ダイブログDIVE LOG

コミドリリュウグウウミウシなど

2024.02.03 16:51

気 温:最高 11.2℃ 天気:くもり

風向き:北5m~4m

水 温:15.5~16℃  透明度:8m

 

朝方こそ晴れ間もありましたが全体的には曇りな天気

水中はまた少し水温が下がりましたが

それでも16℃近くと例年よりは高めの水温ですね

 

小杭崎などでは海藻も少しずつ増えてきています

ウミウシも小さいのが多いですが徐々に

数も種類も増えてきているように感じます

コミドリリュウグウウミウシ

イナバミノウミウシ

カエルアンコウのチビ

2024.01.31 16:40

気 温:最高 14.7℃ 天気:くもり 時々雨

風向き:南東2m~南南西1m

水 温:16.8~17℃  透明度:8~10m

 

陸の天気は今日はあまりよくはありませんでしたが

海況はぐっとよくなり風もほとんどなく穏やかに

水中もいい潮が入ってきて水温、透明度ともに上がりました

特に水温は週末から3~4℃近く上がって冷たさも和らぎましたね

 

週末にショップのスタッフさんからカエルアンコウのチビがいたよ~

と情報をもらっていたので小杭崎へ探しに行ってきました

教えてもらっていた位置からほとんど変わらない場所で発見!

日高では貴重なチビのカエルアンコウです!

昨年に小杭崎ではカエルアンコウがペアリングしているのを見ていたので

もしかするとその子供かも?

さらにカエルアンコウのチビが出てくれると嬉しいな~

ミジンベニハゼ

2024.01.28 16:56

気 温:最高 9.8℃ 天気:晴れ 時々雨

風向き:北3m~北北西4m

水 温:13℃  透明度:5~7m

 

予報上ではほんの少し風が弱くなった程度でしたが

実際の海況はぐっと穏やかになり波も小さかったですね

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちですがぐっと水温が下がった影響なのか

一部のミジンたちがいなくなってしまい個体数が減っていました

それでも例年に比べてもまだ多いくらいいるのでまだまだ大丈夫です

このまま残りのミジンたちは無事に越冬してほしいですね

 

ミズタマウミウシ

2024.01.27 16:16

気 温:最高 10.4℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:北北西3m~北北西5m

水 温:13℃  透明度:5~7m

 

今週は寒気が強く入り和歌山でも雪が降ったくらい

さすがに積りはしませんでしたがとても寒い日が続いていました

週末は風はあるものの十分ボートも出れるくらいには天気も好転

ただ強い寒気の影響か水温は1℃くらい下がり13℃になっていました

 

小杭崎ではミズタマウミウシがようやく普通サイズが見れるように

個体数も増えてきていてるようです

探せばまだまだミリサイズのも見つかるのでミズタマ好きにはいい季節です

ミズタマウミウシなど

2024.01.21 16:51

気 温:最高 13.5℃ 天気:雨/くもり

風向き:北西4m~北北西6m

水 温:14℃  透明度:5~7m

 

今日は天気はいまいちでしたが気温は低くなくそれほど寒さは感じませんでしたね

ただ昼くらいから強風予報だったので午前中の早めのボート出港となりました

 

水中は全体的に砂が舞ったような濁りがあり天気のせいもありちょっと暗く感じました

晴れて海も穏やかになればまた透明度も良くなるでしょう

水温は14℃台で日高の海としては例年通りくらいでしょう

水温が下がってきたからか少しずつ小さなウミウシが出てくるようになってきたようです

ミズタマウミウシも1cmくらいと普通に見えるサイズくらいが出てきました

そのほかにも小さめのウミウシがちらほら出てきてますよ~

明けましておめでとうございます

2024.01.06 16:33

気 温:最高 15.8℃ 天気:晴れ

風向き:東南東1m~西北西1m

水 温:15.5℃  透明度:8~10m

 

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

日高は本日1月6日より2024年の営業開始です。

今日は天気も良く海も穏やかでビーチ、ボート共に無事に潜れました。

水温は年末からあまり変わらず透明度も10mくらいは見えていました

ミジン畑のミジンベニハゼたちもほとんど減ることなく年越してくれたようです

小杭崎ではミリサイズのミズタマウミウシが出てきました

今月後半から2月中がミズタマウミウシのピークになりそうですよ

 

ミジンベニハゼ

2023.12.24 15:50

気 温:最高 10.9℃ 天気:晴れ

風向き:北2m~北北西3m

水 温:16℃  透明度:6~8m

 

今週は寒い日が続き雪がちらつく日もあったくらい

週末は少しましになり今日は風も落ち着き無事ボートも出港できました

寒気が入った影響か水温も下がり16℃くらいになっていました

ミジン畑のミジン達は冬は出が鈍くなるものの

たくさん数がいるので写真もまだまだ撮れます

今年は秋の台風がほとんどなかったので個体数も増え豊作の年でしたね

2023年のブログ更新もこれで最後となりそうです

みなさま今年も誠にありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

2024年の営業開始は1月6日(土)からとなります。

ご予約、お問い合わせはメールにてお願いいたします。

また急を要するご用件は須江ダイビングセンターまで 電話応対を承ります。
須江ダイビングセンター 0735-65-8080

極小のコソデウミウシ

2023.12.16 16:54

気 温:最高 20.1℃ 天気:くもり/雨

風向き:北2m~北西6m

水 温:18℃  透明度:10~12m

 

今日は午後から風が強く吹く予報だったため早めの2ダイブ

比較的穏やかな海況で無事2ボート終えました

 

天気は良くなかったですが水中は透明度がよくキレイです

浮遊物もあまり気にならずここ最近では一番の透明度でしたね

本格的なウミウシのシーズンはもう少し先ですが

コケムシが増えてきたのでミズタマウミウシの極小サイズが出てないか探してみました

見つかったのはミズタマではありませんでしたが似た仲間のコソデウミウシ

大きさは2mmくらいと肉眼ではチリみたいなサイズで

写真の1枚目でも少しトリミングしています

これくらいの大きさだと正直ミズタマでもコソデでもツノザヤウミウシでも誤差の範囲ですね(笑)

さらに拡大↓

2024年4月 茂野優太カメラマン フォトセミナー開催決定!

2023.12.11 15:46

2024年も茂野優太カメラマンによるフォトセミナーが開催決定しました!

日程は4月13日(土)と4月14日(日)の2日間

定員は各日12名を予定しております。

 

4月13日(土)は海藻ワイド編【自然光を活かした海藻のワイド撮影方法】

自然光を活用することで海藻本来の色合いや色のグラデーション、

自然な風合いを出すことができます。

また構図を意識することで、ぱっと印象的な写真にすることができます。

毎年好評のセミナーを今年も開催します!

 

4月14日(日)はミジンベニハゼ編【写真の基礎を活かしたミジンベニハゼを優しい色で撮る手法】

自然光を活かし海の色を活かすことで、日高の砂地は美しい水色に映すことができる。

ミジンベニハゼを撮るための個別のテクニックを教えるというより、

大事なカメラの論理を説明した上で、それをどう活かすかを解説するセミナーです!

 

セミナー参加費はメンバー様11,000円、 ビジター様12,100円

2日間参加の場合は、メンバー様19,800円、 ビジター様22,000円となります。

また14日(土)セミナー後に茂野さんと懇親会を予定しております。

セミナーのタイムスケジュールと参加申込書は下記リンクよりダウンロードください。

みなさまのご参加お待ちしております。

フォトセミナー2024 タイムスケジュール

フォトセミナー2024 参加申込書 PDF形式

フォトセミナー2024 参加申込書 Excel形式

シマキンチャクフグの幼魚など

2023.12.10 15:48

気 温:最高 20.1℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~3m

水 温:18℃  透明度:8m

 

今週末は気温も高く暖かくなりましたね

今日の海況も穏やかないいコンディションになりました

 

秋口くらいに多く見られる幼魚たちですが

今の時期でもまだまだかわいいサイズが見れていますよ

今日はかわいいシマキンチャクフグを発見

ミナミハコフグの幼魚などフグの仲間の幼魚はかわいいのが多いですね

見つけるとついつい撮ってしまいたくなるかわいさです

他にはガラスハゼの小さいのも見れました

ほとんど動かず撮りやすい個体でした

 

アーカイブ

アーカイブ