ダイブログDIVE LOG

新入りミジンが登場

2015.05.18 17:25

気  温:23.5℃ 水  温:ボート 20.7~21.2℃ 透明度:ボート 4~6m 風向き:南東3m   ミジン畑に新入りペアが登場です 今シーズンは 缶を住処にするミジンが多いですね   0518-01 新入りですが あまりシャイではなく 入口まで出てきます     0518-02 卵を産んでいれば見やすいビンのミジンペアですが 産卵はまだのようです また別の缶に居るペアは 産卵しているようなのですが 卵は見ることができないのが残念です     砂地のあちこちで見れている ビードロカクレエビ 0518-03 ぴょんぴょんと飛び回ってることも多いのですが こんな風に何かに乗って おとなしくじっとしている時が シャッターチャンスです!       ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

いいダイビング日和

2015.05.17 17:05

気  温:25℃ 水  温:ビーチ 21~21.5℃ 透明度:ビーチ6~10m 風向き:北北西3m     天気がよく 暑くも寒くもない いいダイビング日和な日となりました   ビーチポイントは 透明度も良く日の光が入り込むとごくキレイですよ   水面まで伸びる ホンダワラ林には ネンブツダイが多く集まっています 0517-01   メバルの幼魚やカサゴなどにとっても 絶好の隠れ家&休憩場所   浅い水深を見ていくと 爪楊枝くらいの大きさの カマスの幼魚なども見つかっています 0517-02   天気のいい日は ワイド狙いもよさそうです ワカメは枯れてきて終盤ですが ホンダワラはまだまだ元気ですよ   南の海上にある 台風7号ですが 日高には影響がほとんどないと予想されます うねりもあまり入らず 潜れなくなることはなさそうです       ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_  

ミジンのハッチアウトのチェック

2015.05.16 17:50

気  温:21.8℃ 水  温:ボート、ビーチ 21~21.5℃ 透明度:ボート4~8m ビーチ6~8m 風向き:北北西2m     ミジンベニハゼのハッチアウトをチェックに行くと 惜しくも すべての卵が孵っていました ハッチアウト予想日は合っていたみたいですが あとは時間帯のタイミングだけですね 無事に1回目のハッチアウトが終わって良かったです   現在 ミジン畑には3ペアのミジンベニハゼが確認できてます   ビンのペア ♀はお腹が大きく産卵準備中 0516-01   こちらのペアの♀もお腹が大きくパンパンです 0516-02 よく出て来てくれるので 写真を撮るのもおすすめのペアです       以前から観察していたのとは また別のマダコの抱卵を発見 0516-03 産んですぐは真っ白な卵 これでまたしばらく楽しめそうです ビーチのマダコは少しずつ 順調に孵化して行ってますよ         ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

小杭崎のミジンは ハッチアウト完了してました

2015.05.15 17:38

気  温:26.4℃ 水  温:ボート、ビーチ 20.5~21.7℃ 透明度:ボート6~8m ビーチ8~10m 風向き:南東4m   台風直後は透明度も少し落ちたのですが 水は徐々に良くなってきています   小杭崎のミジンの卵をチェックに行くと すでにハッチアウトが終わっていました しかし♀のお腹は また大きくなっていて 次の産卵もしてくれそうです 0515-01     アカオビハナダイは 冬に比べて行動範囲が広くなっていましたが 拠点となる場所は変わっていないので しっかり見れます 0515-02     ビーチポイントは魚も増えてきて 砂地ではハゼたちが多くなってきました ブルーがキレイな ハナハゼもあちこちで見れます 0515-03   ハナハゼと巣穴を共有しているのがダテハゼ ハナハゼの下を探すと ダテハゼを見つけやすいですよ 0515-04   その他、オニハゼやササハゼなども砂地では観察できます   明日はミジン畑のミジンの卵のハッチアウト予想日 タイミングよく見れるかな? 明日確認してきま~す     ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

ミジンベニハゼ もうすぐハッチアウト

2015.05.14 16:56

気  温:23.1℃ 水  温:20.5~21.5℃ 透明度:5~8m 風向き:南南東3~5m     ミジンベニハゼのハッチアウトが近づいてきました! もうすでに目も尾も見えていて あと数日の内にはハッチアウトしそうです   0514-01   拡大すると ↓ もうほとんど黄色い栄養袋も残っていません 0514-02 この状態まで来ると だいたい1~2日後にハッチアウトでしょう     また別のところの卵は まだ少し黄色い栄養袋があり 上の写真の卵より さらにもう1日くらいかかりそうです 0514-03     今たくさん増えてきている ビードロカクレエビも お腹に卵を抱えている個体が出てきました 体が透明なので なかの卵が透けて見えますよ 0514-04     マダコの抱卵は ボートポイントではもう残り少しで ビーチでは今日あたりからハッチアウトが始まりました これから約1週間ほどかけて徐々にハッチアウトしていくので もう少し楽しめそうです         ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

台風の影響はほとんどなし

2015.05.13 18:01

気  温:23.0℃ 水  温:21℃ 透明度:4~6m 風向き:南西3m     心配していた台風は たいしたことなく過ぎ去りました 日高には被害もなく一安心です     水中への影響も 潜ってみた感じでもほとんどなさそうで 少し透明度が落ちたかな~ってくらいです 大きなうねりも入ってきた跡もなく ミジンベニハゼもまったく問題なし   0513-01   しっかりペアで元気な姿も確認できました         アマミスズメダイyg も飛ばされることなく定位置に   0513-02   その他 まだ確認できていない場所はありますが おそらく影響はほとんどなさそうです   次の台風7号が出来ているので気にはなりますが 南海上を通るようなコースでは やはり日高の海への影響は少なそうです 台風に強いのはありがたいですね       ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_  

台風接近の為 火曜日はクローズ 水曜日は通常営業です

2015.05.11 17:10

気  温:22.7℃ 水  温:21℃ 透明度:6~8m 風向き:南南東3~5m     台風6号が接近してきていますが 現在の予報進路で進んできた場合は 日高に影響は少なそうです   明日に和歌山へと最接近するため 明日はクローズとさせていただきます 水曜日からは通常営業になる予定です     砂地にはサビハゼのチビたちがたくさん増えています 子供のころは ホバリングをしていて 成長すると着底しての生活になります 0511-01     そんなサビハゼの奥からミノカサゴが... 手前のサビハゼはまだ気づいてなさそう 0511-02     ミノカサゴはすでにロックオン状態 でもサビハゼはまだまだ余裕そう 0511-03   ミノカサゴは這うように スロースピードで近づいていましたが 結局観察している間は ハンティングには成功していませんでした     コウイカの卵はかなりハッチアウトが終わっていて 残っている卵も少なくなっていました 0511-04 写真のコウイカのチビも この後ハッチアウトしていきましたよ     5月の台風はかなり早いですね 今年は多いのかな? 影響が少ないことを祈るのみ ミジンたち無事でいてね~       ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_  

北西の強い風でしたが 2ボート出港

2015.05.10 17:21

気  温:23.7℃ 水  温:20.7~21℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西4m     北西の強い風の天気になりましたが 問題なく2ボート出港しました     ミジン畑のビンのペアは 産卵後 ものすごく前へ出てくるようになり かなり近い距離でも 撮りやすくなっています 0510-01     今のおすすめは スナダコとミジンの2ショット 0510-02 ミジンもタコもお互い気にならないようで 横に並んでくれるのがカワイイです このペアの♀もお腹が少しすっきりしていたので おそらく産卵したと思われます     ビンに住み着いた カエルアンコウ 今日もちゃんと居てくれました 0510-03 左側のふち近くがお気に入りみたいです     小杭崎のマダコの抱卵も 1/3くらいはハッチアウトしていったようです 0510-04 今日は運よく 1匹だけ卵から出てきた赤ちゃんが見れました よ~く見ないとゴミか何かと間違えそうなくらい 小っちゃかったです これからどんどんハッチアウトしていくので 見たい方はお早めに~         ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_  

ミジン畑でも ミジンの産卵

2015.05.09 17:21

気  温:20.5℃ 水  温:21.3℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西2m     ミジン畑のミジンペアも 産卵が確認できました! こちら↓のビンに入ったペアの今シーズン1回目の産卵です 0509-01   ビンの奥の方に産んでおり 予想していたよりもたくさんの卵の数でした 0509-02 数を数えてみると 約1650個もありました! 次はハッチアウトが楽しみです 今までのデータからの予想では 9日間くらいでハッチアウト 次の週末ごろに見れるかも?     こちらの缶のペアの♀はまだお腹が大きかったので 産卵はまだみたい 0509-03 スナダコ?がルームシェア中 ミジンの顔とタコの目の大きさが同じくらいでした         ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

ミジンベニハゼ 今シーズン初産卵!

2015.05.07 16:59

気  温:23.7℃ 水  温:21℃ 透明度:6~10m 風向き:南3m     ミジンベニハゼが 今シーズン初産卵! 少し♀のお腹がすっきりしたかな?とカキ殻の中をチェック 0507-01     産みたての黄色い卵がしっかりと産みつけられていました 0507-02   今日確認できたのは この1ペアのみでしたが 残りのペアも明日くらいには産卵するかもしれませんね 去年も5月に入って産みだしたので やはりこのくらいの時期からが産卵始めみたいです     ワカメのメカブが傷んできてますが まだまだスナビクニンは見れていますよ   0507-03     0507-04   あまり傷んでない状態のいいメカブを探すと見つけやすいです   いよいよミジンも産卵が始まって ますます楽しみが増えてきました     ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。 詳細は ↓ をクリック ABE WEEK 2015 pop_

アーカイブ

アーカイブ