ダイブログDIVE LOG

ホンダワラなどの海藻が無くなってきた

2025.07.13 16:46

気 温:最高 32.7℃ 天気:晴れ

風向き:南南西2m~南5m

水 温:27~28℃  透明度:4~10m

 

昨日はいい潮もあったのですが今日は

水底の方に多く浮遊物があり全体的に透明度はダウン

沖の方は青っぽい色をしていたので

またそのうち透明度も上がってくれるとは思います

 

その濁りの一つの要因はホンダワラなどの海藻が

水温上昇により傷んでちぎれたりすることで

海藻そのものと付いていたチリなどが水中に漂ってるんじゃないでしょうか

実際ここ数日は水面にも流れ藻もかなり多く見られました

写真1枚目の5月前半の小杭崎の根の上のたくさんあった海藻が

ほとんどなくなっていて根っこなどの一部分がある程度でした

梅雨明けが早く特に浅い水深では短期間で水温が28近くまで上がり

海藻も急激に傷み出したんでしょうね

写真2枚目 今日7/13の小杭崎の根の上

海藻が少なくなって漁礁などはすっきり見やすくなり

魚の群れなどは見やすくなったかも 漁礁にはカゴカキダイの群れもいましたよ

ウミヒルモの花のピークはそろそろ終わりかも

2025.07.12 17:18

気 温:最高 32.3℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:西南西1m~西2m

水 温:27~28℃  透明度:8~15m

 

毎日暑いですが海は穏やかで海況はいいです

水温は水底でも27℃あり温かかったですね

ボートポイントでは午前中いい潮が入っていて

15m近く見えてるところもありキレイでした

 

ポートサイトビーチで見れているウミヒルモの花

梅雨も早くに明け水温が上がるのが早かった影響でしょうか

多くのウミヒルモが傷んできていてそろそろピークが終わりそうな予感

今日は花の方はタイミングよくちょうど咲いていくところも

見れたのでラッキーでした

こちらは咲き始めて間もない状態

もやっとしているのは花粉です

花粉もかなり飛んでいきおしべも見えてきた状態

 

スズメダイの産卵

2025.07.09 16:45

気 温:最高 33.2℃ 天気:晴れ

風向き:南南東2m~南4m

水 温:25~27℃  透明度:8~12m

 

水深-18m以深に一部冷たく濁った潮がありましたが

中層より上の方にはいい潮が入ってきて

少し浮遊物はあるものの青くキレイな海でした

 

6~7月くらいから多くの生物の産卵行動が始まっていますが

スズメダイも初夏から産卵する魚

岩肌に卵を産み付けるのでペアもしくは1匹で

岩から一定距離を保っているところのそばにだいたい卵があります

この写真ではスズメダイの右下辺りの岩肌に卵があります

一粒一粒は小さいのでかなり近くで見ないと見えませんが

岩肌の色が周りと違っているので見分けるコツになりますよ

エソの捕食

2025.07.07 16:38

気 温:最高 34.8℃ 天気:晴れ

風向き:北北西3m~西北西2m

水 温:23~27℃  透明度:6~10m

 

今日は少し冷たい潮が入ったのか1℃ほど水温が下がっていました

それでも浅瀬は27℃台と温かいです

 

ポートサイトビーチではまだまだウミヒルモの花が見れて

じっくりフォトダイブも楽しめます

今日はラッキーなことにエソの捕食も見れました

おそらくトビヌメリと思われる魚を捕えていて

あっという間に丸飲みしていきました

自分より一回り小さいくらいの魚なのに丸飲みできるものなんですね

またビーチではウミヒルモ以外にもアマモなどの海草もあり

アミメハギやタツノイトコ、ミノカサゴなども近くにいて楽しめました

 

ホソエガサ

2025.07.06 15:52

気 温:最高 34.4℃ 天気:晴れ

風向き:北北西4m~北西3m

水 温:25~28℃  透明度:6~12m

 

毎日暑い日が続き 海水温も特に水面付近は高い状態です

水温が上がって温かいのはいいのですが

心配なのは今後の台風ですね

今現在発生している台風はこちらに直接の影響はなく問題なしですが

気象衛星などを見ると台風の卵になりそうな雲のかたまりが

太平上にはあるので今月はまだいくつかできそうですね

 

今日はじっくりマクロでフォトダイブ

ミジンや海藻(海草)をじっくり撮ってもらいました

今の旬は浅めの砂地にあるホソエガサ

「人魚のワイングラス」とも呼ばれるかわいい海藻です

カサもしっかりと開いた状態からさらに成熟していくと

緑色の胞子ができていきます

ここ何日か見に行っていますが胞子は一度に放出されるのではなく

どうやら数日かけて少しずつ出ていくようです

タイミングもありますが今は各ステージの状態のホソエガサもあり

観察したり撮るにはいい時期ですね

 

チビミジンが今日も新たに見つかってます

2025.07.05 16:44

気 温:最高 34.5℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~西北西3m

水 温:25.4~28℃  透明度:6~12m

 

例年この日高の辺りは真夏で35℃あるかどうかという気温ですが

すでに今日の最高気温が34.5℃と真夏と変わらないです

これだけ暑い日が続くと海の方も水温が上がって

水面付近は28℃もありぬるく感じるくらいです

深場でも25℃台と昨年と比べると3~4℃くらいの差があります

 

ミジン畑では続々とチビのミジンベニハゼが見つかっています

今日も新たに2カ所で発見

チビの多くは貝殻に付く傾向にありますね

今はミジン畑にスナダコも何匹かいてるので

そのうちスナダコとチビミジンが一緒に居るのも見れるかもしれません

 

ホソエガサ

2025.07.04 16:18

気 温:最高 32.2℃ 天気:晴れ

風向き:南2m~南南西3m

水 温:27.3℃  透明度:6~10m

 

毎日暑い日が続いていますね

浅い水深では水温も上がって27℃台へ

透明度も水底で一部もやっとするところもありますが

10mくらい見えていてキレイですよ

 

オープンサイトビーチエリアの砂地で見れているホソエガサ

カサの中が緑色の小さな粒状になった胞子が見れる状態にまで成熟してきました

この胞子が放出された後は透明なカサが残っていくのですが

これくらいの状態がマクロで撮るとキレイで好きです

TGだと難しいかもですがミラーレスや一眼で黒抜きで撮っても

いい感じになるんじゃないでしょうか

 

今年生まれのチビミジンが続々と

2025.07.02 16:52

気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ

風向き:南南東1m~南3m

水 温:23.8~26.8℃ 透明度:5~10m

 

梅雨が明けてから日に日に暑くなり

今日は34℃と真夏とほぼ変わらないくらいでした

水温も浅い水深では26℃後半まで上がり

水面付近は27℃超えとこちらも夏の水温ですね

 

ミジン畑ではチビミジンが出てきていますが

今日もまた新たに2匹見つかりました

どちらも貝殻にいて極小ではなく小さいミジンでした

これからもおそらく次々とチビが増えてくると思うので楽しみです

ホソエガサ

2025.06.29 16:35

気 温:最高 31.3℃ 天気:晴れ

風向き:南2m~3m

水 温:23~25℃ 透明度:5~10m

 

今日もいい天気の暑い1日となりました

梅雨も明けてこれだけ暑いからか

海水浴に来ている人たちも急に増えてきましたね

 

透明度や水温は昨日と大きな変化はなく

15mより深場は浅瀬に比べて水温、透明度も少し低いですね

 

オープンサイトビーチエリアにあるホソエガサは見れる数も増えて

カサも開いてきてちょうど見ごろの時期となっています

これからもう1段階進むと緑の部分が胞子となり飛び出ていき

透明な基質が残る状態へと移行していきます

 

ミジン畑で今日はゲストの方も手乗りミジンにチャレンジ

かなりミジンも馴れてきたので予想以上にすんなり成功!

自分の手に乗ってくれるとかわいさもひとしおですよ

その時の状況次第でできるできないはありますが

やってみたい方はリクエストしてみてください

 

チビのミジンベニハゼ登場

2025.06.28 16:59

気 温:最高 31.4℃ 天気:晴れ

風向き:北北西4m~北西3m

水 温:22~25℃ 透明度:5~10m

 

昨日に近畿地方の梅雨明けしたようで

今年は梅雨らしい天気が少なかったですね

実際に今日は良く晴れて気温よりもさらに暑く感じました

 

水中は水底付近は少しもやっとした濁りもありましたが

浅いところはキレイに見えていました

 

ミジン畑ではシーズン初登場になるチビのミジンベニハゼが見つかりました

チビはやはり警戒心も強くなかなか出てきてくれないので

証拠写真程度しか撮れませんでしたが合計2匹見つかりました

写真は撮れていませんがさらに小さいミジンが貝殻にもついていました

 

手乗りミジンも再チャレンジしているところがかなり馴れてきてくれています

今日はけっこうしっかりと手のひらに乗ってくれいい感じでしたよ

アーカイブ

アーカイブ