ダイブログDIVE LOG

ミジン畑2ボート

2014.06.14 15:54

気   温:25℃

水  温:20.5~21.5℃

透明度:4m

風向き:南西3m

 

冷たい潮が 入っているようで 水温が下がっていましたが

ミジンたちは 今日も元気 バンバン ご飯を食べています

ビックル ファイブミニは 卵の中に 目と 尾も 確認できるので

2~3日中には ハッチアウトしそうです

 

 

6-14-02

画像のチビは いろんなポーズを見せてくれるように なってきました

成長するにつれ 警戒心も 良い感じでUPしています

目の前で バタバタすると あまり出てきませんが

ファインダーを覗きながら 静かに待つと ヒョコヒョコっと 出てきて

何カットか撮られると すっと入り しばらく待つと また出てくるの繰り返し

楽しく撮影させてくれる お利口さんです

 

6-14-03

 

相変わらず 寄せてくれない アオリイカですが

今日も 結構な数が 産卵していました

6-14-01

 

アオリイカの産卵を 確認した後 浅い方を散策

ネンブツダイや カマスの幼魚 ダテハゼ ハナハゼなど

賑やかになってきました

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

ABEウィークのコース設定

2014.06.13 15:42

気  温:25℃

水  温:22.5℃

透明度:5m

風向き:北西3m

 

いよいよ来週は ABEウィーク

ミジン畑で 撮影コースを設置

浅い方のアンカーを移動し ラインを張りました

 

設置の後は ミジンのチェック

ビックルミジン ファイブミニミジンは ともに 目が確認できるまでになっています

 

6-13-02

↑画像は ビックル♀ お腹には 次の卵が スタンバイ

そんなに ビンから離れて大丈夫?というほど泳ぎ回って

卵のために ゴハンを食べ続けています

 

やっぱり かわいい チビミジン

今日は 苦手なライトに慣れてもらうため

貝の後ろ側から ライトを 長い時間当ててみました

前半5~6分は 出てこなかったのですが

いったん出始めると いつも通り 顔を見せてくれるようになりました

6-13-03

 

 

最後に アオリイカの産卵床を チェック

フォトコースのために 移動したアンカーは

産卵床を見下ろしながら 浮上できます

離れていれば 上からでも OKなようで

産卵の様子も 観察できました

 

6-13-4

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

 

タコの腕に「目」が~!! 

2014.06.12 16:10

気 温:25℃

水 温:22.5℃

透明度:6m

風向き: 北西2m

 

 

 

今日は 少しきれいな 6m

ミジン畑

まずはチビのチェックから

6-12-01

 

流れてくるゴハンを 貝から飛び出し 食べてたり

貝の凸凹に 顔を入れたり

ビビッていないのに 中に入ったりと 楽しみながら 成長しています

ミジン3ペアも 卵も順調 もうすぐ目が確認できそうです

 

 

ミジンをチェックした後は 浅い方に移動

道中 スナダコの足の中に 魚の目を発見

捕られないように しっかり隠している つもりでしょうが

「目」が丸見えです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アオリイカ

待ち時間が 多少かかりますが

少しずつ 寄れるようになってきました

産卵開始の5月上旬に比べると イカが一回り小さくなっています

水温は低いうちは 大きな強い個体が産卵

暖かくなってくると 少しずつ サイズが 落ちてくるようです

 

 

2本目は小杭崎

砂から ぎょろりとした目が!!

近づいても 逃げることなく じっとしています

6-12-05

砂を飛ばすと メイタガレイ

もうちょい いい物 レア物を期待…

でしたが メイタも 愛嬌たっぷりの カワイイ魚

6-12-04

 

 

根の上は ワカメの残りや イバラノリの仲間が茂っており

そこに住む ブダイyg や ベラygを 狙う カサゴが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

崩れてきた ワカメは あまりきれいでは ありませんが

光を通してあげると かっこよく きれいな写真がGETできます

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ミジン畑 1ボート

2014.06.11 17:21

気 温:24℃

水 温:22.6℃

透明度:4~6m

風向き:北西1m

 

ミジンは3ペアとも 卵を確認できています

 

6_

 

今日は写真が撮れなかったので 過去の画像です

この写真のような まだまだ黄色い卵です

 

チビミジンも たまには 顔を出してくれますが

隠れたり出て来たりの くり返し それもまたかわいいです

 

アオリイカの産卵床も 新しい卵は確認できているので産卵に来ているのですが

イカの姿は見かけることはありませんでした 警戒してるのかな~

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

マダコの子供と ミジンの子供 

2014.06.09 15:05

気 温:27℃

水 温:22.8℃

透明度:4~6m

風向き:南東1m

 

昨日から 真夏の 陽気

寒がりの私でも ウエットに 衣替え

問題なしです(^^)

 

先日 登場の チビミジン ほかにも いないか 周辺を散策するも 姿なし

今のところ 1匹 ですが ミジンの産卵&ハッチアウトは9~10日周期で 続いているので

今月末 くらいには あちこちで チビが楽しめるのでは ないでしょうか?

6-09-02

初日に比べると 出が悪くなったような…

警戒心が芽生えたのかな? 良いことです

慎重に 大きくなってね~

 

そのすぐ横

ミジン用に用意していた 貝殻に タコが

いつものスナダコではなく マダコの子供のようです

6-09-03

 

またすぐ横

は、 ファイブミニのミジンペア 現在卵を育て中

いつも かなり寄っているので ♂は出てこないような印象ですが

1m離れるだけで 表に出てきて ♀と一緒に食事をしています

6-09-01

この並びの チビミジン チビマダコ ミジンペアは

ほとんど動かず 体の向きを変えるだけで 撮影可能

コンピュータが許す限り じっくり狙って下さい~

 

ミジン畑の産卵床と 1週間ぶりの方杭魚礁の 産卵床は

卵は山ほどありますが イカの姿は 見かけませんでした

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

チビミジンは 安定

2014.06.08 16:52

気 温:28℃

水 温:22.5℃

透明度:3~6m

風向き:西3m

 

 

本日 小杭崎の水底付近は少々濁り気味…

昨日は 日高的に きれいな海だったのに…

 

 

でも 根の上は 画像のように きれいで

最近おすすめの メバルの幼魚も きれいに撮れます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオリイカの姿は見えずですが 産卵床の卵は 確実に数を増やしており

卵を撮るだけでも 十分な迫力です

 

 

 

ミジン畑の ファイブミニは 予定通り 無事産卵を終えていました

すぐ隣の チビミジンも よい感じで 顔を出してくれます

6-08-01

今日は ほとんど撮れていないので

チビミジン ファイブミニの新卵は 明日 UPする予定です

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

今シーズン初!!  チビミジン登場~!!

2014.06.07 15:48

気 温:25℃

水 温:22.0℃

透明度:7m

風向き:東2m

 

日高的には かなりきれいな海になりました

 

小杭崎では かなりの数のアオリイカが産卵中ですが

20分待っても 撮れる距離では 産んでくれません…

すぐそばにいる ネンブツダイや メバルには つつかれるほど

気配をけし ているつもりなのですが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミジン畑では ついに今季初!!

5月に生まれたミジンが 登場しました!!

うれしいことに 私 考案 「転ばない貝」に 入ってくれました~

6-07-02

他にもいると思うので みんなで探しましょ~

 

ファイブミニ ミジンがハッチアウトしていました

いつもは外にいる♀も中に入り ♂が体を震わせ 産卵を促していました

待っている間に 産みつけることは ありませんでしたが

明日には 新しい卵を 見せてくれそうです

6-07-03

 

今にも出てきそうな お腹です

6-07-04

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

アオリイカ 産卵ラッシュ  ミジン畑と小杭崎

2014.06.06 16:49

気 温:25℃

水 温:21.6℃

透明度:5m

風向き:東3m

 

昨日から 大雨が来るぞ来るぞ という感じの予報ですが

時折 パラパラっと 来るだけで 問題なし

 

午前中の ミジン畑  午後からの小杭崎と アオリイカが盛んに 産卵するのですが

写真が撮れる 距離まで寄せてくれません…

なので 画像はありませんが 見て楽しむには十分な迫力です

 

小杭崎のアナハゼ

大きくなりました 水面付近は明るくきれいだったので

スロー ゆるめで 撮ってみました

6-06-3

 

ハナガサクラゲは 少なくなりましたが まだまだ出ます

画像の大きなハナガサクラゲは 5匹のモエビが お住まいしていました

中央の個体は 2センチ近い大きなエビでした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日のミジンは?も?  ファイブミニ

撮りずらいのですが 一番のお気に入り

目も 尾も確認できるので 今日 明日

ハッチアウトでは ないでしょうか

6-06-01

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ネンブツダイも 恋の季節

2014.06.05 16:29

気 温:25℃

水 温:21.5℃

透明度:6m

風向き:南東3m

 

小杭崎のアンカー周りに ネンブツダイが増えてきました

水温の低い間は 水底近くで ボ~ッと群れているのですが

水温が上がり始めると 群れを解消し 動きが活発に

パートナーを 求め ひたすらアプローチを続けています

6-05-01

泳ぐ♀に 寄り添うように 動きを合わせながら♂が近寄るのですが

♀が嫌って 逃げまわり なかなかランデブー状態には なりません

↑画像のように すぐ後ろには別♂も ひかえています

今日の時点で ペアになっている 個体はゼロ

しばらくは 恋のアプローチが楽しめそうです

小杭崎の牛乳ビンのペアは 4回目の産卵を終えていました

 

 

ミジン畑では 産卵床に アオリイカが5ペア

遠目では 産卵は確認できますが  シャイで 撮れる位置にいると

産卵してくれません…

見るだけなら かなり 楽しめると思います

 

6-05-04

5/31産卵のファイブミニ ミジンの卵も 「目」が確認できます

7~9日程度で ハッチアウトなので 週末あたりかな~

 

ザラカイメンのアカオビハナダイ

3匹ですが カメラにも慣れてきて 撮りやすくなってきました

6-05-02

 

画像のように ザラカイメンの中に入り 顔を出す 可愛いしぐさも

ガンガン行くと 入ったっまま 出てこなくなるので

優しいアプローチが 条件です

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

ミジン畑でも アオリイカが産卵開始!!

2014.06.02 16:40

気 温:26℃

水 温:21.5℃

透明度:6m

風向き:南東4m

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一昨日は なかったので 昨日か 今朝産み始めたようです

小杭崎や方杭魚礁に比べ 3~4週間遅れですが

産卵床を入れた 3か所すべてで 産卵が確認できました!!

 

ダイバーに全く 馴れていないので  離れてしばらく 待たないと

産卵床にも近づかず という状態ですが 4ペアが確認できました

当然写真も撮れないので ↓は、使いまわしです…

6-02-01

 

 

ミジンたちは 順調で

産んでは孵しを 繰り返しています

 

画像↓は 一押しの ファイブミニ ビンのペア

画像の卵が初卵

卵がお腹にある時から 分かっていたのですが 卵の量が少なめ

他のペアに比べ半分くらいですが

 

すでに お腹には たくさんの卵が確認できます

今度は 通常量のみたいです

6-02-03

一番きれいなビンなので 明るく撮れます

6-02-04

 

こちらは かなり気合が入ったビックル ビン

少し暗くなりますが 卵はこちらの方が 撮りやすいかも

 

6-02-05

 

水温も21℃を 超えました

ウエットダイバーも ボチボチですよ~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ