ダイブログDIVE LOG

天気よし!! 水青し!! 小杭崎と ミジン畑

2014.03.24 15:08

気 温:15℃ 水 温:12.5~13.5℃ 透明度:9m 風向き:北西2m     今日も 良い凪  沖の潮が入り 昨日よりも 水がキレイに 青くなりました   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   1本目は 小杭崎  少なくなった ミズタマですが まだまだ観察中 コケムシがなくなったので   画像の様に ヒドロ虫を食べたり ガヤを食べたりしています   昨日は フクロノリの中に入っている個体も 確認できました      3-24-04 ヒドロ虫の 幹?をつつきながら 花の部分に  ここも食べるのでしょうか?       イワホリイソギンチャクの仲間だと思うのですが  触手が スナイソギンチャクのような 変わり種 3-24-05         先日から パンダ?みたいな柄が出た ゴマフビロードウミウシを 見かけていたのですが  婚姻色の様です   画像の2匹は パンダ柄で 交接中  3-24-06         すぐ 隣では ミツイラメリウミウシも 交接中  春ですね~ 3-24-08       ミジン畑では ようやく ミジンが 心を開きはじめました 見つかってから ずーっと ビンの奥に入り オシリしか 撮らせてくれなかったのですが 長時間の交渉の末 可愛い顔を 見せてくれるようになりました 3-24-09 まだ 優しいアプローチが 必修ですが…  挑戦してみてください~         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

穏やかな 日曜日 小杭崎とミジン畑

2014.03.23 16:30

気 温:15℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:北西2m   1本目は 小杭崎  少なくなったと 心配していた ミズタマウミウシですが 隣の根には まだまだいるようです とはいえ エサのコケムシが 少なくなっているので  ミズタマご希望の方は お急ぎください~     カエルアンコウは いつもの場所で  旅をしたからか? 泥汚れが取れ 男前になっています OLYMPUS DIGITAL CAMERA       2本目は ミジン畑  切れて流れた海藻に 付いてきたのか? エムラミノウミウシや サクラミノウミウシを砂地で見かけました     画像のサクラミノは ストロボが光ると 威嚇するように 顔を上げ 向かってくる気の強い 個体 3-23-02       ワカメを 覗くと アナハゼyg  光は海藻を 通ると やわらかく 優しくなり 幼魚の 可愛さを いっそう 引き立ててくれます  3-23-03       ヒメイカは ワカメのすき間から ワレカラを狙って いるのか 近寄っても こちらを見ようともせず 3-23-01     マトウダイは 追いすぎると 定位置から 離れるようで 前のチームは見たのですが 後からのチームは 残念だったようです…   水中も少しずつ 春になってきました(^^)        須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

ミジン畑も 春模様

2014.03.22 14:16

気 温:10℃ 水 温:12.5℃ 透明度:7m 風向き:北西5m   残っていた北西も 午後には弱まり 穏やかな海に 透明度も少しずつ良くなっているようです     今日は ミジン畑を じっくり潜りました 20mでミジンを確認した後 じっくり海藻をチェックしながら 浅い方へ… ワカメに 隠れるように寄り添う マトウダイ 10㎝前後の個体を 数匹確認 近寄ると 少し浮きますが ダッシュで逃げてしまうことはないので  静かに 優しく近寄れば 結構撮らせてくれます   OLYMPUS DIGITAL CAMERA         同じくワカメには かなりの確率で ヒメイカも確認できました 水底は ほとんど揺れないので じっくり 狙える おすすめ被写体 3-22-01     静かに近寄れば ほとんど逃げず ターゲットライトも 明るすぎなければ 問題なしです 3-22-02 体は 小さくても アップで見ると 表情豊か  1ダイブ じっくり楽しめます        3-22-04 こちらも ワカメの住人 アメフラシ  小さな黒目がキュートです       3-22-05 ミズヒキガニも 登場~   先週までは 真冬の様な ミジン畑でしたが   今日は 明るく 生物感UP  春が感じられる海でした       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

冬型ですが 問題なく2ボート

2014.03.21 14:46

気 温:10℃ 水 温:13℃ 透明度:6m 風向き:北西15m     発達する 南岸低気圧のおかげで 冬型が強まりましたが 問題なく 小杭崎で 2ボート 昨日は11℃まで下がっていたのですが 今日は13℃まで 復活 透明度も 日高的には 良い感じです   アンカー下のコケムシは  海藻が生え出した後 どんどん少なくなり それに伴い ミズタマウミウシも激減 3月上旬には ゴロゴロいたのに エサがなくなった途端 ミズタマも同じように姿を消し あちこちに散らばって しまいました   他のウミウシ同様  探せば見れる 程度になりました     3-21-01 砂地に近い岩場が いろんなウミウシを 見れるおすすめエリア ミヤコウミウシは 1~3㎝の 小さめをよく見かけます     3-21-02 大きめのワレカラに つつかれている クリヤイロウミウシ ワレカラは いろんなサイズ 種類がいるようで 等倍以上のマクロなら けっこう楽しめそうです    OLYMPUS DIGITAL CAMERA 砂地に入ってすぐの ロープに産み付けられている コウイカの卵 こちらも ミジン畑 同様 1カ月以上たちますが 変化なし 水温が低いので ハッチアウトまで 時間が かかるんでしょうね     3-21-04 数日間 移動していた カエルアンコウ  今日は元の場所に 戻っていました 大きく移動したせいか? 体の汚れ?ホコリ?がとれ  少しキレイに なってきました   明日からは 冬型も終わり 穏やかな天気になりそうです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

沖の冷たい潮が入り キレイに

2014.03.20 14:39

気 温:12℃ 水 温:11℃ 透明度:8m 風向き:南5m   漁師さんから 紀伊水道に 10.5℃の潮が 有るということを聞いており ドキドキしていましたが やはり入ってきました  しかしながら 冷たいのですが 水は透明 キレイです   おかげで ウミウシたちが とても元気   アオ シロ キイロ などの定番ウミウシも もちろんいますが 周辺では あまり見かけない ウミウシも ちょこちょこ出ます     まずは 今日 ミジン畑で見つけた ダイダイウミウシ(1.5㎝)  オレンジに 白の網目模様が キレイ 日高では 初記録です 3-20-01       ゴマフ ビロードウミウシ(黄)2.2㎝ 小杭崎のアンカー下 白も 黄色も 両方います 3-20-02       ツルガチゴミノウミウシ(白)2㎝ ウミウシの卵を食べるウミウシですが この時は 貝の卵を食べていました 須江で見かけることもありますが もう少し小さく オレンジの個体ばかりで 白は初めて見ました   3-20-04       これは ヒョウモンダコ どちらかと言うと 暖かい海のイメージですが 日高にも いました しかも この水温でも 問題なさそう 3-20-05   水温が上がると 小魚が増え 一気に 春模様になるのですが 下がってしまうと 冬に逆戻り   海の中も 陸上同様 季節の変わり目なようです          須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo  

3/17のナイトボート下見と 方杭ビーチ

2014.03.19 17:11

気 温:17℃ 水 温:12.5℃ 透明度:5~6m 風向き:北西3m     先日下見に行ったナイトボート ポイントはミジン畑 深めの砂地をメインに 潜ってきました   3-17-04 フウセンウミウシ   3-17-06 サクラミノウミウシ   OLYMPUS DIGITAL CAMERA マトウダイyg   日高で初めて見るフウセンウミウシなど ウミウシはちょこちょこ見つかり 最近時々登場の マトウダイygもナイトでも 観察できました 春濁りが入ってきている影響か 夜光虫は青白くキラキラ光ってめっちゃキレイです 安全停止中に 手で水を仰いでみたり アンカーロープを揺らしたりと これだけでも ず~っと遊んでられます     今日も春濁りが入ってきていますが 今日はそれでも5~6mは見えていてまずまずでした  ビーチのアマモを注意深く見ていくと ヒメイカが   3-19-01   腕を広げて威嚇 エイリアンみたいです      3-19-02   こちらはバックライトを使って撮影 びっくりさせなければ逃げないので いろいろ撮り方を楽しめます       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

ミジン畑で マトウダイyg

2014.03.17 15:12

気 温:19℃ 水 温:12.0℃ 透明度:5m 風向き:南5m   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   先日から 時々登場のマトウダイyg   ミジン畑のアンカー周辺で 10㎝前後の物を 3個体確認 一人で撮ると お尻しか 撮らせてくれませんが  ダッシュで逃げてしまうことは 無いので アシストがあれば 十分 撮れそうです    深い方で スナダコ ミジンベニハゼ マトウダイを チェックした後は コウイカの卵の 様子をみに 浅い方へ  道中 初登場のヤグルマウミウシを発見!!  カラーリングは ツルガチゴミノウミウシ似ですが ミノがなく  あごひげたっぷり 自身 初めて見る ウミウシです    3-17-02 アゴヒゲが キュートな1匹   発見後 1カ月以上たち 大潮ということもあり ハッチアウトの 期待も有ったのですが 見事に変化なし 水温が低すぎるので 成長に 時間がかかっているようです   3-17-01 ガヤに付く卵   ちょこちょこ見かけるのですが 何の卵か?   今夜は スタッフで ナイトボートの下見に行ってきます~ 明日は温泉施設の メンテナンス  水道が使えなくなるので ダイビングセンターも お休みとなります ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いします     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo

良い凪でした 小杭崎と ミジン畑

2014.03.16 16:53

気 温:15℃ 水 温:11.5℃ 透明度:5m 風向き:北西2m   良いお天気 凪でした 週末に こんなに良い天気は 久しぶりですね 先日の時化の影響で 濁りがありますが のんびり 潜ることができました 発見から 1カ月以上 経ちますが なかなかハッチアウトしない コウイカの卵 そんな中で このサンゴに産み付けられている卵だけは 砂が落ちていました ぼちぼちの サインかな?楽しみです   OLYMPUS DIGITAL CAMERA     カエルアンコウは 少しアンカー寄りに移動  3-16-02   ミノウミウシSPは結構な数がいるので 仮称 ヒダカミノウミウシに 命名しました 3-16-03     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

ミジン畑の浅い方 コウイカの卵をチェック

2014.03.15 13:21

気 温:11℃ 水 温:12.0℃ 透明度:6m 風向き:北北西4m     3-15-01 ミジン畑の ミジンを確認後   浅い方にて コウイカの卵をチェック 水温が下がったからか?ハッチアウトの気配はなし 卵の状態も変わらずでした     先日から お気に入りの フクロノリ  今日はニジギンポが 顔を出していました  3-15-05     フクロノリエリアの 後は   ヒメイカが多い 砂地との境目をチェック     歩いてくる モミジガイの上に 何やら 魚影が… 3-15-02 画像中央 クリックすると 大きくなります     3-15-04 アサヒアナハゼyg が マイカーに乗っているように  進行方向を 見据え悠然と 乗っかっています。 コンデジで撮った後 マクロで寄っても逃げる気配なし 潜水時間が延びたのは こいつの せいです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo

ミジン畑で フクロノリをチェック 

2014.03.13 13:02

気 温:12℃ 水 温:13℃ 透明度:6m 風向き:南南東15m   昨日とは 打って変わって 大荒れの海  通勤中に見る  南の海は 台風の様な時化ですが  南風も 日高は陰に   風は多少ありますが 問題なく 出港   ミジン畑に 行ってきました 先日 再登場した ミジンは 今日も ビンの奥 ミジンと スナダコを 確認した後は  浅い方に行く途中の フクロノリ エリアをチェック    3-13-04 フクロノリの内側にいる ヤツデヒトデ 2㎝ほどの チビ 大きいのは グロいけど 小さいのは 可愛く きれいです     3-13-01 初見の ミドリガイの仲間 アズキウミウシ  画像は7ミリ程のチビですが 近くに2㎝程度の成体も確認     OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらも フクロノリの中にいる  外側から見ると なんじゃろ?ですが 表に回ると… OLYMPUS DIGITAL CAMERA タコでした~   大きさと 目の感じから スナダコだと思われます。 中に入りこみ すっかり落ちついて いました     港に戻り 先日放流した アワビをチェック 防波堤沿いを 覗いてみました OLYMPUS DIGITAL CAMERA 岩場の物は 陰に入り込んでおり 姿は確認できませんが 防波堤側は すき間に 入り込んでいる様子が確認できます 死んだ物や 貝殻は見かけることなく 元気に 育ってくれています(^^)     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo               

アーカイブ

アーカイブ