ダイブログDIVE LOG

アカモクの海藻林がいい感じです

2025.04.22 15:53

気 温:最高 24.2℃  天気:くもり


風向き:南南東3m~5m


水 温:17.4~17.7℃  透明度:6~8m


 


天気予報ではうねりも入ってきそうでしたが


実際にはほとんどなく穏やかな海況でした


浮遊物も浅瀬では少なめで水温も17℃後半です


 


午前中は海藻ワイドのアカモクでじっくりフォトダイブ


ちょうどピークを迎えている時期となっており


しっかりと生い茂っていていい感じです


少しずつ周りの魚も増えてきているようで


今日はメジナの小さな群れがアカモク周りに泳いでいました


今週末は茂野カメラマンのフォトセミナー予定なのでいいタイミングで


ピークを迎えてくれました


4/27(日)の海藻ワイドセミナーに急遽1名の空きができたので


直前ですが気になる方はぜひご参加お待ちしております





ミジンベニハゼ

2025.04.20 16:01

気 温:最高 23.4℃  天気:くもり/晴れ


風向き:南南東2m~3m


水 温:16.8~17.2℃  透明度:5~6m


 


海の中は大きな変化もなく水温17℃


浮遊物もまだ多くあまりすっきりとしない透明度でした


 


ミジン畑では一部のミジン達が産卵準備に入ったりと


少しずつ活動的になってきています


ミジンの出てくる頻度も上がってきて


もう少しすると多くのミジンでじっくりと写真も撮りやすくなりそうです


前回お腹が大きくなっていたミジンの写真が分かりにくかったですが


今日はしっかり出てきた瞬間が撮れたので


お腹が膨らんでいるのがわかると思います




こっちのミジンも少しお腹が膨れてきたような気がします




 

ミジンベニハゼが産卵準備に入ったようです

2025.04.18 16:12

気 温:最高 23.6℃  天気:くもり/晴れ


風向き:南南3m~4m


水 温:17.0~17.2℃  透明度:5~6m


 


水中は浮遊物が多く全体的に透明度は落ちましたが


海況は穏やかで水温も17℃くらいと大きな変化はなしでした


 


ミジン畑のミジンベニハゼは一部のペアがどうやら産卵準備に入ってきた感じ


下の写真のメスのお腹が膨れて白っぽくなっており


おそらくお腹に卵を作っている段階だと思われます


ちょっと卵の確認がしにくいビンですが


これから定期的にチェックしていきたいです




 


前回見たときにもビンの外側にミジンがいましたが


なかなかペアリングできていないですね


観察しているとビンの中にいるミジンが追い払っているような感じもしたので


今回もペアにならない可能性が高そうです


やはりミジンにも相性があるようです



オープンサイトビーチエリアの海藻たち

2025.04.16 16:20

気 温:最高 19℃  天気:晴れ


風向き:南南西2m~3m


水 温:17.0~17.7℃  透明度:6~8m


 


昨日はかなり荒れた海況になっていた為


今日は透明度が少し落ちてしまいましたが


海藻ワイド狙いで潜ってきました


 


オープンサイトビーチエリアのエントリーすぐの場所にある


アカモクの林はピークといってもいいくらい生い茂っていい感じです


ワカメはすごく浅いところの葉先が少し傷んできてますがしっかりあります


もうちょっと透明度がよければ文句なしでしたが


晴れて日の光も入ってきれいでしたよ



ハナガサクラゲ

2025.04.12 15:40

気 温:最高 22.2℃  天気:晴れ


風向き:北北西3m~南3m


水 温:16.7~18.0℃  透明度:7~12m


 


天気も良く海況も穏やかないいダイビング日和に


水中は深場の方は浮遊物などが多く濁りもありましたが


浅い水深では10mオーバーで水温も18℃まで上がっています


 


ミジン畑の砂地などで少しずつハナガサクラゲが出ています


まだまだ小さな個体でかわいいです


これからおそらく数も増えてくると思います




ミジンベニハゼは前回ペアになりそこなったビンのところに


また別のミジンが2匹もやってきていました


今回はペアになってくれるかな?






 

ユウレイクラゲ

2025.04.09 16:35

気 温:最高 21.0℃  天気:晴れ


風向き:北4m~北北西3m


水 温:17.6~17.8℃  透明度:8~10m


 


今週は暖かい日が続いていて海況も穏やか


水温も予想より早く回復してまた17℃になりました


透明度もまだプランクトンなど浮遊物はありますが


キレイになってきています


 


浅瀬の海藻の中でも特にアカモクはここにきてぐっと


増えて密度も濃くなってきたように感じます


育ちだすとあっという間に大きくなりますね


キビナゴみたいな小魚の群れも浅瀬には増えてきていい感じです




今日はユウレイクラゲも発見


最大で1mほどの大きさになるらしく見ごたえのあるクラゲです


カサの下などには魚たちも寄り付くので


近寄って写真を撮りたくなりますが


触手も10m超えるくらいになりめっちゃ長いので注意が必要です


本体が見えたら触手も近くにあると思って当たらないようにしてくださいね




 

ミジンベニハゼの様子

2025.04.07 16:38

気 温:最高 19.7℃  天気:晴れ


風向き:北北西3m~5m


水 温:16.3~16.7℃  透明度:6m


 



一時的に下がった水温も少し戻って16℃台に



このまま暖かい日が続いてくれればまた上がってきそうです



透明度は先日降った雨の影響か濁りがありました



 



ミジン畑のミジンベニハゼの様子ですが



前回ビンの外側にいてたミジンはペアリングまではいかず



別のビンに1匹で入っていました



現在は10ヵ所でミジンベニハゼが見れています



出てくる頻度も少しずつ上がっているので



ペアで撮れるミジンも増えてきましたよ




海藻が順調に育ってきています

2025.04.06 16:30

気 温:最高 21.2  天気:晴れ


風向き:南南西2m~北西2m


水 温:15.3~15.7℃  透明度:8m


 


週の前半は気温が下がって寒かったですが


また暖かくなって春らしい陽気となりました


ただ水温は少し下がって夜中から明け方にかけての雨で


透明度も少し落ちました


明日からも気温は高めで晴れる日も多そうなので


水温も徐々にまた上がってくると思われます


 


オープンサイトビーチの海藻は順調に育ってきて


アカモクの林もしっかりと増えてきています


昨年よりは量が少な目ですがその分すき間も程よくあるので


写真を撮るには多すぎるよりはいいかもしれません


小魚も少しずつ増えているのでこれからが海藻ワイドがいい時期ですね




エントリーしてすぐの場所にあるヒジキもきれいでした



ミジンベニハゼのペアリング

2025.03.30 16:51

気 温:最高 12.5℃  天気:晴れ


風向き:北北西6m


水 温:16.5℃  透明度:8~12m


 


今日も気温は低く北風も強いため寒く感じました


海も荒れていたのですがなんとか


無事に2ボート出港してきました


 


ミジン畑では今は産卵期前のペアリングする季節となっています


今日も1カ所で別のところからやってきたであろうミジンが


ビンの外側にいてました


前回に別のビンでも同じような感じになっていましたが


そちらは無事にペアリングしてちゃんとビンの中にいてました




現在ミジンベニハゼは9ヵ所でそのうち7カ所でペアになっています

ゴマフビロードウミウシ(白色、黄色)

2025.03.29 16:42

気 温:最高 13.9℃  天気:くもり/晴れ


風向き:北北西5m~4m


水 温:16.7~17.0℃  透明度:10~12m


 


昨日までは気温も高めで暖かかったですが


今日はぐっと下がってしまい寒暖差があって


より体感温度は低く感じましたね


水中は大きな変化はありませんでした


 


今日はゴマフビロードウミウシのリクエストでした


昨日に見れていた1匹がほとんど同じ場所にいてくれたので


幸先よくスタートでき合計3匹のゴマちゃんに出会えました


昨日は黄色系だけでしたが今日は白色も1匹見れました






少し前までよく見れていたミズタマウミウシは


エサとなるコケムシが減ってきた影響か


かなり数が少なくなっている様子


この先は見れたらラッキーと言った感じですね

アーカイブ

アーカイブ