが我が海?と、疑うほど 青~い潮に一面覆われました。 一昨日から きれいな潮が入っていたのですが ここまできれいになるとは!! 潜っているだけで 楽しい海でした。 昨日から うろうろしている ハナイカ(2㎝)もすぐに見つかります。 ミジンも ご機嫌 お食事に夢中でした。 8-18-02   どうぞ このまま お願い~(^^)      

8/17 ミジン畑 方杭崎

2013.08.17 18:09

気 温:32℃ 水 温:23.5~26.5℃ 透明度:10~15m 風向き:南→南東   今日も きれいで 暖かい状態が続いています。 ミジンオンリーのミジン畑ですが 本日2㎝のハナイカygが登場。 ミジンは安定してきたので ぼちぼち 他の生物も探したいな~ と思っています。 水底の質はとても良いので 期待できそうです。 画像は 小杭崎のビン入りです。 8-17-01      

8-16 水温、透明度UP!!

2013.08.16 17:39

8-16-01 表層は こんなに 青く なりました。水温も26℃!! 水底は…。下記参照。   気 温:31℃ 水 温:22.5~26.5℃ 透明度:5~15m 風向き:南→東  8-16-02 「小杭崎」の 根の上も 御覧の通り  メバルが 輝いています。   本日のミジンは 「ミジン畑」の ウラシマガイに住むペア 本日 初登場です(^^) 8-16-03

8/15 ニューポイント「方杭崎」

2013.08.15 17:06

気 温:31℃ 水 温:22~24.5℃ 透明度:5~10m 風向き:南西→南 8-15-01 港を出てすぐの方杭崎の先端にアンカーを設置しました。 大きな根が4つあり その周囲が水路で 沖に向かうと15mから砂地が 始まります。が、岩場中心で楽しめるポイントです。 常設アンカーが10m 最大水深は沖に降りて21m。水路だけなら12、3m。 キハッソクも多く 水路に15センチ程度の個体が20匹程度で群れています。 画像は本日発見の ブンプクの殻に住むミジンペア+クロイシモチの黄色個体 一日中遊べます(^^) 8-15-02 

少しずつ

2013.08.14 16:56

気 温:33℃ 水 温:21~24℃ 透明度:3~8m 風向き:北西 微風 8-14-01 ミジン畑のアンカー ガイドラインも落ち着き ゆっくり潜れるように なりました。 おかげで マクロな生物も 少しずつ 見えてきました。 海草類など生えものも少ないので 何か生えてると 何かついてる的な感じです。 ウミエラにつく ウミエラカニダマシが今日の新発見。 ウミエラが多いので こまめなチェックで 楽しめそうです。 画像は 先日拾ってきたビワガイ。翌日には すでに 1匹引っ越してきました。 砂穴や 海草についている個体も多いので やはり住宅難は間違いない。 素敵な ビンのお家を 用意したいと思います。

8/13 ミジン畑

2013.08.13 16:53

気 温:33℃ 水 温:21.5~24.5℃ 透明度:4~12m 風向き:AM無 PM北西  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ミジン畑のアンカーロープを交換した後 ミジン達の様子を 見てきました。一番のお気に入りは ウズラガイのペア 日に日に なれてきているのが 分かります。 昨日 浅い方で拾ってきた貝殻にも すでに1匹が入居。 密集しているので、住宅難なのかも しれません。 水面付近は きれいなのですが 10mから下は  どんよりしており 水温も下がります。 が、毎日 わくわく しながら潜っています(^^)   サカタザメは ミジン畑の水底の濁りを 出している 原因の一つのようです。 8-13-02

8/12 「ミジン畑」アンカー設置

2013.08.12 16:54

気 温:33℃ 水 温:21~24℃ 透明度:5~8m 8-12-01 今日は ミジン畑の浅い方にアンカーを設置し 今のミジン近くのアンカーと水中でつなぐ作業をしました。 これが出来れば エントリー後 すぐにミジンに行き 帰りは岩場で安全停止をしてから 浮上できるので とーっても 楽チンに潜っていただけます。 午前中あった 水底付近の濁りが 午後には回復 きれいになってきていました。    

アーカイブ

アーカイブ