ダイブログDIVE LOG

10/05 台風のうねりが少し ミジン畑は問題なし

2013.10.05 17:02

気 温:25℃

水 温:24.5℃

透明度:5~12m

風向き:北西

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中は ビーチ ボート共に フラットでしたが

午後からは 少しですが うねりが入ってきました。

が、撮影も問題なし 透明度も普段より良いくらいで

明日も出港予定です。

ウミテングは同じ場所。 

黄色くなりかけた くらいのチビミジンも登場しました。

顔半分見せてくれるのが やっとの シャイなやつですが

この小ささは 魅力です。

 

 

10/04 日高は台風の影響ほとんどなし

2013.10.04 16:56

気 温:25℃

水 温:24.5℃

透明度:3~12m

風向き:北西

大きな台風23号は 進路を台湾の方へ向けて行きそうで 一安心。

この台風での うねりも ほぼ無い と言っていいくらい 海は穏やかです。

明日も予定通り出港できそうです。

131004-1

最近増えてきた クロイシモチのチビ

この子は 少し大きめですが まだまだカワイイです。

131004-2

ボートに上がろうとすると 水面付近にアオリイカの子供が ふわふわとホバリング。

まだまだ浮遊物が多いものの 浅いところはまずますの透明度でした。

10/03 ミジンのハッチアウトと産卵

2013.10.03 16:23

気 温:27℃

水 温:24.5℃

透明度:10~12m

風向き:北西5m

1本目 ハッチアウトが近い卵を 確認した時は まだハッチアウトしていなかったのですが

2本目 確認した時は すでに新しい卵に…??? 潮は大潮。十分考えられます。

10-03-02

画像の様に ♀がいつもとは違い ビンから離れたところ に じーっと しています。

この時 生まれた子供たちを 見送っていたのかも知れません。

そういえば ♀のお腹もすっきりしています。

須江では ハッチアウトしていない卵が まだ残っているのに すぐ横に 新しく産卵していた

こともあるので 2時間弱の間ですが 十分に考えられる出来事です。

 

10-03-01

画像は 先日ハッチアウトした 1㎝の チビちゃんです。元気にパクパクしています(^^)

 

10/02 体験ダイビングと ミジン畑

2013.10.02 17:11

気 温:27℃

水 温:24.7℃

透明度:6m

風向き:北西4m

10-02-01

午前中は 体験ダイビング 久しぶりに ビーチに潜りました。

エントリーしてすぐに ミジン畑で見るサイズの テンジクカレイ 

マダイの群れや チビカンパチの群れなど なかなかの充実ぶり

クロイシモチのチビが大量で 大きめのウラシマガイには10匹近くが

ひしめき合っていました。

午後は ミジン畑

ウミテングは 同じ場所 安定して観察できています。

茶ビンのミジンの卵が ハッチアウト間際 かなり育っています。

そんな状態なのに ♀のお腹には すでに 次の卵が収まっていました。

4度目の産卵!? ミジン恐るべし…。

9/30 ハナイカとミジンベニハゼの卵

2013.09.30 15:16

気 温:27℃

水 温:23.5~24.5℃

透明度:3~6m

風向き:北西4m

9-30-01

水面付近は 少し濁りが入っていますが 水底は まずまず 見えています。

新しいネタを求め ガイドラインから 離れて 20m~17m付近を 散策しました。

クロイシモチやヨコスジイシモチのygが多く ブンプクの殻や 海草の周りに群れています。

画像のハナイカは ガイドラインの内側 ミジンのすぐ近くで 撮ったもので 4㎝程度の個体です。

かなり離れた場所でも 同サイズが確認できました。 

ミジンは ビンのペアたちが またまた 産卵。確認できているだけで 3度目です。

まだ 黄色いので 産後2~3日だと思われます。

今度は ハッチアウトを確認できるかな~(^^)

 

 

9/29 ミジン畑

2013.09.29 17:12

気 温:27℃

水 温:24.5℃

透明度:3~6m

風向き:南東

 

朝のミジン畑は流れがなく 人的濁りがヘビーでした(^^;)

潜行してすぐ 小さめのサカタザメがいたり、 アジの群れが 何かに追われているように

泳ぎまわっていたりと 少し普段と違う雰囲気でした。

昨日のクロイシモチは 1匹ずつですが 貝のお家を気に入ってくれたようで

このまま 落ち着いてくれそうです。

下に居る トラギスのチビも 可愛げです。

9-29-01

画像のウミテングは3日連続の登場!!

見たことのない方は ぜひ!!(^^)

9-29-02

 

9/28 ミジン畑と ミジン畑の浅い方

2013.09.28 15:16

気 温:27℃

水 温:24.5℃

透明度:5~7m

風向き:南西3m

9-28-01

5日ぶりのミジン畑 イソギンチャク横のチビが 貝殻ごといなくなっていたのですが 

同じ場所で クロイシモチとヨコスジイシモチのygが10匹程度 1つの貝殻を争奪していました。

ストックの貝殻を 差し出すと すぐに2~3匹ずつに分かれ 収まってくれました。

落ち着いてくれれば とーっても良い 被写体になりそうです。

9-28-02

浅い方では 前回のウミテングが ほぼ同じ場所に

ヒレのブルーが とてもきれいな お勧めの個体です。

 

 

9/27 久々の方杭崎

2013.09.27 16:02

気 温:28℃

水 温:24~24.5℃

透明度:4~5m

風向き:北 4m

9-27-01

久しぶりに 方杭崎に 潜りました。

島周りの 地形は 分かりやすく 楽しく 水深も24mまで

とれるので なんとか常ポイントにしたいのですが…。

お勧めの 生物が…。まだ…。 ということで 生物調査。

23mの砂地を 泳ぎまわりました。 で、超ビビりのミジンと

ビードロカクレエビがつく スナイソギンチャクを 発見。

第一希望の ハゼ系は 見つからず。ミジン畑の近くで

水深は少し深目なので 何か出ても おかしくないのですが…。

定期的に 生物調査は 続けたいと思います。

ミジンは超ビビりなので当然撮らせてくれず…。

画像は 港で見つけた 枯葉に隠れる アオリイカygと

ニジギンポ。水中写真ではなく 港の上から撮った 水中の写真です。  

 

9/25 ミジン畑でクロイシモチが口内保育

2013.09.25 16:18

気 温:29℃

水 温:25℃

透明度:5~6m

風向き:北北西

130925

台風20号が接近してきましたが

日高には うねりもほとんど入らなくて 問題なく潜れています。

ミジン畑では クロイシモチが口内保育中

中の卵はかなり育ってきていて もう数日でハッチアウトでしょうか。

今日もアンカー近くで ハナイカが確認できてます。

9/23 ミジン畑のデカミジン

2013.09.23 15:48

気 温:28℃

水 温:25℃

透明度:8~10m

風向き:北西

9-23-01

 

台風接近に伴い 沖の潮が入ってきました。

予定通りのコースなら うねりは ほとんど 入らないのですが

潮が動きます。

画像は ミジン畑のデカミジン? いや クロイシモチの黄色個体です。

ロケーションから 「デカミジン」として 人気です。

今日は見なかったのですが ウミテングも すぐ近く。 

アンカー近くでは ハナイカが 今日も登場しました。 

アーカイブ

アーカイブ