ダイブログDIVE LOG
ミジン畑 1ボート
2014.06.11 17:21
マダコの子供と ミジンの子供
2014.06.09 15:05
気 温:27℃
水 温:22.8℃
透明度:4~6m
風向き:南東1m
昨日から 真夏の 陽気
寒がりの私でも ウエットに 衣替え
問題なしです(^^)
先日 登場の チビミジン ほかにも いないか 周辺を散策するも 姿なし
今のところ 1匹 ですが ミジンの産卵&ハッチアウトは9~10日周期で 続いているので
今月末 くらいには あちこちで チビが楽しめるのでは ないでしょうか?

初日に比べると 出が悪くなったような…
警戒心が芽生えたのかな? 良いことです
慎重に 大きくなってね~
そのすぐ横
ミジン用に用意していた 貝殻に タコが
いつものスナダコではなく マダコの子供のようです

またすぐ横
は、 ファイブミニのミジンペア 現在卵を育て中
いつも かなり寄っているので ♂は出てこないような印象ですが
1m離れるだけで 表に出てきて ♀と一緒に食事をしています

この並びの チビミジン チビマダコ ミジンペアは
ほとんど動かず 体の向きを変えるだけで 撮影可能
コンピュータが許す限り じっくり狙って下さい~
ミジン畑の産卵床と 1週間ぶりの方杭魚礁の 産卵床は
卵は山ほどありますが イカの姿は 見かけませんでした
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22.8℃
透明度:4~6m
風向き:南東1m
昨日から 真夏の 陽気
寒がりの私でも ウエットに 衣替え
問題なしです(^^)
先日 登場の チビミジン ほかにも いないか 周辺を散策するも 姿なし
今のところ 1匹 ですが ミジンの産卵&ハッチアウトは9~10日周期で 続いているので
今月末 くらいには あちこちで チビが楽しめるのでは ないでしょうか?

初日に比べると 出が悪くなったような…
警戒心が芽生えたのかな? 良いことです
慎重に 大きくなってね~
そのすぐ横
ミジン用に用意していた 貝殻に タコが
いつものスナダコではなく マダコの子供のようです

またすぐ横
は、 ファイブミニのミジンペア 現在卵を育て中
いつも かなり寄っているので ♂は出てこないような印象ですが
1m離れるだけで 表に出てきて ♀と一緒に食事をしています

この並びの チビミジン チビマダコ ミジンペアは
ほとんど動かず 体の向きを変えるだけで 撮影可能
コンピュータが許す限り じっくり狙って下さい~
ミジン畑の産卵床と 1週間ぶりの方杭魚礁の 産卵床は
卵は山ほどありますが イカの姿は 見かけませんでした
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

チビミジンは 安定
2014.06.08 16:52
今シーズン初!! チビミジン登場~!!
2014.06.07 15:48
気 温:25℃
水 温:22.0℃
透明度:7m
風向き:東2m
日高的には かなりきれいな海になりました
小杭崎では かなりの数のアオリイカが産卵中ですが
20分待っても 撮れる距離では 産んでくれません…
すぐそばにいる ネンブツダイや メバルには つつかれるほど
気配をけし ているつもりなのですが…

ミジン畑では ついに今季初!!
5月に生まれたミジンが 登場しました!!
うれしいことに 私 考案 「転ばない貝」に 入ってくれました~

他にもいると思うので みんなで探しましょ~
ファイブミニ ミジンがハッチアウトしていました
いつもは外にいる♀も中に入り ♂が体を震わせ 産卵を促していました
待っている間に 産みつけることは ありませんでしたが
明日には 新しい卵を 見せてくれそうです

今にも出てきそうな お腹です

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22.0℃
透明度:7m
風向き:東2m
日高的には かなりきれいな海になりました
小杭崎では かなりの数のアオリイカが産卵中ですが
20分待っても 撮れる距離では 産んでくれません…
すぐそばにいる ネンブツダイや メバルには つつかれるほど
気配をけし ているつもりなのですが…

ミジン畑では ついに今季初!!
5月に生まれたミジンが 登場しました!!
うれしいことに 私 考案 「転ばない貝」に 入ってくれました~

他にもいると思うので みんなで探しましょ~
ファイブミニ ミジンがハッチアウトしていました
いつもは外にいる♀も中に入り ♂が体を震わせ 産卵を促していました
待っている間に 産みつけることは ありませんでしたが
明日には 新しい卵を 見せてくれそうです

今にも出てきそうな お腹です

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アオリイカ 産卵ラッシュ ミジン畑と小杭崎
2014.06.06 16:49
気 温:25℃
水 温:21.6℃
透明度:5m
風向き:東3m
昨日から 大雨が来るぞ来るぞ という感じの予報ですが
時折 パラパラっと 来るだけで 問題なし
午前中の ミジン畑 午後からの小杭崎と アオリイカが盛んに 産卵するのですが
写真が撮れる 距離まで寄せてくれません…
なので 画像はありませんが 見て楽しむには十分な迫力です
小杭崎のアナハゼ
大きくなりました 水面付近は明るくきれいだったので
スロー ゆるめで 撮ってみました

ハナガサクラゲは 少なくなりましたが まだまだ出ます
画像の大きなハナガサクラゲは 5匹のモエビが お住まいしていました
中央の個体は 2センチ近い大きなエビでした

今日のミジンは?も? ファイブミニ
撮りずらいのですが 一番のお気に入り
目も 尾も確認できるので 今日 明日
ハッチアウトでは ないでしょうか

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:21.6℃
透明度:5m
風向き:東3m
昨日から 大雨が来るぞ来るぞ という感じの予報ですが
時折 パラパラっと 来るだけで 問題なし
午前中の ミジン畑 午後からの小杭崎と アオリイカが盛んに 産卵するのですが
写真が撮れる 距離まで寄せてくれません…
なので 画像はありませんが 見て楽しむには十分な迫力です
小杭崎のアナハゼ
大きくなりました 水面付近は明るくきれいだったので
スロー ゆるめで 撮ってみました

ハナガサクラゲは 少なくなりましたが まだまだ出ます
画像の大きなハナガサクラゲは 5匹のモエビが お住まいしていました
中央の個体は 2センチ近い大きなエビでした

今日のミジンは?も? ファイブミニ
撮りずらいのですが 一番のお気に入り
目も 尾も確認できるので 今日 明日
ハッチアウトでは ないでしょうか

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ネンブツダイも 恋の季節
2014.06.05 16:29
気 温:25℃
水 温:21.5℃
透明度:6m
風向き:南東3m
小杭崎のアンカー周りに ネンブツダイが増えてきました
水温の低い間は 水底近くで ボ~ッと群れているのですが
水温が上がり始めると 群れを解消し 動きが活発に
パートナーを 求め ひたすらアプローチを続けています

泳ぐ♀に 寄り添うように 動きを合わせながら♂が近寄るのですが
♀が嫌って 逃げまわり なかなかランデブー状態には なりません
↑画像のように すぐ後ろには別♂も ひかえています
今日の時点で ペアになっている 個体はゼロ
しばらくは 恋のアプローチが楽しめそうです
小杭崎の牛乳ビンのペアは 4回目の産卵を終えていました
ミジン畑では 産卵床に アオリイカが5ペア
遠目では 産卵は確認できますが シャイで 撮れる位置にいると
産卵してくれません…
見るだけなら かなり 楽しめると思います

5/31産卵のファイブミニ ミジンの卵も 「目」が確認できます
7~9日程度で ハッチアウトなので 週末あたりかな~
ザラカイメンのアカオビハナダイ
3匹ですが カメラにも慣れてきて 撮りやすくなってきました

画像のように ザラカイメンの中に入り 顔を出す 可愛いしぐさも
ガンガン行くと 入ったっまま 出てこなくなるので
優しいアプローチが 条件です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:21.5℃
透明度:6m
風向き:南東3m
小杭崎のアンカー周りに ネンブツダイが増えてきました
水温の低い間は 水底近くで ボ~ッと群れているのですが
水温が上がり始めると 群れを解消し 動きが活発に
パートナーを 求め ひたすらアプローチを続けています

泳ぐ♀に 寄り添うように 動きを合わせながら♂が近寄るのですが
♀が嫌って 逃げまわり なかなかランデブー状態には なりません
↑画像のように すぐ後ろには別♂も ひかえています
今日の時点で ペアになっている 個体はゼロ
しばらくは 恋のアプローチが楽しめそうです
小杭崎の牛乳ビンのペアは 4回目の産卵を終えていました
ミジン畑では 産卵床に アオリイカが5ペア
遠目では 産卵は確認できますが シャイで 撮れる位置にいると
産卵してくれません…
見るだけなら かなり 楽しめると思います

5/31産卵のファイブミニ ミジンの卵も 「目」が確認できます
7~9日程度で ハッチアウトなので 週末あたりかな~
ザラカイメンのアカオビハナダイ
3匹ですが カメラにも慣れてきて 撮りやすくなってきました

画像のように ザラカイメンの中に入り 顔を出す 可愛いしぐさも
ガンガン行くと 入ったっまま 出てこなくなるので
優しいアプローチが 条件です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン畑でも アオリイカが産卵開始!!
2014.06.02 16:40
気 温:26℃
水 温:21.5℃
透明度:6m
風向き:南東4m

一昨日は なかったので 昨日か 今朝産み始めたようです
小杭崎や方杭魚礁に比べ 3~4週間遅れですが
産卵床を入れた 3か所すべてで 産卵が確認できました!!
ダイバーに全く 馴れていないので 離れてしばらく 待たないと
産卵床にも近づかず という状態ですが 4ペアが確認できました
当然写真も撮れないので ↓は、使いまわしです…

ミジンたちは 順調で
産んでは孵しを 繰り返しています
画像↓は 一押しの ファイブミニ ビンのペア
画像の卵が初卵
卵がお腹にある時から 分かっていたのですが 卵の量が少なめ
他のペアに比べ半分くらいですが
すでに お腹には たくさんの卵が確認できます
今度は 通常量のみたいです

一番きれいなビンなので 明るく撮れます

こちらは かなり気合が入ったビックル ビン
少し暗くなりますが 卵はこちらの方が 撮りやすいかも

水温も21℃を 超えました
ウエットダイバーも ボチボチですよ~
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:21.5℃
透明度:6m
風向き:南東4m

一昨日は なかったので 昨日か 今朝産み始めたようです
小杭崎や方杭魚礁に比べ 3~4週間遅れですが
産卵床を入れた 3か所すべてで 産卵が確認できました!!
ダイバーに全く 馴れていないので 離れてしばらく 待たないと
産卵床にも近づかず という状態ですが 4ペアが確認できました
当然写真も撮れないので ↓は、使いまわしです…

ミジンたちは 順調で
産んでは孵しを 繰り返しています
画像↓は 一押しの ファイブミニ ビンのペア
画像の卵が初卵
卵がお腹にある時から 分かっていたのですが 卵の量が少なめ
他のペアに比べ半分くらいですが
すでに お腹には たくさんの卵が確認できます
今度は 通常量のみたいです

一番きれいなビンなので 明るく撮れます

こちらは かなり気合が入ったビックル ビン
少し暗くなりますが 卵はこちらの方が 撮りやすいかも

水温も21℃を 超えました
ウエットダイバーも ボチボチですよ~
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジンペア すべてで卵を確認
2014.06.01 17:31
気 温:30℃
水 温:21.2℃
透明度:5m
風向き:北西4m→南西3m
よく晴れて気温も30℃で夏日になりました
日向にいると暑いですが 日陰はちょうどいい感じです
ミジン畑の ワインボトルのミジンペア
入口からは卵は見えないのですが 卵は順調に育っている様子
このペアの♂は よく入口まで出てきてくれてペアで並んでくれることも

♀のミジンはもうすでに お腹が大きく 次の産卵の準備はバッチリ

アンカー近くにいた ヒレナガカサゴが 少し浅い方に移動

現在、 小杭崎 1ペア ミジン畑 3ペア
すべてのミジンペアに卵が確認できています
これからは いつチビが出てくるのか楽しみです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:21.2℃
透明度:5m
風向き:北西4m→南西3m
よく晴れて気温も30℃で夏日になりました
日向にいると暑いですが 日陰はちょうどいい感じです
ミジン畑の ワインボトルのミジンペア
入口からは卵は見えないのですが 卵は順調に育っている様子
このペアの♂は よく入口まで出てきてくれてペアで並んでくれることも

♀のミジンはもうすでに お腹が大きく 次の産卵の準備はバッチリ

アンカー近くにいた ヒレナガカサゴが 少し浅い方に移動

現在、 小杭崎 1ペア ミジン畑 3ペア
すべてのミジンペアに卵が確認できています
これからは いつチビが出てくるのか楽しみです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ファイブミニ ミジンが初産卵
2014.05.31 16:33
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:28℃
水 温:21.5℃
透明度:5m
風向き:北西3m
昨日の南風のおかげで 白っぽかった潮も 水温UP 透明度もかなり回復しました
他のペアに 遅れをとっていた ファイブミニのペアが ようやく初産卵

ビンのボケがきれいに出る お気に入りのペアなので
これから 成長が 楽しみです
小杭崎では リクエストが出ていた スナビクニンの捜索で
根の上で ひたすらメカブをチェック
さすがに この水温では メカブには ついていませんでした
が、 画像のブダイの幼魚 大きくなってきたアナハゼや
立ち泳ぎする メバルの幼魚

お食事のための 狩りをしている コウイカなど
根の上だけでも 十分楽しめました

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

何の卵?
2014.05.30 16:56
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:25℃
水 温:20.5℃
透明度:3~4m
風向き:南西5m
大潮のせいかな? 白濁りな水中でしたが
今日も楽しい海でした
小杭崎の根の上で見かけた これ↓
ファインダーを覗くと 黒い粒が ウニョウニョ動いています

で、 UPで撮ると↓ やはり魚の卵
デメキンのようなチビが いっぱいです

小杭崎の 根の上のメカブに 引っかかっているので
明日 もう一度確認します
小型のコウイカの お食事タイムに 遭遇
普段はすぐ逃げるのに 狩りに夢中のコウイカは
あまり動かず 逃げずで とても撮りやすく おすすめです


ミジン畑の ビックル ペアは 昨日夕方~ 今日午前の間に ハッチアウト
卵がなくなっていました
新しい卵は まだ産みつけられていませんが
お腹がパンパン 今すぐにでも産みつけそうです
明日には新しい卵が 見れそうです
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (6)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:22.6℃
透明度:4~6m
風向き:北西1m
ミジンは3ペアとも 卵を確認できています
今日は写真が撮れなかったので 過去の画像です
この写真のような まだまだ黄色い卵です
チビミジンも たまには 顔を出してくれますが
隠れたり出て来たりの くり返し それもまたかわいいです
アオリイカの産卵床も 新しい卵は確認できているので産卵に来ているのですが
イカの姿は見かけることはありませんでした 警戒してるのかな~
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓