ダイブログDIVE LOG

9/02 ミジン畑と ミジン畑の浅い方

2013.09.02 17:22

気 温:26℃

水 温:24.5-25℃

透明度:6~10m

風向き:北 微風

9-02-01

 

水温 透明度共に 少しずつ 良くなってきました。

今日はミジン畑と 浅い方の2ダイブ。

ガイドライン沿いは 3ペアしか残っていなかったミジンですが

少し離れたところで 数ペア確認。ほとんどがペアで ♀のお腹には

卵があるので これからは 抱卵も楽しめそうです。

浅い方は イソギンチャクが マイブーム。中でも 画像の オレンジは

ビードロカクレエビが常駐の 一押しです。周辺には 綺麗なムラサキハナギンチャクも

数本あり 1ダイブじっくり楽しんでいただけます。

  

 

9/01 ミジン畑と 小杭崎と ミジン畑の浅い方

2013.09.01 18:15

気 温:28℃

水 温:24~24.5℃

透明度:4~8m

風向き:無

 

台風が低気圧に変わり うねりはもちろん 雨もほとんど降らず

本日も 3ボート。ミジン畑と小杭崎 ミジン畑の浅い方に潜りました。

昨日までの 南風の おかげで赤潮がなくなり ちょっぴり綺麗 

水温も水底まで 上がっています。

小杭崎では カレイの仲間が クサハゼを狙って 巣穴の入口で

ずーっと 出てくるのを待ってるシーンを目撃。

しばらく待ったのですが クサハゼが出てこず 

その後は 定かでは ありませんが 地味にすごかった

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ミジン畑は 今日も ハナイカygが 登場しました

浅い方では 生物調査中に 綺麗な蛍光オレンジの

スナイソギンチャクを 発見!!ビードロカクレエビも付いた

「お勧めの1品」です。画像は明日UP予定です。

ボートダイビングの合間に港でマツダイygを発見!!

ちょっと撮ってみました。

ニジギンポとの2ショット。上は水面に映る2匹です。

 9-01-02

チリがなければ…。

8/30 小杭崎と ミジン畑

2013.08.30 14:10

気 温:28℃

水 温:22~24.5℃

透明度:3~5m

風向き:西南西 ややあり

8-30-01

台風の影響で南風が 強くなっていますが うねりは 全く無く

水中は 穏やかです。濁りはありますが…。

1本目の小杭崎では ビン入りのペアが抱卵中 

 産卵後 さほど時間はたっていないようで 卵は黄色い状態です。

逆さになっているミジン♂の お腹の黄色い部分が卵です。

8-30-02

 2本目は ミジン畑 ミジンペアを撮影後は 最近気になる 浅い方へ

17mラインが いい感じ 砂質が良く 何か出そうな そんな感じがプンプンのエリア

 きれいなムラサキハナギンチャク、ザラカイメンのクロイシモチyg ミジンのペア等がおり

少ない移動で じっくり楽しめます。 そんな17mラインで 今日は ウミテングが初登場!!

ハナイカのチビっこいのも うろうろしています。

8/29 ミジン畑と ミジン畑の浅い方

2013.08.29 15:40

気 温:28℃

水 温:21.5~24℃

透明度:3~5m

風向き:北東ややあり

8-29-01

今日はミジン畑と ミジン畑の浅い方の2本です。

水温低め 透明度悪めですが マクロダイブには関係なし

マンツーマンで 二人でバシバシ撮りました。

15年以上前のコンデジですが ザラカイメンのカクレエビも ばっちり

8-29-02

前回は ピンボケだった クロイシモチygも ばっちりでした。

ザラカイメンに 入っている クロイシモチは 結構珍しいかと

お利口さんで かなり撮りやすいので ご希望の方は お早めに~

ミジンを撮った後に 狙えます(^^)

8/27 方杭崎 ミジン畑

2013.08.27 17:22

気 温:28℃

水 温:21.5~26℃

透明度:3~6m

風向き:西南西 ややあり

朝は 方杭崎の 深い方に行ってきました。 

今まで深い方には行っていなかったのですが 

25m程度まで緩やかに 傾斜しています。

道中 3m以上のムチカラマツやスナイソギンチャクがあり

なかなか良い雰囲気です。

砂地は ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼなど

ファンダイブボートに便乗だったので あまり時間はなかったのですが

次回は じっくり 生物調査したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目は ミジン畑 

数日前の流れで かなりのペアが貝のお家と共に 流されています。

アンカー周りの4ペアを確認した後 いつもより西側の浅いところの生物調査

浅い方に向かうと 傾斜がやや強く 斜面には ムラサキハナギンチャクと

オドリカクレエビのクリーニングステーションが数か所 いつも潜っている浅場より

良い感じです。

ネジリンボウが出てもよさそうな雰囲気です。

8-27-02

移動中 見つけた ハナイカサイズの コウイカyg

 

 

 

 

8/26  ミジン畑と 小杭崎

2013.08.26 16:12

気 温:25℃

水 温:2.15~26.5℃

透明度:3~6m

風向き:東

8-26-01

朝はミジン畑 ミジンは変わらず 好調ですが

あまりにミジン一色なので 近くで違う何かを ということで 浮上間際に 浅い方をチェック

すぐ上の ザラカイメンに クロイシモチyg(黄)を発見!!ザラカイメンに入るチビは初見!!

時間はかかりそうですが かわいいのが撮れそうです。

久々の小杭崎は ビン入りのミジンが2ペア 少しずつ慣れてきました。

いなくなったスナイソギンチャクも再登場 ビードロカクレエビは 少なくなっていますが

テッポウイシモチのクリーニングも 期待できそうです。

 

かわいいのが撮れそうです。  

 

8/25 ミジン畑 とミジン畑の浅い方

2013.08.25 17:48

気 温:27℃

水 温:22~26.5℃

透明度:3~8m

風向き:西

 

今日もミジン畑に潜りました。

朝一のボートは22℃と低かったようですが、そのあとは、暖かくきれいな潮が

入ってきました。きれいになってよかったと 安心した午後のボートだったのですが…

最近湾内で発生している赤潮のようなものが 流れて来ており 透明度は さほど悪くないのですが

薄暗い水底に…。というように 変化の多い一日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

画像は 薄暗くなって元気に出てきた ウミエラ

カニダマシも結構な確率で 住んでいます。

8/24 ミジン畑とミジン畑の浅い方

2013.08.24 17:21

気 温:28℃

水 温:21~26.5℃

透明度:4~7m

風向き:西

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日の1本目の「ミジン畑」での1枚  

うねりもなく 穏やかなのですが 湾内で赤潮が発生し

水面近くを漂う塊が ミジン畑周辺の水面に流れて来て 

水中はご覧のような セピア色 水底はナイトダイビングの

ようでした。午後からの「ミジン畑の浅い方」はセピア色もなく

明るく 楽しく散策しました。

先日から潜りはじめている浅い方ですが 程よい傾斜に

小さめの岩 ザラカイメンが 良い感じで点在し 生物多し

これ!!というものは見つかっていませんが 楽しみなポイントです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ザラカイメンに乗る コクチフサカサゴのygです

 

8/23 ミジン畑 と ミジン畑の浅い方

2013.08.23 18:03

気 温:32℃

水 温:22~26.5℃

透明度:3~6m

風向き:

8-23-02

台風の影響で 田辺 串本方面は クローズしているところも多いようですが

日高はビーチ、ボート共に うねりもなく潜れています。 透明度は…。

ミジン畑は 先日のうねりで 飛ばされている貝にも ミジンが残っているものが多く

元に戻してあげると すぐにミジンが出てきます。

午後から ミジン畑の浅い方に行ってきました。

スナイソギンチャクやムラサキハナギンチャク等イソギンチャク類 

ザラカイメンの大きいのなど 魅力的なホストも多く 少し時間をかけて

潜りたい「良」な ポイントでした。

8-23-01

転んでいた貝を元に戻すと すぐに登場したペアです。

 

 

 

8/22  ミジン畑

2013.08.22 17:18

気 温:33℃

水 温:24~26.5℃

透明度:4~7m

風向き:南  

                       8-22-01

台風のうねりが少々入りました。

先週末の あの透明度は…。

 

ミジン畑の 貝殻入りミジンは うねりで 数ペア 飛ばされましたが

ブンプク殻ミジンは ご健在 一安心です(^^)

8-22-02 

 

 

アーカイブ

アーカイブ