ダイブログDIVE LOG

手乗りミジンベニハゼ

2024.05.18 14:13

気 温:最高 27.7℃ 天気:晴れ

風向き:北北西1m~南南西2m

水 温:18.4~18.9℃  透明度:4~7m

 

風もなくよく晴れたいい天気になりました

気温も高く27℃と陸上でのドライスーツは

汗をかくくらい暑いですが水中はまだ18℃台なので

まだまだドライスーツの方がいいですね

 

ミジン畑ではミジンベニハゼの産卵も

早いペアは2回目に突入しています

今日もミジンベニハゼの手乗りにチャレンジ

けっこうミジンも慣れてきて一瞬だけですが手乗りも成功!

さらにもうちょっと慣れてくると他のダイバーの手にも乗ってくれるでしょう

ハクセンアカホシカクレエビやスナビクニン

2024.05.16 16:54

気 温:最高 21.8℃ 天気:晴れ

風向き:西3m~西北西7m

水 温:18.1~18.7℃  透明度:4~7m

 

今日は朝こそ不安定な天気でしたが

昼頃からはすっきりと晴れて気温よりも暑く感じるくらいに

水中は18℃台の水温でまだあまり上がってきていませんね

浮遊物も多くここ最近は濁りがちな透明度です

 

小杭崎では深場の砂地に1カ所スナイソギンチャクがあり

ハクセンアカホシカクレエビやオドリカクレエビ、ビードロカクレエビがいます

根の上など浅い水深ではまだまだ海藻が多いですが

ワカメは葉先が痛み出してきました

ただメカブなどの根元の方はまだまだしっかりしているので

スナビクニンも見れていますよ

ミジンベニハゼ 2回目の産卵

2024.05.15 16:27

気 温:最高 22.5℃ 天気:くもり

風向き:北北西2m~南南東1m

水 温:18.2~18.5℃  透明度:5~7m

 

今シーズンは4月末ごろにミジンベニハゼの産卵が始まりましたが

早くも2回目の産卵が確認できました

2カ所のミジンペアのところで新しい卵があり綺麗な黄色

他のペアの卵では目ができている状態のも3カ所ありますよ

マトウダイyg

2024.05.12 16:06

気 温:最高 22.8℃ 天気:くもり時々雨

風向き:南南東4m~6m

水 温:18.3~18.5℃  透明度:4~6m

 

今日の天気はいまいちでしたが海況は穏やか

水中は浮遊物が増えて透明度もよくなかったですね

 

春の季節で見れるようになる魚で須江のシンボルでもある

マトウダイの幼魚が出てきました

今日見たのは手のひらくらいの大きさ

いつもはミジン畑の砂地にもう少し小さいサイズが出てくるのですが

今年はまだミジン畑では見れていませんでした

小杭崎や方杭崎の根の近くで見れているので

オープンサイトビーチエリアなどでもそのうち出てくるでしょう

 

ミジン畑での手乗りミジンも順調に慣れてきてくれています

もうちょっとすると完全に手乗りしてくれるようになると思いますよ

今年もチャレンジ 手乗りミジン

2024.05.11 16:01

気 温:最高 24.5℃ 天気:晴れ

風向き:南4m~南南東5m

水 温:18.2~18.7℃  透明度:5~7m

 

今日も暑いくらいのいい天気

風はありますが南風なので日高の海には影響が少なく

穏やかな海況です

水中はちょっと濁りがちですがミジンなどマクロで撮る分には問題なし

 

ミジン畑ではミジンベニハゼのペアたちが産卵シーズンに入ったので

良く出てくるようになり写真も撮りやすくなっています

ミジン達も活発になってきたので今年もチャレンジします手乗りミジン!

昨年もできていたのですが最初の台風で飛ばされてしまったので

短い期間しかできなかったのが残念でした

今年はミジンに馴れてもらうのにまだ少ししか経っていないのに

かなり出てきてくれる状態に!しかもオスの方まで!

これはもしかするとペアでの手乗りも夢じゃないかも?

ミジンベニハゼの産卵状況

2024.05.10 13:24

気 温:最高 21.9℃ 天気:晴れ

風向き:南南東1m~南南西4m

水 温:18.0~18.7℃  透明度:5~6m

 

GW明けにボートのメンテナンスをしていましたが

無事に終わり船底やデッキなどキレイになりボートダイビングも再開です

 

ミジンベニハゼの卵に目ができていたのをチェックしてみると

すでにハッチアウトが終わっていて卵がありませんでした

まだ次の新しい卵はなかったのでおそらく昨日の夕方か今日の朝に

ハッチアウトしたのかもしれませんね

他のミジンペアも続々と産卵が始まっていて6カ所のミジンペアで卵を確認

そのうち3カ所は卵に目ができている状態だったので

2~4日くらいのうちにはハッチアウトするかもしれませんよ

ミジンベニハゼの卵 目ができてきました

2024.05.06 16:41

気 温:最高 22.6℃ 天気:くもり/雨

風向き:南南東5m~南東6m

水 温:18.6~18.9℃  透明度:5~7m

 

GW最終日はあいにくの雨の天気

南寄りの風が強く吹いていましたが

日高のポイントは南風に強く問題なく出港できました

 

ミジン畑のミジンベニハゼの産卵状況ですが

現在4カ所でミジンの卵を確認

そのうち1カ所で卵に目ができてきました

今週中にはハッチアウトかな?

4カ所目のミジンの卵

明日5/7から3日間ほどボートのメンテナンスを予定しておりますので

ボートダイビングについてはメンテナンス終了までお休みとさせていただきます

ご迷惑をおかけしますがご了承ください

 

ミジンベニハゼは現在14ペア

2024.05.04 16:10

気 温:最高 25.0℃ 天気:晴れ

風向き:西北西1m~南南西3m

水 温:18.6~18.9℃  透明度:6~8m

 

GW後半は天気もよく気温もぐっと上がって25℃と暑くなりました

水中は大きな変化はなく18℃後半くらいです

 

ミジン畑では昨シーズンからの越冬も多くてミジンベニハゼがたくさんいますが

ここに来てさらにミジンベニハゼが増えました

あらためてちゃんと数をカウントしてみるとペアは14、シングル2カ所と

合計でミジンベニハゼが30匹!

産卵シーズン始めはミジンベニハゼがペアリングするために移動したりするので

5月はまださらに増える可能性もありますね

全てがペアになり産卵するようになると

ハッチアウトが見れる確率も上がるのでこれからが楽しみです

今日の写真は3カ所目に産卵が始まったミジンペア

ビンの奥の方に卵を産み付けています

ミジンベニハゼの産卵 3カ所で確認

2024.05.03 16:18

気 温:最高 23.0℃ 天気:晴れ

風向き:西北西2m~南西2m

水 温:18.6~18.9℃  透明度:6~8m

 

昨日はカメラトラブルもありミジンベニハゼの卵の写真が撮れていませんでしたが

今日は無事にカメラも問題なくちゃんと撮ってきました

産んでから日数が経っていないとキレイな黄色い卵です

シーズン1回目の産卵だとちょっと少な目でまばらに産んだりもするんですが

しっかりと数も産んでいるように見えます

今日は確認できただけでも3カ所で産卵した卵が見れました

どれもちょっと広口のビンなので比較的写真も撮りやすいと思います

ミジンベニハゼの卵を確認!

2024.05.02 16:50

気 温:最高 20.3℃ 天気:晴れ

風向き:北4m~北北西3m

水 温:19℃  透明度:6~8m

 

とうとうチェックしていたミジンベニハゼの卵を確認!

今シーズン1回目の産卵になります

4/29にはまだ卵は確認できていなかったので

ここ2日以内に産卵したのでしょう

この時期はだいたい2週間くらいでハッチアウトなので

5月の半ばくらいの可能性が高いですね

カメラトラブルで今日撮った写真はないのですが

過去写真からイメージとしてはこんな感じでした

アーカイブ

アーカイブ