ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチ解放まであと1週間

2015.03.24 17:18

気  温:9.4℃ 水  温:15.5℃ 透明度:5m 風向き:北西5m     来週の4/1(水)からNEWポイントとなる「オープンサイトビーチ」が解放されます 従来のビーチポイントよりも水深がとりやすく約12mくらいまでいけます 今の季節は海藻類がとても多く ワカメやホンダワラが森のように生い茂っています   魚たちの住処となる魚礁もあり 現在は稚魚、幼魚が増えてきているので これから春以降は魚の数も増えてくるでしょう   そして春が旬のスナビクニン これからの4月~5月がピークと予想されます 水温が上がりワカメが枯れてくると 見れなくなってしまいます 色や柄などバリエーションもあり とてもかわいいのでぜひ見に来てください   画像はリサーチで確認できたスナビクニンの過去の写真です   0306-03     0314-02     0314-03     0323-03         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

稚魚、幼魚が増えてきました

2015.03.23 17:27

気  温:10.7℃ 水  温:15.8℃ 透明度:5m 風向き:北西5m   先週は暖かかったですが、今日からまた少し寒気が入り寒さが戻りました ですが水中は水温は下がることなくキープです 透明度は春濁りが入ってきて落ちてきました   水中は水温が上がり出した影響か 稚魚、幼魚が増えて来てます なかでもメバルの幼魚は数多く見られます   0323-01     砂地ではサビハゼも まだ産卵している個体もいるみたい サビハゼの幼魚は もう少し先になりそうです   0323-02     今日もオープンサイトビーチのリサーチではスナビクニンを確認できてます   0323-03   ボートポイントでもワカメが大きくなってきたので そろそろ見れるかな?     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑でマトウダイ

2015.03.22 16:37

気  温:19.7℃ 水  温:15.6℃ 透明度:6~8m 風向き:南西2m     気温が20℃近くまで上がり 暖かくいい天気の1日でした   ミジン畑も海藻が増えてきて そんな海藻の切れ端などの近くに 小さいマトウダイを発見 去年もやはり海藻が多くなってきた時期に見られていました   0322-01     小杭崎では海藻は育ってたくさん増えているのですが ウミウシがエサとするコケムシが少なくなってきました 先週あたりまで たくさん見れていたミズタマウミウシも エサが減るとウミウシも見れる数が減ってしまいます   0322-02   まだミズタマは見れていますが どんどん減ってきそうなので 見たい方はお早めに~       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

じわじわ水温上昇中

2015.03.20 15:51

気  温:18.5℃ 水  温:15.4~15.8℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西3~4m     じわじわと水温は上がっています 水面から見ると濁っているかな~と感じる透明度も 潜ってみると思ってるよりもキレイな水でした   昨日、元々いたツメタガイからビンに移ったミジンが また貝殻にお引越ししてました 今度はきれいなビワガイです 0320-01   ず~っと貝殻を住処にしていたので やっぱり貝殻のお家が好きみたいです     小杭崎では安定して見れているカエルアンコウ 0320-02     擬態が上手な キサンゴカクレエビ 0320-03     4/1から解放の オープンサイトビーチでは 今日はスナビクニンが6匹見つかっています 0320-04         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

水温が上がってきました!

2015.03.19 16:01

気  温:18.0℃ 水  温:14.8~15.2℃ 透明度:6~8m 風向き:南南東4m→北北西3m     気温も上がり春らしくなってきましたが ようやく水温も上がってきました! ボートで14℃台 ビーチでは15℃近くもありました   午前中は雨で南南東の風のため ボートは問題なし ミジン畑へ行ってきました   0319-01   クロイシモチとミジンのペアが確認できてから 1週間以上経ちましたが 安定して観察できています   別のミジンは 貝殻からビンへと引っ越していました 現在ミジンは クロイシモチとのペアと シングル1匹です       ビーチのエントリーしてすぐのアマモエリアには メバルの幼魚が観察できます   0319-02   まだまだ体長1~3cmほどで 大きくなるまでは 数匹から20匹ほどの群れを作っています 今日は雨だったので 晴れていればもっと良かったんですけどね         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

オープンサイトビーチのリサーチ

2015.03.16 16:43

気  温:14.5℃ 水  温:13.8℃ 透明度:6~8m 風向き:北西3m     オープンサイトビーチのリサーチに行ってきました まずはクロアワビ稚貝のチェックに   0316-01   5グループくらいに分かれて アワビを放流したのですが だいたい1つのエリアに1,2個くらい アワビの食べられた貝殻が見つかりました   0316-02   頑丈なアワビの貝殻が割られています おそらく犯人はタコでしょう       ビーチの海藻に多く見られるこのミノウミウシ   0316-03   和名がついていないのですが おそらくフラベリーナ・ベルルコサと思われます     前回見つかった ストライプ柄のスナビクニンは 同じメカブにまだいました   0316-04   気に入ったメカブがあると しばらくは居てくれるみたい     水玉模様のスナビクニンもまた新たに見つかりました   IMG_3306   水温も13℃後半と 徐々に上がり出したようなので 一番冷たい底はもう終わり 水中も春がぐっと近づいてきたみたい         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

小杭崎で極小ミズタマウミウシ

2015.03.15 17:01

気  温:10.2℃ 水  温:13~13.5℃ 透明度:6~8m 風向き:凪     ビーチ、ボートともに 少し水温が上がってきました   小杭崎ではミズタマウミウシのチビがちょこちょこ見つかっています 今日はそんな中でも 極小サイズのミズタマを発見   0315-02   肉眼では正直あまりはっきり見えてません 拡大したのがこちら ↓ 拡大してもなんとかわかる程度 0315-02_2   実際どんな大きさなのか気になって 1円玉を持っていきました 0315-03   大きさ約2mm ゴマ粒くらいでしょうか 今まで見たミズタマの最少記録です     日高では初?かな フジタウミウシ属の一種 0315-01   本州のウミウシという図鑑では コソデウミウシと載っているのですが 今はフジタウミウシ属の一種みたいです     すごい偶然で ラッキーだったのが ゴマフビロードウミウシの3色グラデーション 0315-04   ゴマフビロードは数多く見れるのですが まさか色違いで並んでくれるとは 楽しいウミウシ三昧の一日になりました         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

クロアワビ稚貝の経過観察 と スナビクニン

2015.03.14 16:59

気  温:11.0℃ 水  温:12.5~13℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西4m     クロアワビ稚貝の放流から1週間が経ったので その後の様子を調査しに行ってきました   2つほど何かに食べられたあとの貝殻が見つかりましたが ほとんどは無事に 岩の隙間などに隠れているみたい   0314-01   周りにはすぐにワカメなどの海藻があるため 大きな移動はしていないみたいですね アワビ放流のために設置したガイドラインも残してあるので 放流場所もしっかり分かりますよ     アワビチェックの後は 楽しいスナビクニン探し 前回見つけた場所をチェックに行くと ちゃんといました   しかも同じメカブに さらに他のスナビクニンも増えてました! このメカブには合計3個体   0314-02   ちっちゃな個体でストライプ柄で登場  すぐその上にも別のスナビクニン     まだまだ他のメカブにもスナビクニン 水玉模様がカワイイです   0314-03   ドットやストライプ、ミズタマ模様など いろんな模様があるのもいいですね 今日は合計6個体が確認できました   オープンサイトビーチ解放まであと2週間 4月はスナビクニン フィーバーになりそうな予感       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

陸は暖かくなってきました

2015.03.13 17:16

気  温:15.0℃ 水  温:12~13℃ 透明度:6m 風向き:西南西3m     数日前の寒波が過ぎ去って 気温が上がり暖かくなってきました 週間天気予報でも 平均15℃以上は気温が上がりそうな予報です   海はベタ凪で問題なし 2ボート潜ってきました 日高ではこの時期 ミズタマウミウシやゴマフビロードウミウシが 数多く見られますが その他にもウミウシは見つかっています   オウカンウミウシ 0313-04   ミノウミウシ亜目の一種6 0313-02   ダイダイウミウシ 0313-01   まだ名前の付いていないウミウシなども見られたり 海藻が増えてから さらに見れる種類が増えてきてます     ミジン畑のビンに住んでる ミジンとクロイシモチのペアは今日も仲良し 0313-03 ゆっくり待てば ビンの入口近くまで出て来てくれるようになりました このまま無事に越冬してくれそうです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ビーチでメバル幼魚が増えてきました

2015.03.11 17:15

気  温:7.8℃ 水  温:12.5℃ 透明度:6~8m 風向き:北西4m     ビーチのワカメやホンダワラなどの海藻近くには メバルの幼魚が数多く見られるようになってきました まだまだ2~3cm程と小さく 10匹ほどの群れを作っています   0311-01   これから水中も春になり大きくなっていくと ポートサイトビーチ(以前からのビーチ)ではアマモ林を住処にしたり オープンサイトビーチではホンダワラ林でよく観察できるようになると思います   去年のデータを見ていると3月の後半から水温も上がり始めていたので これから他の幼魚も増えてきそうです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

アーカイブ

アーカイブ