ダイブログDIVE LOG

ミジン畑でナイトボート ハナガサクラゲ

2014.05.03 20:23

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:18℃ 水 温:19℃ 透明度:5m 風向き:北8m   今日も ヒメダンゴイカは 不発でしたが 泳ぐ ハナガサクラゲ  ヒレナガカサゴ マトウダイyg キシエビ タコ イカ等々 あちこちで被写体が     楽しいダイビングでした ヒレナガカサゴは 昼間から動かず 同じ場所に   明日も楽しめそうです             OLYMPUS DIGITAL CAMERA   ハナガサクラゲ  見つけた時は 傘を広げ流れて 来たのですが ライトが当たると クラゲらしく 泳ぎ始めました     タコの仲間 大きさ2㎝のチビ タコ とけるように 砂に潜っていきました 5-03-n3     ライトを 浴び 砂煙を巻き上げ 潜る キシエビ ピンク色の目が 印象的です   5-03-n4         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

ミジン畑で 久々ハナイカ  ヒレナガオコゼも

2014.05.03 17:53

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:23℃ 水 温:19℃ 透明度:5m 風向き:北西2~10m     午後から 北西風が強くなりましたが 問題なく出港 この後は ナイトボートも出港予定です   朝は 小杭崎 ミジンペアと 居候エゾイソアイナメは 今日も仲良くしていました コウイカは 毎日数匹ずつ ハッチアウトしているような感じです   アンカーの根の上でマトウダイが 入った時に見つけ 上がる時にも まだ いたので 居ついているのかもしれません OLYMPUS DIGITAL CAMERA         2本目の ミジン畑では 昨日見つけた ヒレナガカサゴが 同じ場所に 5-02-02     ミジン周辺では 久しぶりにハナイカが 登場 5-03-02   どのミジンも かなり慣れてきており 優しくアプローチすれば しっかり じっくり 撮らせてくれます       6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

初登場!! ヒレナガオコゼとキンセンウミウシ 

2014.05.02 15:45

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:24℃ 水 温:19.1℃ 透明度:6m 風向き:北西1m     今日も 穏やかで 良い天気 ミジン畑と ミジン畑の浅い方 に潜りました 昨日の雨水の濁りも 回復してきました   1本目のミジン畑では ミジン スナダコ アナハゼ等 定番を撮り 2本目は 浅い方の コウイカの卵を 見てきました   コウイカは 今日もハッチアウト シーンを見ることができました ほとんど リーチが かかっているようで 昨日もそうですが 今日も ライトを当てるだけで 飛び出してきました 今しか見れないチャンスです!! ぜひリクエストしてください   5-02-01   ハッチアウトを 観察した後は キンセンウミウシ 日高では 初めての登場です   5-02-04   で、 アンカーに戻ると 見かけない顔のカサゴが!! 図鑑では 見たことがあるのですが 実物は初めての ヒレナガカサゴ!!   5-02-03   少し深場の カサゴらしいのですが 日高は遠浅 沖に見える蟻島まで 水深は21mなのに…   5-02-02       濃いめの色とオレンジの腹  長めの背びれが特徴です 大きさは20㎝弱 コンデジに ちょうど良いサイズです     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

ミジン畑で コウイカのハッチアウト

2014.05.01 17:01

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!   気 温:24℃ 水 温:19℃ 透明度:5m 風向き:北西1m   朝は雲が残っていましたが 午後から 日差しも 強くなり 夏のような お天気に ミジン畑で 待望の コウイカのハッチアウトが確認できました   発見してから2が月以上 かかりましたが ようやくです     卵の上部が膨らんでいます   5-01-02   見ている間に 元気なチビが 飛び出してきました 5-01-01   魚たちに 襲われることもなく 無事巣立っていきました   まだまだ ハッチアウトしていない卵は いっぱい残っているので ぜひリクエストしてください                   ミジンは好調 ハナガサクラゲも 見かけるように なってきました   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   泳いでくれない 個体が多いのですが 今日の個体は ライトを当てると すぐに泳ぎだす よい子でした     小杭崎では ミジンベニハゼ ペア+居候の エゾイソアイナメは健在   根の上では 狩りに夢中の小型のコウイカ あちこちの ガンガゼを見て回っては 食腕を伸ばす動作を 繰り返していました       5-01-05     ワカメ林の中だから安心しているのか?食事中だからなのか? ストロボをたくと 飛び跳ねるのですが 逃げることはなく ずーっと 撮らせてくれました   5-01-04     最終的には この距離でとっても 逃げない ハナガサクラゲ同様 とても よい子でした     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo  

方杭ビーチ 幼魚たちが増えてきました

2014.04.30 15:30

気 温:19℃ 水 温:19.5℃ 透明度:7m 風向き:南南東4m     方杭ビーチで 今たくさん見かけることのできる サビハゼyg 4-30-01   幼魚のころは 群れを作ってホバリングしています サビハゼの特徴である ヒゲはまだ生えていません     ブロック周辺で キタマクラyg 4-30-02   2cmくらいのサイズで カワイイころです     ビーチではなかなか 見かけなかったタコ 4-30-03   タイヤ横の ゴロタの下にマダコでしょうか 近くに食べ終わった貝殻が いくつかあったので 最近この場所を住処に しているのかも   メバルやカワハギの幼魚も 海藻近くで観察できます ビーチも魚たちで にぎやかになってきました     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

ミジン畑 ナイトボート イカ タコ 活発に

2014.04.29 20:30

気 温:19℃ 水 温:19℃ 透明度:6m 風向き:南5m     マダイ幼魚 2㎝弱 4-29-n3   ここまで小さなサイズは初めて 撮ったときはタマガシラかな?と思っていましたが ブルーの斑点はマダイの証     スナダコ OLYMPUS DIGITAL CAMERA   ライトを当てる前から このポーズ たまーに見ますが よくわかりません?     コウイカ捕食 4-29-n2   ライトに集まる虫を 食腕を伸ばし捕食 ストロボが光っても逃げることは ありません   ジンドウイカ こちらも捕食に夢中 4-29-n4   昼間には なかなか近くで観察できない ジンドウイカですが ナイトでは ほとんど逃げることがないので ぐるぐると巻いた食腕なども しっかり観察できるチャンスです          

低気圧通過ですが 問題なし 

2014.04.29 16:44

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!         気 温:19℃ 水 温:19℃ 透明度:6m 風向き:南南東3m   天気予報では 大荒れの天気ということでしたが 日高的には 風の陰で 凪に近い状態で ビーチ ボートともOKでした   1本目はミジン畑   低気圧接近で 雨は降っていますが 普段よりも 暖かく きれいに ミジンは4匹とも いい感じで 顔を出してくれます 濁さず 驚かさず なら じっくりゆっくり楽しめます   4-29-01     アナハゼも多く ミジンがいる周辺から 水深12m位までの 切れたワカメを チェックすれば かなりの確率で 見つかります サイズは8㎝~3㎝ 撮るなら小さめが可愛く お勧めです   4-29-02     2本目は 小杭崎 ミジンペアの居候は 今日もいました いつまでいるんやろ? 産卵の妨げにならなければ いいのですが… コウイカの卵はリーチのまま ハッチアウトは まだでした       本日は お楽しみの ナイトボート ヒメダンゴイカ探しに行ってきます~         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

水良し!! ミジンペア家の 居候は今日も 

2014.04.28 13:09

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!     気 温:20℃ 水 温:19℃ 透明度:8m 風向き:南3m   低気圧が近づいている おかげで 沖の潮がはいり 水温 透明度ともUP 明日は その低気圧が来るので 南東の風が強くなりそうですが 日高は 陰になるので 問題なく潜れます   小杭崎の ミジンペアの 居候は ここが気に入ったようで 滞在3日目 カメラにも慣れてきたようで ちょこちょこ顔を見せてくれるように   4-28-03 ヴィンテージ デジイチで撮ると こんな感じ↑   ヴィンテージ コンデジで撮ると こんな感じ↓ OLYMPUS DIGITAL CAMERA いずれも ビン後ろに ライトを置いています ピントを考えると コンデジもしくは デジイチで短いレンズが良いですね       根の上は 久しぶりに ブルーが感じられる海 ワカメ林のメバルの幼魚は コンデジにぴったりの被写体です OLYMPUS DIGITAL CAMERA   6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

ミジン コウイカの卵 ハナガサクラゲ

2014.04.27 15:34

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:25℃ 水 温:18.1℃ 透明度:5m 風向き:西南西8m   南よりの風になり 夏のような天気に   ミジン畑も 夏模様 4匹のミジンを 交替しながら ゆっくり撮影していただけます   4-27-04 アップルジュースビンに入る 一番のサービスマン 小さいながら ドンドン入口まで 初めての方に お勧めの1匹   4-27-03 ワインボトルの 新入りも 物怖じせず 顔を出してくれます     2本目は 小杭崎 コウイカの卵は 姿が確認できる卵が多くなってきました 方向によっては 目もクッキリ 4-27-02   カエルアンコウは 旅に出たまま いまだ戻らず…  3日目   ミジンのペアは 今日も元気 居候のエゾイソアイナメygも 3日目       4-2701 10日ぶりに ハナガサクラゲを 2個体 確認 着底した状態で 撮りました     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

ミジンのペアの家に居候  

2014.04.26 15:59

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:20℃ 水 温:18℃ 透明度:5~7m 風向き:南東1m   小杭崎 ミジンペアの牛乳ビンに 居候 朝一 ミジンのビンを覗くと 奥で ゴソゴソ ライトを横から当て 覗いてみると 画像のエゾイソアイナメ 夜行性につき ライトを当てると さらに動き回り ビンの中はニゴニゴ ミジンと相性は悪くないようで ミジンは ゴソゴソも 気にならないようで ライトで照らされ 見やすくなった浮遊物を パクパクしています 4-26-04   エゾイソアイナメが奥にいるので 3匹にピントは 難しい…   4-26-02 目はパッチリ 可愛い顔をしているので 滞在してくれると いいですね~     砂地でミジンを楽しんだ 後は 減圧も兼ね 根の上で ワカメに集まる 生物を 一押しはメバルyg  少し様子を見てから近寄ると さほど逃げず 寄せてくれます   4-26-01 画像は ワカメ林の中でハンティング中のコウイカの仲間 こちらも獲物に集中しているおかげで 結構寄せてくれました   ミジン畑の ミジンは4匹 新入りも ビンの口まで 出てくるようになってきました 4-26-05   明日も 南風 暖かく穏やかな海になりそうです   6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

アーカイブ

アーカイブ