ダイブログDIVE LOG

ミジン畑 完全復活~!!

2014.11.09 16:17

気  温:21℃

水  温:22.5℃

透明度:5~7m

風向き:北東5m

 

今週に入り ミジン子が増えています

現在9個体 台風明けに生まれた チビたちが目につきだしたようです

画像のビワガイをはじめ ツメタガイ ウズラガイ  白ビン  緑ビン

クロイシモチとのペアなど バリエーションも豊富です

 

11-09-01

ビワガイは 撮ると うっすらピンク色に

きれいに撮るには 一番のおすすめです

11-09-02

正面だけでなく 左右から撮るも よし

11-09-05

 

 

一番のチビは ツメタガイの 1匹

なかなか出ませんが 一度出てくれると

結構撮れます

11-09-03

 

 

本日より ペアになった

ウズラガイの クロイシモチとのペア

11-09-04

まだ ぎこちなさ 全開ですが

馴れてくると 寄り添ったり 突っついたりと 楽しませてくれるはずです

11-09-07

ゆっくり 品定めし じっくり行くなら 今です(^^)

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

またまた ミジン子

2014.11.08 16:28

気  温:22℃

水  温:22~23℃

透明度:4~6m

風向き:北3m

 

水温は23℃を下回るように なりましたが

ミジン畑は 日々賑やかになっています

 

まずは 赤ビンの メジロダコ

まだ小さいので 確定ではありませんが 腕の細さや動きはメジロです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただ 赤ビンは 定着率 低し…

 

 

本日 登場のツメタガイに入る ミジン子

11-08-02

かなりシャイなので 平日の調教コース 1番手

 

同じ貝 同じ黄 ですが

こちらは クロイシモチyg

11-07-02

こちらはカメラOK ライトはやさしく

 

 

浅い方では ダテハゼやオニハゼと 共生エビが

あちらこちらで 楽しめます

1~2㎝のカワイイ ササハゼの幼魚も ちょこちょこ見かけますが

すぐにinして なかなか撮らせてくれません

 

その他サンゴの中の オオモンハタygや

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

あまり見かけない コクチフサカサゴのチビなど

レアでなくとも ついつい撮ってしまう 被写体多し です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

ミジン畑が 黄色くなってきました

2014.11.07 14:48

気  温:22℃

水  温:22.8~23.2℃

透明度:5~7m

風向き:北西4~7m

 

18、19号で 姿が見えなくなっていた ミジンたちが

20号後から 少しずつ 増えはじめました

本日も 新たな1匹と いなくなっていた1匹が まい戻り

合計6個体になりました

 

 

↓本日登場 ウズラガイに住む 新入り  チビです

11-07-07

 

 

昨日は どこへ行っていたのか?

緑ビンの ミジン子  一番シャイで ほとんど出ません

11-07-06

 

 

↓こちらのウズラガイのミジン子は 少しずつ馴れてきました

今日は貝殻の後ろから ライトを当ててみました

11-07-05

ライトを当てると引っ込みます が、

3分待って 顔を出し  5分待って 体出し

体を出した後は すぐに お食事モードになりました

11-07-03

 

 

↓こちらの黄色も お勧めのツメタガイに 本日引っ越し

クロイシモチyg自体は カメラ馴れしているので撮りやすく

ミジンと十分戦える 装いになりました

11-07-02

 

キイロが鮮やか きれいです

11-07-01

 

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジン畑 ミジンたちの無事を確認

2014.11.06 12:30

気  温:22℃

水  温:23.5℃

透明度:6~7m

風向き:北西5m

 

 

本日は地上勤務の為  朝一 お客様の到着前に 船を出しました

台風20号の影響で 少しウネリはありますが ボート ビーチとも問題なし

ボートは沖の潮が入り いつもより明るい水中でした

 

昨日見つかった個体は またまた移動したようで 同じ場所には おらず…

でしたが、

緑ビン 白ビン ウズラガイ 貝殻の各ミジンは 家が動くこともなく 安泰

「出」も よくなってきました

 

ミジン子の中では一番大きな 緑ビン

ライト無しなら すぐに ビン口まで

11-06-01

 

シャイだった白ビンのチビも

すぐに ビン口に来てくれましたが

中に入ったり 出たりを 超スピーディーに繰り返します

こちらもライト無しです

11-06-03

 

ウズラガイも やさしいアプローチができれば この通り

可愛いポーズを してくれます

11-06-04

 

ミジン激減後 頑張ってくれた クロイシモチも 安泰

11-06-02

かなりカメラ馴れして ストロボにも動じません

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジン畑に 今日も新入りミジン

2014.11.05 13:35

気  温:20℃

水  温:23~24℃

透明度:5~6m

風向き:北西1m

 

 

昨日の午後から 少し出始めた台風のウネリですが

今日の午前中では 浅いところで少し揺れを感じる程度で 深場の底揺れはありませんでした

ビーチの方も 少しの揺れは感じるものの 潜るには問題なしでした

台風は明日の朝には 南海上を和歌山より東へ進んでいる予報となっていますので

ボート、ビーチともに 潜れないほどのウネリはないと判断しています

 

ミジン畑では 今日も 新入りミジンが見つかりました

さすがに まだ馴れていませんので ビンの奥の方に

11-5-01

このビンとは別の 緑ビンいるミジン子と 似たような大きさ

10月の台風の前に生まれた ミジン子だと思われます

 

ウズラガイのミジン子は ライトを当てなければ 少し待てば出てくれます

11-5-02

 

これで ミジン畑は 合計5匹になりました

 

 

浅い方の根にいる オレンジの コケギンポ

11-5-03

水深5mほどですが まだまだ写真を撮れるくらい ウネリは小でした

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

エビクラゲに ガザミの子 と 新ミジン子 

2014.11.04 16:12

気  温:23℃

水  温:23~24℃

透明度:6~8m

風向き:北東5m

 

 

昨日に引き続き 良い水です

午前中はなかった 台風のウネリ 午後は 少し出はじめました

今回は 南海上を 通過するので 潜れないほどのウネリはないと判断しています

 

水深18mで 久しぶりのエビクラゲ 横から見ると何やら 足のようなものが!

下からのぞくと↓こんな感じでカニが!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近づいて確認すると ガザミのようです

聞いたことはありますが ガザミがクラゲに乗っているのは初見です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く見ると エビも1匹ついていました

 

 

貝のミジンは かなり馴れてきましたが

ミジン子たちは シャイな状態が続いています

11-04-02

一番ビビりの チビですが

ライトもつけず 静かに待つこと しばし

ようやくここまで 出てくれました

11-04-01

緑ビンはライトをつけなければ すぐに出てきます

DSC_0947

 

本日初確認の ウズラガイのミジン子

これで ミジン畑 4匹  小杭崎 1匹  合計5匹になりました

早くペアになってね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

冬型の気圧配置ですが ボートもOK

2014.11.03 17:09

気  温:18℃

水  温:23~24℃

透明度:4~7m

風向き:北西12→8m

 

 

午前中は 予報以上の風になりましたが 問題なく出港できました

水中は 昨日からの ちょっとマシな状態が 続いています

午後は 風が残るものの かなり落ちついてきました

11-03-02

ミジン子たちは 少しずつ馴れてきていますが

最初が悪いと ↓あまり出てこなくなります

まずは 様子を見ながら やさしく 近寄りましょう

11-03-01

大人のシングルミジンは やさしく近寄れば

カメラの最短距離まで 近寄ることも可能です

11-03-03

 

明日は風も弱まる予報なので 問題なく出航できそうです

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

イッポンテグリと ウミテング

2014.11.02 13:38

気  温:22℃

水  温:23~24℃

透明度:5~8m

風向き:北2m

 

ようやく 沖の潮が入り きれいになってきました

浅い方からエントリー

久しぶりに きれいな水中に ルンルンしながら 下っていると

イッポンテグリが お食事中

背びれ 尾びれを フリフリしながら 夢中でパクパクしていました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きなヤマドリ!?と いってもよい 鮮やかな体色

長い背ビレも きれいです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すぐその先では ウミテングのペア

またその先に もう一組のペア

ミジンにたどり着けない…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミテングは後半に残し 急いでミジンエリアに行きますが

なにかあったの? というぐらい 出てこないミジン子

11-02-06

しばらく待っても この程度  なぜかな?

久しぶりの明るさに まぶしいのかな?

 

 

ウミテングに戻る途中にテンジクガレイ

久しぶりに マクロレンズで 覗いてみました

11-02-04

明日も きれいな海でお願いしま~す

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジンン畑の浅い方と 小杭崎を のんびりと

2014.11.01 15:55

気  温:23℃

水  温:23.5℃

透明度:4~5m

風向き:北東3m~0m

 

まだまだ 水は温く 海は穏やか 朝の雨も上がり

良い感じで潜れました

 

 

1本目は ミジン畑の浅い方

ミジン ガッツリでは なく

のんびりと いろんな生物を 楽しみました

 

まずは サツマカサゴ

日高では theカサゴは 多いのですが

サツマカサゴは ほとんど見ないレア種です

なので ついつい 撮ってしまいます

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

岩混じりの 砂地ではコウイカが 腕を突出し 威嚇のようなポーズ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミジン畑なので 主役のミジンも ちょこっと

11-1-01

画像は ストックから

 

2本目は 小杭崎

根の上は イサキの群れ マツバスズメダイの群れ イトヒキベラ

アカオビハナダイの 求愛など 賑やか

 

 

ミジン子の近くにいる  ビワガイ入りの クロイシモチ

かなり馴れて バシバシ撮れます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撮ると ピンクが出る ビワガイが goo~

 

根の下では 小型コウイカの仲間がペアリング

大きい方は すぐに逃げましたが

小さい方は お客様にGETしていただきました

11-1-04

 

ミジン ガッツリも 良いですが

生物の多い この時期は こういう潜り方も「よし」です

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ミジン子のアクビ

2014.10.31 15:51

気  温:22℃

水  温:23~24℃

透明度:4~6m

風向き:南東2m

 

確認していない方の ミジン子を見に行きました

まだ 馴れていないので ライトを当てるだけで大騒ぎ

ビン中を 動き回ります

しばらく落ち着くのを 待ってから 撮りました

10-31-05

当然 ビン口には 出てきてくれません

↓落ち着いたと思ったらいきなり 大アクビ

10-31-06

 

 

その後 ビン底のウミウシに 寄り添い またまた 大アクビ

10-31-04

少し落ち着いてくれたようです

 

ミジンを楽しんだ後は 浅い方に

のんきなハゼと 働き者のテッポウエビを見つけると

簡単に 共生の様子を撮影できます

10-31-02

砂煙をあげ 穴を掘る ニシキテッポウエビ

 

浅い方のアンカー近くで セボシウミタケハゼ

本来はヤギやソフトコーラルに着きますが

こいつは岩に張り付いていました

10-31-01

アクビでは ないようですが 何やら口をパクパクしていました

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

アーカイブ

アーカイブ