ダイブログDIVE LOG

アオリイカの産卵順調 ビードロカクレエビも抱卵中

2014.05.25 16:25

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

気 温:25℃

水 温:20.5℃

透明度:6m

風向き:南東3m

 

DRYスーツだと 潜るまでが かなり暑く 辛くなってきました

ボチボチ ウエットも準備しないと

 

小杭崎 アオリイカの産卵床に産みつけられる卵は 日に日に増えていっていますが

イカの姿は ほとんど見れず

一方 方杭魚礁は 今までイカがいなかったのは 午前中の1度だけ

今日の3本目も 4ペアの産卵を 目の前 で楽しむことができました

 

 

 

5-25-02

画像は 小杭崎のビードロカクレエビ

スナイソギンチャクに たくさん群れています

先月から増え始め 今では20匹以上

お腹には卵を持っている個体も多くなってきました

 

ミジン畑の ファイブミニのペア

このペアだけ まだ産卵していませんが

お腹には卵が

大きさから 産むには もう少し時間が かかりそうです

5-25-03

ミジン畑の浅い方では 順調に育った アナハゼが

流れてきた海藻に 上手に乗っています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

 

須江録 ↓↓↓

 

 

 

sue_logo

ミジンベニハゼの産卵状況

2014.05.24 15:50

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

気 温:24℃

水 温:20.1℃

透明度:6m

風向き:南南東3m

 

現在  ミジン畑で3か所

ビックル瓶  ワインボトル  ファイブミニ瓶 の3ペア

ワインボトルは17日頃に産卵

現在 目が確認できる状態で 来週初めには ハッチアウトしそうです

 

 

ビックル瓶は 5/13 ペアになり

10日後の 23日に初産卵

5-24-03

 

まだ黄色一色の卵です

♀は 次の卵が お腹にあり 1日中 お食事モード

5-24-02

左下が♀ カメラが目の前でも お構いなし

どんどん前に出て 捕食しています

 

 

 

ファイブミニのペアは 産卵未確認

お腹も大きくなく

瓶の中で 仲良く泳ぎ回っています

5-24-04

 

 

小杭崎は 牛乳瓶のペアと  大きなウズラガイのペア  の2ペア

ウズラガイは こんなに大きく ベラやトラギスと同居中

ミジンがいる 下のスペースが部屋に なっています

 

♂は まだまだ臆病で 遠目でしか姿を確認できません

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

最後に 牛乳瓶のペアは 2回目の産卵を終えており

その卵も 目や細長い尾も確認できるほど育っており

こちらも来週には ハッチアウトしそうです

5-24-01

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方杭魚礁 アオリイカは無しですが…  

2014.05.23 16:40

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

気 温:22℃

水 温:19.9℃

透明度:6m

風向き:北西5m

 

朝一 アオリイカの産卵狙いで 方杭魚礁に

肝心のアオリイカは 不発   姿を見ないのは 初めての事でした

しかし イカ待ちを しながら 周辺をゆっくり散策

イワシを追うハマチ  メーター近いコブダイ ヒラメ マトウダイなど

アオリイカ ばかり見ており いままで目についていなかった生物を たくさん確認できました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

産卵床には ネンブツダイや ムツのチビ メバルのチビなど様々な生物が 住んでおり

木がバックになる 楽しい写真が 狙えます

 

5-23-04

 

 

 

 

2本目は ミジン畑

 

先日shopさんが 持ち込んだビンには 小さなタコの仲間が

腕が結構長いので テナガダコの仲間だと思われます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミジンは 本日 ビックルのペアが産卵していました

現在 ワインボトルのペアと合わせ 2ペアが抱卵中です

 

 

カワハギによく似た ヨソギが

水底に落ちている 貝殻に擬態していました

もともと 色がよく変化し 海藻などに擬態するのは 確認ていますが

貝殻への擬態は初めて見ました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

引いてみると こんな感じ

 

周辺には ほかにも貝殻が落ちており (ヨソギ)本人的には

その中の1個になっている つもりのようでした(^^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

水温上昇!! 暖かく なってきました!!

2014.05.22 15:24

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

気 温:24℃

水 温:20.5℃

透明度:5m

風向き:北西5m

 

ようやく 水温が20℃を 超えました

透明度は 相変わらずの感じですが 魚たちも 元気です

 

1本目は小杭崎

1か月近く いた ミジン宅の居候 エゾイソアイナメは 姿を消し

ペアは 久々の 二人っきりの生活に 戻りました

産みつけられた卵も順調  ♀のお腹には 次の卵も育ちはじめています

5-22-04

ライン沿いにある 白いスナイソギンチャク

ビードロカクレエビが増え 賑やかになってきました

 

アオリイカの卵

小杭崎では 産みつけているところは ほとんど見ないのですが

卵の数は 順調に増えています

 

 

 

ミジン畑の ミジンは 3ペア

卵があるのは ワインボトルの1ペアのみですが

この水温上昇で 他のペアも卵が期待できそうです

5-22-01

 

 

浅い方に 移動すると ホンダワラが 転々と生えています

そこには アミメハギや 画像のアナハゼが ついており

ワイドマクロな写真が楽しめます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

方杭ビーチで 久しぶりのヒメイカ

2014.05.21 17:28

月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:21℃

水 温:20.5℃

透明度:4m

風向き:北西5m

 

水温が上がって なかなか見れなくなったと思っていた

ヒメイカが 方杭ビーチのアマモに 久々に見れました

 

小さい 1cmないくらいの個体や

5-21-01

 

少し大きめ 1.5cmくらい

5-21-02

 

アマモが生えている1m四方のエリアに 4個体確認できました

 

もともと小さいヒメイカですが 確認できたのはチビが多かったので

この春に生まれた子たちかもしれません

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

小杭崎で マダコの抱卵

2014.05.20 16:33

月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:22℃

水 温:20.2℃

透明度:6m

風向き:南東4m

 

小杭崎に ミジンのチェックに行く途中に

マダコの抱卵を 観察しに行くと

 

5-20-01

 

卵の中で タコの目が見えてきていました

5-20-02

 

まだ卵の成長に 差があるようなので ハッチアウトまではもう少しですかね

マダコは抱卵中 ずっとその場で卵を守り続けるそうです

 

 

少し前にビンが砂に埋もれてしまった ミジンのペアですが

無事に次の産卵を終えていました

 

5-20-03

 

まだキレイな黄色い卵なので おそらく昨日あたりで産んでいたと思われます

次は無事 ハッチアウトまでトラブルがありませんように

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

方杭魚礁で アオリイカ  ミジン畑で ミジンベニハゼ

2014.05.19 14:22

月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:23℃

水 温:19.2℃

透明度:4m

風向き:無風

 

朝は雲が多めでしたが 午後からは 良いお天気になりました

1本目は アオリイカ

透明度は いまいちですが…     イカは多く 8個体が確認できました

いつも同様 静かにしていると 産卵を はじめてくれます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回は大きめのペアが ほとんどだったのですが

今日は 一回り小さな ペアも産卵していました

 

 

 

2本目はミジン畑

現在 3ペアが いるのですが 産卵しているのは一組だけ

あとの2ペアは まだお腹の中ですが   順調に育っている感じです

5-19-04

 

浅い方に行くと ハナガサクラゲが

内臓?中身?が黄色の 珍しいカラーリングの 個体がいました

残念ながら エビは住んでいませんが

きれいな個体でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

通常は この色↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2匹とも 傘計が10㎝程度の大きな個体でした

 

 

 

月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

 

 

 

須江録 ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

sue_logo

 

夏日!! ハナガサクラゲと ヤドリエビ

2014.05.18 16:06

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

気 温:25℃

水 温:19.5℃

透明度:5m

風向き:北→南東1m

 

 

日差しが強くなりました

今日は ミジン畑に2ダイブ

最近 毎ダイブ見かける ハナガサクラゲ

大きな個体が 多く ヤドリエビも かなりの確率でついています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チリは残念ですが…  大きなクラゲに大きなエビが

よく泳ぐ きれいなハナガサクラゲでした

 

 

アンカー近くでは ショウサイフグとカイワレyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見かけると 必ず撮ってしまう 可愛いいペアです

 

ビックル瓶に住む  ミジンのペア 卵は まだのようです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと懐かしい この感じ

ミジンの季節がやってきましたね~

 

浅い方に移動し

サンゴに産みつけられた コウイカの卵を確認

大きくなった卵は ほとんど ハッチアウトしていますが

小さな卵は 成長が遅いのか?

未成熟な個体ですが 元気に動いていました

5-18-05

目が赤く 栄養袋も大きめです

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

 

須江録 ↓↓↓

 

 

 

sue_logo

 

 

朝から方杭魚礁で アオリイカ

2014.05.17 17:32

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:24℃

水 温:19.5℃

透明度:4m

風向き:西北西4m

 

 

今日は 1本目から 方杭魚礁に アオリイカの産卵を 見に行きました

透明度は 少し残念でしたが 3ペアの産卵を確認できました

5-17-01

入ってすぐは 警戒モードですが 5分とかからず 産卵モードに

じ~っと 静かに 観察していると すぐ近くでも 産卵をしてくれるので

水が悪くとも いい感じに 撮らせてくれます

5-17-03

 

 

 

ミジン畑では 3ペア共に元気で

ワインボトルのペアが抱卵中です

5-06-04

 

小杭崎では エゾイソアイナメとミジンのペアの 牛乳ビンが 砂の中に…

たぶん エイが すぐ横で バタバタしたのが 原因です

 

見に行くといつものところに 牛乳ビンハウスがなく  ミジンが 砂穴から出入り…

横には1m以上の大きなエグレが…

静かに掘り出すと ビンの中には 半分近く 砂が入っていましたが

ミジンペアとエゾイソアイナメは元気でした

 

エイは嫌いです(ーー)

 

 

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

 

ミジンとアオリイカの卵 コウイカのハッチアウト

2014.05.16 16:56

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:23℃

水 温:19.4℃

透明度:4m

風向き:北西5m

 

年初めに 産み落とされた コウイカの卵の ハッチアウトも ボチボチ終盤

大きく丸く育った卵は ハッチアウトしていますが 小さいままの卵は

ハッチアウトの気配がありません。

今日は 生まれてすぐのベイビーが 2匹寄り添っていました

周辺を 魚が通ると 砂地に体を貼り付け じっと動かず

通り過ぎるのを待ち 周りに気配がないと ノソノソ動きます

5-16-02

元気に 育ってね~

 

 

2本目は ミジン畑

ミジンは 混雑していたので 周辺を散策

水深15mのザラカイメンに住む ケラマハナダイも

大きく育っていました

 

5-16-01

 

3本目は 方杭魚礁

昨日午前中は 水もよく イカも多かったのですが

今日は 透明度も下がり イカも1ペアのみでしたが

元気に産卵していました

5-16-04

♀が産みつける間 ♂は その上で 威嚇するように

腕を広げています

5-16-03

♂は全長50㎝以上 2キロoverの大物でした

水深12~3mと浅いので 3本目に おすすめのイカダイブです

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ