ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチエリアの調査

2025.05.09 17:05

気 温:最高 20.6℃ 天気:雨

風向き:南南東3m~6m

水 温:17℃ 透明度:5~6m



 



今日はオープンサイトビーチエリアよりもう少し沖のエリアを



再調査しに潜ってきました



昔にはここのエリアにもボート用のアンカーブイを設置したこともあり



その場所を探したのですが時間がたって記憶が薄れてしまったのと



岩場などに海藻がたくさんあって見つからず…残念



新たにボートアンカーを設置し直した方が早いかもです(笑)



 



オープンサイトビーチエリアはまだまだアカモク、ホンダワラ系を中心に



わさわさとたくさんありますがワカメ系の海藻は傷んできています



おそらくいい状態を保っているのも今月中かなと予想しています



次の旬の海草は6月半ばくらいからホソエガサやウミヒルモの花など



小さな海草の見ごろとなってきますのでこちらもお楽しみに



ホソエガサ





ウミヒルモの花





 


ミジンベニハゼの産卵 3カ所目

2025.05.06 16:29

気 温:最高 20.0℃ 天気:雨/くもり

風向き:北北西2m~北西3m

水 温:16.8~17.0℃ 透明度:5~7m



 



GWの最終日は雨の天気となりましたが



海況は穏やかでよかったです



全体的に白っぽい濁りもあり



あまり透明度はすっきりしませんでした



 



「ミジン畑」ではミジンベニハゼの産卵期に突入しましたが



今日は3ヵ所目で産卵した卵が確認できました



今度は広口で元々は透明なビンなので観察しやすいです



ビンの奥の方に生みたての黄色い卵が見えます



今年もペア数が多いのでこれから次々と他のペアも産卵していくので



チェックするのが大変ですが観察しやすいビンだけでも



しっかりとチェックしていこうと思います






ミジンベニハゼの様子

2025.05.05 16:18

気 温:最高 24.5℃ 天気:晴れ

風向き:北3m~南南西3m

水 温:16.8~17.6℃ 透明度:5~7m



 



天気も良く海況も穏やかないいダイビング日和に



水温や透明度に大きな変化はありませんでしたが



ここ数日はビーチなどでクラゲがいつもより多く感じますね



アカクラゲなどは触手も長く毒性もあるので気を付けましょう



 



ミジンベニハゼたちは新たに産卵したペアは確認できなかったので



2ペアが1回目の産卵をした状態となっています



他のペアもどんどん活発になってきていて



しっかり出てくるようになっています



まだ産卵していないところはオスも出てきたりと



ペアでの写真が撮りやすいですよ






ミジンベニハゼ 今シーズン初産卵を確認

2025.05.03 16:38

気 温:最高 22.5℃  天気:晴れ

風向き:北北西3m~南4m

水 温:16.8~17.1℃  透明度:5~8m



 



ついに今シーズンのミジンベニハゼの産卵が始まりました



今日は2カ所のペアでシーズン初産卵の卵が確認できました



どちらも茶色っぽいビンで入口も狭くて



写真を撮りにくいところでしたが証拠写真程度には撮ってきました



しっかりと卵が産みつけられていたので



昨日までに産んでいたのかもしれませんね







別のペアの方はおそらく今日産卵した卵だと思われます



まだ卵がまばらな感じだったので産卵途中かも





その他のミジンもお腹がパンパンになってきているので



もっと写真が撮りやすいビンにも近いうちに産んでくれると思います





 


海藻エリアは浅い場所がいい感じ

2025.04.30 16:21

気 温:最高 22.0℃ 天気:晴れ

風向き:北北西4m~西北西3m

水 温:17.2℃ 透明度:6~7m



 



昨日は荒れた海況でしたが



今日は予報上よりは波も少なく



オープンサイトビーチエリアの海藻を楽しんできました



透明度はすごくいいわけではありませんでしたが



水深が浅ければ浅いほど日の光も入るのでキレイに見えます



今の時期一番見ごたえ撮りごたえがあるのはアカモクの海藻林ですが



さらに浅い1m切るくらいの場所もキレイでおすすめですよ






ミジンベニハゼは現在14カ所

2025.04.29 15:23

気 温:最高 18.7℃ 天気:晴れ

風向き:北北西5m

水 温:17.2℃ 透明度:6~8m



 



春になって17℃くらいまでは右肩上がりだった水温も



4月は大きな変化はなく17~18℃くらいでほぼ横ばい



なかなか18℃を突破しない状況です



ミジンベニハゼの産卵も日高ではだいたい18℃が目安になっていて



実際のミジンのメスのお腹も順調に大きくなっていますが



今日はまだ初産卵は確認できませんでした





ただ産卵していないと結構オスの方も出てくるので



ペアとしての写真が撮れたりするのでそれはそれでいい時期ではありますね





 


茂野カメラマン フォトセミナー 2日目

2025.04.27 18:08

気 温:最高 22.5℃ 天気:晴れ

風向き:南1~4m

水 温:18℃ 透明度:6~10m



 



今日も茂野カメラマンのフォトセミナー



2日目の今日は海藻ワイドの講座



今日も満員となりたくさんの方にご参加いただきました



天気も良く晴れ穏やかな海況の



絶好のワイド日和となり最高のコンディションで



充実したセミナーとなり、みなさん楽しんでいただけたようでした







ご参加いただいたみなさま、モニター会などイノン服部さん



茂野優太さん2日間のセミナーありがとうございました



 


茂野カメラマン フォトセミナー 1日目

2025.04.26 17:07

気 温:最高 21.3℃ 天気:晴れ

風向き:北北西4~3m

水 温:17.0~17.2℃ 透明度:6~8m



 



今日から茂野カメラマンによるフォトセミナー



1日目はミジンベニハゼのマクロ撮影講座



座学で撮影のコツなどを学んだあとは



じっくりミジン撮影で2ダイブ行ってきました



多くの皆さんに参加いただき満員御礼となりました



ご参加いただいたみなさまありがとうございました






お腹の大きなミジンベニハゼも増えてきました

2025.04.25 15:08

気 温:最高 21.9℃  天気:くもり


風向き:北北西5m


水 温:17.6~18.3℃  透明度:6~8m


 


今日は予報より少し風が吹き波も少しありましたが


無事2ボート行ってきました


明日からの週末は茂野カメラマンのフォトセミナー


天気もよさそうでいいセミナーになってくれそうです


 


ミジン畑のミジンベニハゼは現在13カ所で見れています


8割くらいがペアになっていて


メスのお腹が大きくなったペアも増えてきています


ミジン達も出が良くなってきているのでそろそろ


本格的なミジンシーズンに入ってきそうです



ミジンベニハゼの様子

2025.04.24 14:59

気 温:最高 22.5℃  天気:晴れ


風向き:北北西4m~北5m


水 温:17.7℃  透明度:8m


 


水中の多かった浮遊物も少し減ってきて


透明度も良くなってきました


水温も水底でも17℃後半あり18℃までもうあとちょっと


 


ミジンベニハゼたちも水温18℃を超えてくると


産卵期に本格的に入ってくると思われます


今現状では一部のペアのメスのお腹が大きくなっていて


産卵まであともう少しといったところです




こちらはミジンペアのお隣にはスナダコがいて


ビン周りには小さなカサゴがいたりとにぎやかでした


他の場所でもいくつかスナダコは確認できていますよ



アーカイブ

アーカイブ