ダイブログDIVE LOG

小杭崎で ウミウシ三昧

2014.03.02 16:24

気 温:12℃

水 温:14℃

透明度:6m

風向き:北西3m

 

今日は小杭崎 じっくり2ボート

最初の画像は 名前が分からない ミノウミウシ 1㎝から2㎝まで 数個体確認

ライトを当てると メデューサのように ワラワラと ミノを振る個体も

白いボディーに オレンジの触角が 映える きれいな ウミウシです

 

3-02-01

 

 

じっくり行けば 3ミリ程度の 小さいのも 目に入ります

ウミウシかどうかは ファインダーで 確認ですが…

黄色のフチドリがキレイな コトヒメウミウシです

3-02-02

 

ごそごそ移動すると ハナイカがびっくり 飛び上がります

1本目は アンカーの根で 

2本目は ミズタマ畑で 

いずれも 大きめの 個体でした

3-02-03

水温が14℃になり 少しですが 水中が明るくなってきました

明日は ミジン畑の浅い方の散策予定です

 

須江ダイビングセンター

須江録↓↓↓

sue_logo

 

 

ミジン畑の浅い方は 春の趣

2014.03.01 14:53

気 温:12℃

水 温:14℃

透明度:8m

風向き:北 微風

 

朝一の ミジン畑の浅い方は 沖から潮が入ったようで 船上から見ても

いつもより青く キレイになっていました   水温も14℃に

 

エントリー後 浅場に移動すると カタクチイワシが群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩場を向くと  ワカメの林  

日差しがあると とても映え 画になります

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水深5m前後の岩場を 丸くて 小さい魚を 探しながら ゆっくり移動

今日も収穫なしですが

3-01-02

きれいな ヒメハナギンチャクや 

ワカメに産み付けられた 謎の卵を見つけました

3-01-01

なぜか リクエストされると なかなか見つからない ヒメイカも

のんびり泳ぐと すぐに見つかります

海藻につく ヒメイカやウミウシを ゆっくり撮っていると

あっという間に 浮上時間に

ワイド1本で 海藻じっくりも 良いかも(^^)

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 sue_logo

 

 

ボートと プレ稚貝放流

2014.02.28 18:07

気 温:15℃

水 温:14.5℃

透明度:6m

風向き:北北西5m

 

 

1日で水温が2度近くも上がり 魚も少し活発になったのか

小杭ざきでは いつも岩場のすき間に すぐに隠れてしまう 

アカオビハナダイ(♀)が 隠れずに元気に泳いでいました

 

2-28-01

 

近くにチビはさすがに 隠れちゃいましたが

 

 

2-28-02

ミジン畑のビンのスナダコは

ビンの口に入りきらない貝を捕まえていました

 

 

3/8にクロアワビの手づけ放流のイベントがあるのですが

スタッフでちょこっとだけ プレ放流をしてきました

 

2-28-03

 

稚貝と言っても大きさ約4cm イメージしてたより大きかった

手でそっと岩場に持っていくと しっかりと岩肌にくっついてくれました

無事に大きく育ってほしいものです

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

方杭ビーチ

2014.02.27 16:19

気 温:16℃

水 温:12.5℃

透明度:5m

風向き:東南東5m

 

 

1日雨の天気で 東南東の風向きは 日高の海に問題なしです

今日は方杭ビーチにエントリー

 

2-27-01

 

冬の海で多くの魚が活動が少なくなる中

元気なサビハゼ あごひげがチャームポイント

お腹が大きくなっていて 今が産卵期です

オスが巣穴を作っているらしいのですが なかなか見かけず

 

 

2-27-02

 

ペアかな?と思ったら 2匹ともお腹が大きくなっていてメスでした

2~3月ごろが産卵のピークらしいので そろそろ本格的に卵を産むかな?

引き続きチェックしていきます

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

気温上昇 暖かい一日

2014.02.26 17:20

気 温:17℃

水 温:12.5℃

透明度:5m

風向き:南南東3m

 

今日は南からの風で 暖かい一日となりました

明日は雨予報ですが 気温は高いままなので寒さはましでしょう

 

2-26-01

小杭崎で久しぶりに登場 イガグリウミウシ

いつ見ても かわいいウミウシです

 

 

2-26-02

こちらもすぐ近くにいた ゴマフビロードウミウシ

水深12~15mくらいを探索していたら 次々にウミウシが見つかり

その他にも ミツイラメリウミウシ ミズタマウミウシ ミヤコウミウシ など

観察することができました

ハナイカは 昨日よりほんの少し浅い場所で観察できてます

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

小杭崎に1ボート

2014.02.24 15:48

気 温:11℃

水 温:12℃

透明度:6m

風向き:北北西3m

 

2-24-01

 

昨日につづき 今日も小杭崎では ハナイカを発見

この場所では 何度か観察できているので

お気に入りの場所かもしれません

 

2-24-02

ミノウミウシの仲間 体長1cm

その他 アカエラミノウミウシも2、3個体見つかりました

ミノウミウシの仲間は 海藻をよ~く観察していると見つかることが多いです 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

ミジン畑と 小杭崎

2014.02.23 16:34

気 温:11℃

水 温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北北西5m

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりに ミジン畑を 潜りました

畑に ミジンの姿は ありませんが 画像のビンのスナダコが 常駐

周辺には ウミエラの でかいの ムラサキいの 細いの と数種類のウミエラ

ウミサボテンなどが あちこちから 生えていました

 

2-23-03

小杭崎 ミノウミウシの仲間 体長2㎝

 

2本目は 小杭崎 今日はいました ハナイカが

ヤマドリ同様 数個体 居るのですが 場所が決まっておらず 毎回捜索が必要

ヤマドリと 同じ場所なので カエルアンコウを楽しんだ後は 岩場の散策で

見つけましょう~  産卵後 あちこちに散ったミズタマウミウシ ミノウミウシの仲間

クリヤイロウミウシ等 ウミウシたちも 同場所で 発見可能です

 

2-23-02

ハナイカの画像は ストックから 

先日撮った ロウト全開 浮きまくりの 元気な個体でした

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

ヒメイカの交接 ミジン畑の浅い方で

2014.02.21 15:57

気 温:13℃

水 温:11℃

透明度:7m

風向き:北北西5m

 

 

本日も 丸い小さい魚を 求め ミジン畑の浅い方へ

まずは 浅い方を潜って頂きやすくするため 浅い方の根まで

仮のガイドラインを設置しました 

そのあと 根の周辺10m以浅を じっくり 

 

 

2-21-01

岩の奥まったところで ヒメイカにしては 大きな個体(たぶん♀)が ホバリング

しばらく見ていると 急に 一回り小さなヒメイカ(たぶん♂)が 飛びつき

画像のような状態に 時間にして 10~15秒程度 抱きついていました

 

 

2-21-02

♀の体色は終始 白い状態でしたが ♂は 飛びついて しばらくすると

画像のように白くなり その後 離れてどこかに行ってしまいました

 

 

♀は すぐ近くの フクロノリに乗り 胴体に 何かを押し込んでいるような 

しぐさをした後 10秒程度で 泳ぎ去りました

 

2-21-03

交接シーンの画像を見たのですが  海藻についた状態がほとんどで

浮遊状態での 交接はなかったので ちょっと 珍しいかも 

 

今日は 良いシーンを見ることができました  

古いカメラで 古い目で 中層で    ピントが合っていて ほんとに良かった~

久しぶりに ドキドキでシャッターを 押しました

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

 

ミジン畑の浅い方で 海藻ダイブ

2014.02.20 16:56

気 温:11℃

水 温:11.5℃

透明度:7m

風向き:北北西5m

 

 ミジン畑の浅い方 

今日も風はありますが 方向よく 問題なく出港

じっくり浅場を 攻めてみました

砂地から ゴロタエリアに移動すると そこには立派な 海藻畑 

ワカメをはじめ 大小様々な 海藻が生い茂っています

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が良ければ 日差しも十分 

  ワイドで ワカメ 楽しく撮影できます

マクロレンズも  チビアメフラシをはじめ 様々なウミウシ  ヒメイカなど

  楽しく 撮影 可

 

2-20-01

迷彩カラーがキレイな 海藻

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

探せないだけかも分かりませんが 

阿部秀樹師匠 海藻図鑑にも載っていない種類も

 

最近は 浅場で海藻を撮影し その名前を調べるのが 楽しみです

 

もちろん ここまで水温が下がるなら 小さくて丸い魚も居るかも?!

ということで エツキノイワノカワも いつもチェックしております

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

小杭崎と方杭ビーチ

2014.02.19 17:14

気 温:6℃

水 温:11~12℃

透明度:5m

風向き:北北西4m

 

少し風があるものの 問題なくボートは出港

小杭崎では ミズタマウミウシがさらに あちこちに散らばっています

今日は中層を浮遊している ミズタマウミウシまで

この前に見た マトウダイygは移動していて 今日は観察できず

カエルアンコウは 定位置で今日も観察できてます

 

2-19-01

根の上で オルトマンワラエビ 白いウミカラマツがキレイです

 

 

ビーチでは 海藻に乗っかっていた アリモウミウシを発見

 

2-19-02

 

方杭ビーチの砂地のガイドラインを さらに使いやすく少し修正しました

アーカイブ

アーカイブ