ダイブログDIVE LOG

ビーチでチャガラをチェックに

2015.02.05 16:43

気  温:9.4℃

水  温:13~13.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北西4m

 

 

以前から 観察しているビーチのチャガラ

3日前にログアップした時には お腹が大きい状態でした

今日もチェックに行くと まだお腹は大きく見えました

 

0205-01

 

帰ってきて 写真を見てみると ちょっとだけすっきりしたような?

もしかすると産卵したのかもしれません

産卵からハッチアウトまでは約1週間くらいなので

それまでには産卵場所を特定したいです

 

 

 

ビーチエントリーしてすぐのところにいるコケギンポ

 

0205-02

 

ここのコケギンポは よく大きなあくびをします

毎回 少なくとも2~3回は見れています

水深約2mほどなので じっくり待つこともできますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

小杭崎で キサンゴカクレエビ

2015.02.04 16:42

気  温:9.6℃

水  温:13~13.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m

 

 

天気もよく 風も弱く 最近にしては暖かく感じる1日でした

 

小杭崎の水深-17mくらいにある キレイなキサンゴに

キサンゴカクレエビを発見

 

0204-01

 

見る角度によっては キサンゴに同化してて見分けがつきません

ライトを当てると 見つけやすいです

 

 

ミズタマウミウシの交接シーンに出会えました

 

0204-02

 

ウミウシは雌雄同体なので お互いが別々に卵を産みます

この広い海の中 どうやってお互い出会うのかが不思議ですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

アワビ稚貝の手づけ放流の下見に

2015.02.02 14:12

気  温:6.3℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北北西5m

 

 

来月3/7に行う予定の アワビ稚貝の手づけ放流に向けて

放流場所を 下見に行ってきました

アワビはワカメなどの海藻をエサとするので

エサとなるワカメのチェックに

 

0202-01

 

水深-3~7mくらいのエリアの岩場には しっかりとワカメが育ってきていました

約1月後の放流時期には さらに大きくなり数も増えていることでしょう

 

 

ビーチでは マツカサウオを発見

 

0202-02

 

すぐ近くには 同じくらいのサイズのマツカサウオがもう1匹

コインサイズでかわいかったです

 

 

ずっと見てきているチャガラのお腹が大きくパンパンに ようやく産卵となりそう

観察できるところに産んでくれるといいのですが

 

0202-03

 

これからも引き続き チェックしていきたいと思います

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

ビーチでは海藻が増えています

2015.01.31 16:25

気  温:4.5℃

水  温:13.5℃

透明度:4~6m

風向き:北西6m

 

 

今日は強風でボートが出せなかったため ビーチにエントリー

 

ボートポイントでは まだあまり大きな海藻は少ないですが

ビーチでは 写真くらいの大きさのワカメなどが目立つようになってきました

 

0131-01

 

海藻を隠れ家にするような生物が増えてきそうで これから楽しみです

 

 

砂地では大きなテンジクカレイの姿を発見

 

0131-02

 

擬態がばれてないと思っていたのか こちらが近寄っても

まったく動こうとはしません 正面からでも写真を撮らせてくれました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ミズタマウミウシの卵

2015.01.30 17:01

気  温:5.8℃

水  温:14.5℃

透明度:6~8m

風向き:西南西2m→北北西4m

 

 

午後から強い風が吹く予報でしたが あまり風波は立たず

無事にボートも出港できました

 

小杭崎の ミズタマウミウシは所々で 産卵しています

0130-02

 

帯状の卵を コケムシに産みつけます

0130-03

タイミングがよければ 産卵中のシーンも見れるかもしれません

 

 

ミツイラメリウミウシが多く見られるようになってきした

0130-01

黄色など色のもありますが 今日は白バージョンが多く目につきました

大きくても1cmくらいで かわいいウミウシです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

冬型の天気でしたが 2ボート

2015.01.28 17:05

気  温:5.5℃

水  温:14.5℃

透明度:8m

風向き:北4m

 

冬型の天気で 強めの風が吹く予報でしたが

良い方向にはずれてくれて あまり風波は立ちませんでした

 

カエルアンコウは これで1週間

0128-01

行動範囲もあまり広くないので 安定して見れています

 

 

ミズタマウミウシは 今日は4個体

0128-02

ミズタマの卵を産んでいる場所も 順調に増えてきています

来月には 簡単に見つけれるくらい増えてるかも?

 

米粒サイズの イナバミノウミウシも発見

0128-03

もともと小さい種ですが ここまで小さいと

クローズアップレンズなしのコンデジでは これが限界でした

この季節は 小杭崎でウミウシを探すのが楽しいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

雨の天気でしたが 海は穏やか

2015.01.26 17:08

気  温:14.3℃

水  温:14.5℃

透明度:8m

風向き:東南東4m

 

 

小杭崎とミジン畑に2ボート

東南東の風向きは 海にはほとんど影響はなく 波はなしです

 

昨日見れたゴマフビロードウミウシの オレンジバージョンも発見

0126-01

白ベースもカワイイですが こちらのオレンジもキレイ

大きさは 約1cmでまだまだ小さいです

 

 

ミジン畑のミジンは 数こそ減りましたが まだまだ観察できています

0126-02

ちょっと引っ込みがちですが ちゃんと出てきてはくれるので

あせらず ゆっくり待ってあげてくださいね

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

小杭崎で ゴマフビロードウミウシ

2015.01.25 16:36

気  温:12.3℃

水  温:14.5~15℃

透明度:8m

風向き:南東→南西1m

 

天気も晴れで いい凪が続いています

明日は天気は崩れそうですが 海の方は穏やかになりそうです

 

小杭崎で ゴマフビロードウミウシが今シーズン初登場

まだ小さくて 1~2cm ほどの大きさでした

別のゴマフビロードも見つかりましたが 写真と同じ白色でした

0125-01

 

 

ミズタマウミウシも 今日は4個体発見

0125-02

1つ見つかると 目が慣れるのか次、次と見つかりだします

ほとんどがコケムシの上で 見つかっています

 

 

アカオビハナダイは なかなか婚姻色を出していませんでしたが

その分おとなしく動きが少なかったので 写真は撮りやすい状態でした

0125-03

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

いい天気で 海も穏やか

2015.01.24 17:18

気  温:9.2℃

水  温:14.5~15℃

透明度:8m

風向き:北北西3m

 

今月は風が強い日が多いですが

今日は天気もよく 海も穏やかな日になりました

 

 

小杭崎では スナイソギンチャクに ハクセンアカホシカクレエビがいます

0124-01

このイソギンチャクの周りには 5,6匹くらいたくさんついていて

キタマクラやイラなどが よくクリーニングされに集まっています

 

 

昨日見つかった カエルアンコウも同じ場所で確認できています

0124-02

このまましばらくは 居てくれそうな気がします

 

 

ミズタマウミウシは コケムシに乗るくらいの小さなサイズを発見

0124-03

コケムシには ミズタマウミウシと思われる卵も

何か所かで 確認できているのでこれからに期待です

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

小杭崎で カエルアンコウ

2015.01.22 16:50

気  温:10.6℃

水  温:15.5~16℃

透明度:8~10m

風向き:南東2m→北西4m

 

 

午後から風が吹いてきましたが 強まる前に小杭崎へ2ボート

 

水深-17くらいの砂地に カエルアンコウを発見

小杭崎でカエルアンコウは 久しぶりに見ることができました

0122-01

昨シーズン 小杭崎で見れたカエルアンコウは数か月見ることができたので

今年も長い間 居てほしいです

 

 

オドリカクレエビは イソギンチャクが定着している場所に

居ている場合が多いです

0122-02

キタマクラが クリーニングしてほしそうに寄ってきましたが

エビの方は気分じゃないのか 動かずでした

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ