ダイブログDIVE LOG

ミジン畑でも アオリイカが産卵開始!!

2014.06.02 16:40

気 温:26℃

水 温:21.5℃

透明度:6m

風向き:南東4m

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一昨日は なかったので 昨日か 今朝産み始めたようです

小杭崎や方杭魚礁に比べ 3~4週間遅れですが

産卵床を入れた 3か所すべてで 産卵が確認できました!!

 

ダイバーに全く 馴れていないので  離れてしばらく 待たないと

産卵床にも近づかず という状態ですが 4ペアが確認できました

当然写真も撮れないので ↓は、使いまわしです…

6-02-01

 

 

ミジンたちは 順調で

産んでは孵しを 繰り返しています

 

画像↓は 一押しの ファイブミニ ビンのペア

画像の卵が初卵

卵がお腹にある時から 分かっていたのですが 卵の量が少なめ

他のペアに比べ半分くらいですが

 

すでに お腹には たくさんの卵が確認できます

今度は 通常量のみたいです

6-02-03

一番きれいなビンなので 明るく撮れます

6-02-04

 

こちらは かなり気合が入ったビックル ビン

少し暗くなりますが 卵はこちらの方が 撮りやすいかも

 

6-02-05

 

水温も21℃を 超えました

ウエットダイバーも ボチボチですよ~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジンペア すべてで卵を確認

2014.06.01 17:31

気 温:30℃

水 温:21.2℃

透明度:5m

風向き:北西4m→南西3m

 

 

よく晴れて気温も30℃で夏日になりました

日向にいると暑いですが 日陰はちょうどいい感じです

 

ミジン畑の ワインボトルのミジンペア

入口からは卵は見えないのですが 卵は順調に育っている様子

このペアの♂は よく入口まで出てきてくれてペアで並んでくれることも

 

6-1-01

 

 

♀のミジンはもうすでに お腹が大きく 次の産卵の準備はバッチリ

 

6-1-02

 

 

 

アンカー近くにいた ヒレナガカサゴが 少し浅い方に移動

 

6-1-03

 

現在、 小杭崎 1ペア ミジン畑 3ペア

すべてのミジンペアに卵が確認できています

これからは いつチビが出てくるのか楽しみです

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ファイブミニ ミジンが初産卵

2014.05.31 16:33

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

気 温:28℃

水 温:21.5℃

透明度:5m

風向き:北西3m

 

昨日の南風のおかげで 白っぽかった潮も 水温UP  透明度もかなり回復しました

他のペアに 遅れをとっていた ファイブミニのペアが ようやく初産卵

5-31-01

ビンのボケがきれいに出る お気に入りのペアなので

これから 成長が 楽しみです

 

小杭崎では リクエストが出ていた スナビクニンの捜索で

根の上で ひたすらメカブをチェック

さすがに この水温では  メカブには ついていませんでした

 

が、  画像のブダイの幼魚  大きくなってきたアナハゼや

立ち泳ぎする メバルの幼魚

5-31-04

 

お食事のための 狩りをしている コウイカなど

根の上だけでも 十分楽しめました

5-31-02

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

何の卵?

2014.05.30 16:56

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

気 温:25℃

水 温:20.5℃

透明度:3~4m

風向き:南西5m

 

大潮のせいかな? 白濁りな水中でしたが

今日も楽しい海でした

 

 

小杭崎の根の上で見かけた これ↓

ファインダーを覗くと 黒い粒が ウニョウニョ動いています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

で、 UPで撮ると↓ やはり魚の卵

デメキンのようなチビが いっぱいです

5-30-02

小杭崎の 根の上のメカブに 引っかかっているので

明日 もう一度確認します

 

小型のコウイカの お食事タイムに 遭遇

普段はすぐ逃げるのに 狩りに夢中のコウイカは

あまり動かず 逃げずで とても撮りやすく おすすめです

5-30-03

 

 

 

5-30-04

ミジン畑の ビックル ペアは 昨日夕方~ 今日午前の間に ハッチアウト

卵がなくなっていました

新しい卵は まだ産みつけられていませんが

お腹がパンパン 今すぐにでも産みつけそうです

明日には新しい卵が 見れそうです

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

ミジンベニハゼ ペアで抱卵

2014.05.29 16:10

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

気 温:24℃

水 温:20.5℃

透明度:4m

風向き:南西3m

 

先日の雨水のせいか? 少し白っぽい水ですが

小杭崎のアンカー周りは アジが群れ

ホンダワラには メバルやムツの幼魚が 気持ちよさげに 浮いています

 

小杭崎の 牛乳瓶ペアが 早くも 3回目の 産卵です

 

1回目 5/06産卵 ~  5/18 ハッチアウト 12日間  水温18~19℃

2回目 5/18産卵 ~  5/27 ハッチアウト  9日間 水温20℃前後

3回目 5/27産卵 ~

水温は20.5℃ 前回とあまり変わらないので

次回の ハッチアウト&産卵は 6/04 頃の予定か?な?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5-29-02

いつもは♀はビン口で お食事ばかりですが

今日は♂ と一緒に 卵のお世話  そのお腹にも すでに卵が確認できます

5-29-01

 

 

 

 

こちらは ミジン畑の ビックルペアの卵です

5/23に 産卵した卵ですが すでに目はしっかり

黄色い栄養分も 残りわずかなので もうすぐ出てきそうです

5-29-03

♂が パタパタと ヒレで卵に酸素を送ります

 

 

ミジンの卵を 確認した後は 周辺を散策

少なくなってきましたが まだ ハナガサクラゲも 見かけます

今日は ヘラ鼻の モエビ付きでした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジンの産卵状況  マダコの卵も育ってます

2014.05.28 16:47

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

気 温:27℃

水 温:20.5℃

透明度:6m

風向き:西3m→南2m

 

小杭崎の牛乳ビンでは すでにハッチアウトが終わっており

もう新しい卵を 産んでいました

これで 3回目の産卵になります

 

5-28-01

 

 

 

ミジン畑では ビックル瓶のペアが 5/23に初産卵

現在 目、尾ともに確認できるくらい 育っています

あと数日でハッチアウトしそうです

 

5-28-02

 

 

ビックル瓶の♀は もうすでにお腹が大きく

次の産卵に向けて ビンから出てきて お食事モードでした

5-28-03

 

 

 

小杭崎のマダコの抱卵も タコの模様まで見えてきて

こちらもハッチアウトまで 楽しみです

 

5-28-04

 

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

久々 ヒレナガカサゴと ミジンの可愛くない あくび

2014.05.26 15:49

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

気 温:20℃

水 温:20.5℃

透明度:6.5m

風向き:南東7m

 

 

南風が強いという予報でしたが あまり風も上がらず 雨も ちょっとだけ

のんびりと潜ることができました

 

1本目は 小杭崎

牛乳瓶のミジンの卵は ハッチアウト直前 小さな目がいっぱい並んでいました

 

 

スナイソギンチャクの ビードロカクレエビは 今日も いい感じで群れています

1匹だけ 泳ぎ回る他のエビたちとは別行動で 砂を掘っていました

何をしているのかは?ですが? 今までに見たことのない行動です

5-26-06

 

2本目は ミジン畑

ヒレナガカサゴが再登場!!

以前いたところより10mほど南に移動したところで発見

以前は黒っぽい色をしていたのですが

普通のカサゴのような色に変わっていました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ファイブミニの横でトラギスが…

見てる私はとても嫌なのですが ミジンは それほど気にしてないようです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そのファイブミニのミジン

今日は2度も あくびを してくれたのですが

可愛く撮れず…

5-26-05

こちらも 可愛くない…

5-26-01

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

 

 

 

須江録 ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

sue_logo

 

アオリイカの産卵順調 ビードロカクレエビも抱卵中

2014.05.25 16:25

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

気 温:25℃

水 温:20.5℃

透明度:6m

風向き:南東3m

 

DRYスーツだと 潜るまでが かなり暑く 辛くなってきました

ボチボチ ウエットも準備しないと

 

小杭崎 アオリイカの産卵床に産みつけられる卵は 日に日に増えていっていますが

イカの姿は ほとんど見れず

一方 方杭魚礁は 今までイカがいなかったのは 午前中の1度だけ

今日の3本目も 4ペアの産卵を 目の前 で楽しむことができました

 

 

 

5-25-02

画像は 小杭崎のビードロカクレエビ

スナイソギンチャクに たくさん群れています

先月から増え始め 今では20匹以上

お腹には卵を持っている個体も多くなってきました

 

ミジン畑の ファイブミニのペア

このペアだけ まだ産卵していませんが

お腹には卵が

大きさから 産むには もう少し時間が かかりそうです

5-25-03

ミジン畑の浅い方では 順調に育った アナハゼが

流れてきた海藻に 上手に乗っています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

 

須江録 ↓↓↓

 

 

 

sue_logo

ミジンベニハゼの産卵状況

2014.05.24 15:50

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

気 温:24℃

水 温:20.1℃

透明度:6m

風向き:南南東3m

 

現在  ミジン畑で3か所

ビックル瓶  ワインボトル  ファイブミニ瓶 の3ペア

ワインボトルは17日頃に産卵

現在 目が確認できる状態で 来週初めには ハッチアウトしそうです

 

 

ビックル瓶は 5/13 ペアになり

10日後の 23日に初産卵

5-24-03

 

まだ黄色一色の卵です

♀は 次の卵が お腹にあり 1日中 お食事モード

5-24-02

左下が♀ カメラが目の前でも お構いなし

どんどん前に出て 捕食しています

 

 

 

ファイブミニのペアは 産卵未確認

お腹も大きくなく

瓶の中で 仲良く泳ぎ回っています

5-24-04

 

 

小杭崎は 牛乳瓶のペアと  大きなウズラガイのペア  の2ペア

ウズラガイは こんなに大きく ベラやトラギスと同居中

ミジンがいる 下のスペースが部屋に なっています

 

♂は まだまだ臆病で 遠目でしか姿を確認できません

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

最後に 牛乳瓶のペアは 2回目の産卵を終えており

その卵も 目や細長い尾も確認できるほど育っており

こちらも来週には ハッチアウトしそうです

5-24-01

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方杭魚礁 アオリイカは無しですが…  

2014.05.23 16:40

 

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

気 温:22℃

水 温:19.9℃

透明度:6m

風向き:北西5m

 

朝一 アオリイカの産卵狙いで 方杭魚礁に

肝心のアオリイカは 不発   姿を見ないのは 初めての事でした

しかし イカ待ちを しながら 周辺をゆっくり散策

イワシを追うハマチ  メーター近いコブダイ ヒラメ マトウダイなど

アオリイカ ばかり見ており いままで目についていなかった生物を たくさん確認できました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

産卵床には ネンブツダイや ムツのチビ メバルのチビなど様々な生物が 住んでおり

木がバックになる 楽しい写真が 狙えます

 

5-23-04

 

 

 

 

2本目は ミジン畑

 

先日shopさんが 持ち込んだビンには 小さなタコの仲間が

腕が結構長いので テナガダコの仲間だと思われます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミジンは 本日 ビックルのペアが産卵していました

現在 ワインボトルのペアと合わせ 2ペアが抱卵中です

 

 

カワハギによく似た ヨソギが

水底に落ちている 貝殻に擬態していました

もともと 色がよく変化し 海藻などに擬態するのは 確認ていますが

貝殻への擬態は初めて見ました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

引いてみると こんな感じ

 

周辺には ほかにも貝殻が落ちており (ヨソギ)本人的には

その中の1個になっている つもりのようでした(^^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ