ダイブログDIVE LOG
ミジンベニハゼ
2023.08.25 16:28
ハッチアウト間近なミジンベニハゼの卵
2023.08.21 16:52
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:西南西2m~南西2m
水 温:25~29℃ 透明度:4~8m
今日は深めのところに少し冷たい潮が入っていて濁りも少々
水面付近は29℃くらいで陸上も暑かったので
冷たいと言っても25℃くらいなので気持ちいいくらいでしたね
ミジン畑では半数以上が今年生まれのミジンベニハゼになってきました
2シーズン目のペアたちも一部が居なくなったりしていますが
残っているペアはまだまだしっかり産卵が続いています
カキ殻みたいな場所にいるミジンペアの卵はハッチアウト寸前
おそらく今日中にはハッチアウトかな
オオモンカエルアンコウのペア
2023.08.20 16:01
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:西北西1m~南南西3m
水 温:28℃ 透明度:4~8m
今日も良く晴れた暑い1日となりました
海況も穏やかでいいコンディションでした
水中は少し前の雨の影響なのか所々でモヤっとした濁りもありました
水温は28℃あるので温かいです
小杭崎では台風前に見れていたオオモンカエルアンコウが
根の反対側でペアになっているのを発見
夏が繁殖期なので産卵のためのペアリングでしょうか
日高ではカエルアンコウが少なく感じるので増えていってほしいものです
ハナミノカサゴyg
2023.08.19 17:05
気 温:最高 33.1℃ 天気:晴れ
風向き:南2m~南西3m
水 温:27~28℃ 透明度:3~8m
天気も良く風もほとんどない状態で
海も穏やかないいダイビング日和となりました
水中は昨日などに降った雨の影響なのか
一部白っぽい濁りがありましたが浅い水深ではキレイでした
7月半ばくらいからミジンベニハゼのチビは見れていますが
このところ他の魚たちの幼魚も増えてきたように感じます
今日はハナミノカサゴの幼魚を発見
全体的に透明感がありキレイでしたよ
ネジリンボウ
2023.08.18 16:47
気 温:最高 31.0℃ 天気:晴れ/くもり
風向き:南東3m~南4m
水 温:28℃ 透明度:5~8m
台風7号は和歌山にも上陸し過ぎ去っていきましたが
風は強く吹いたものの大きな被害もなく無事でした
海の方も予想よりも大きなうねりにはならなかったようで
透明度なども早くに回復してきています
ミジン畑のミジンベニハゼたちもほとんど無事で
元気に居てくれているのでほっとしています
今日は少し砂地を捜索しているとネジリンボウを発見
水深15mくらいのいつもよく見れるような場所にいました
昨シーズンはヒレナガも見れていたので今年も見れるといいな~
ミジンベニハゼ
2023.08.13 17:10
気 温:最高 35.0℃ 天気:晴れ/くもり
風向き:北北西3m~4m
水 温:28℃ 透明度:3~8m
今日も台風7号の影響はほとんどなく穏やかな海況で
ビーチ、ボートも無事に潜れました
ただ台風接近に伴い本日に船を避難港に移動させたため
16日までボートダイビングはできませんのでご了承ください
17日以降の再開を予定しておりますが詳しくはお問い合わせください
また15日は台風通過のためクローズとさせていただきます
ミジン畑では順調に今年生まれのミジンベニハゼが増えています
このまま台風を無事に乗り越えてくれるといいのですが…
カエルアンコウ
2023.08.11 15:51
気 温:最高 34.1℃ 天気:晴れ
風向き:南南東3m~南南西4m
水 温:28℃ 透明度:3~6m
台風6号は大きな影響もなく過ぎていきましたが
すぐに次の台風7号が北上してきますね
台風7号の影響は早ければ14日くらいから出てきそうで
今出ている予報では15日に暴風圏内にはいりそうなので心配です
今日は台風6号のうねりも落ち着き穏やかな海況となりました
透明度は全体的に白っぽい濁りがありますがマクロ撮影なら十分といった程度です
小杭崎では久しぶりにカエルアンコウを発見
ザラカイメンに乗っているオオモンカエルアンコウと
岩のくぼみにいた5、6cmくらいのカエルアンコウ
小さめのカエルアンコウは日高では少ないのでしばらく見れるといいな~
ガラスハゼ
2023.08.05 18:00
気 温:最高 33.7℃ 天気:晴れ
風向き:南南東3m~南5m
水 温:27~28℃ 透明度:3~6m
予報よりも台風の速度が遅く今日も昨日と同じような海況となり
無事にボートダイブで潜れました
ただ明日からはさすがに大きくうねりも入ってきそうですね
明日から9日くらいまではクローズとなりそうです
小杭崎ではガラスハゼを発見
まだ少し小さめの個体だったのでこれから増えてくれるかもしれませんね
ミナミハコフグの幼魚も何個体か見れるようになってきて被写体が増えてきました
今年生まれのミジンベニハゼが増えてきました
2023.08.04 16:44
気 温:最高 32.8℃ 天気:晴れ
風向き:南南東3m~南5m
水 温:27~28℃ 透明度:2~6m
台風6号はしばらく停滞していましたが
今日からまた西日本に向けて進んできそうですね
うねりは今日もまだ弱く問題なく潜れました
ミジン畑では今年生まれのミジンベニハゼが増えてきています
すでに10匹以上は確認できています
せっかく増えてきたのでこの台風をなんとか耐えてほしいですね
今日は台風のうねりも少しまし
2023.08.03 17:18
気 温:最高 31.6℃ 天気:雨のち晴れ
風向き:南南東3m~5m
水 温:26~27℃ 透明度:2~6m
台風6号が沖縄付近で停滞しているからか
今日はうねりも少しましでなんとか潜れる程度でした
予報では明日あたりから転進して九州・本州へ向けて台風が接近してきそうですね
まだ明日くらいはなんとか潜れそうですが週末からは
うねりも強く入ってきそうで台風次第では海はクローズになるかもしれません
ミジンベニハゼも多くはまだ無事でしたが
砂地はうねりによる砂が舞って写真を撮るのが難しいコンディションになっていました
アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 31.3℃ 天気:晴れ
風向き:南南東4m~南5m
水 温:27~28℃ 透明度:4~8m
また立て続けに台風9号と10号ができましたが
どちらも今出ている予報を見ると大きな影響はなさそうです
が台風6号、7号も発生してから早い段階の予報からは
大きく変わったのでまだ油断はできませんね
前回の台風では大きなうねりもなくミジンベニハゼも
飛ばされることがほとんどなかったので
ミジン畑にはたくさんのミジンベニハゼが見れています
今年生まれたミジンベニハゼは貝殻などに多く居るため
卵そのものはなかなか確認できませんが
お腹が大きくなっているペアも出てきていますよ