ダイブログDIVE LOG

メバルygなどがたくさん増えてきてます

2024.06.08 16:16

気 温:最高 27.0℃ 天気:くもり

風向き:南南東3m~南5m

水 温:19.2~19.6℃  透明度:3~8m

 

ちょっとくもりがちな天気でしたが気温は高く

海況も穏やかないいコンディションでした

 

今日はディープ講習チームとファンダイブチームで2ボート

久しぶりのダイビングでちょっとバタバタしつつも無事に講習も修了しました

水中は水深10m前後に謎の濁った層がありましたが

浅いところと深いところでは透明度もキレイな状態

今日は浅場を中心にのんびり潜りました

小杭崎のアンカーロープには流れ藻でできたホンダワラのかたまりがあり

メバルの幼魚がついていました

小杭崎の根の上にもホンダワラはまだまだたくさんあって

そちらの方にもメバルの幼魚やスズメダイなどがたくさん見れていますよ

 

ミジンベニハゼの産卵 4回目に突入

2024.06.07 16:30

気 温:最高 27.2℃ 天気:晴れ

風向き:南1m~西3m

水 温:19.4~19.6℃  透明度:3~8m

 

よく晴れて陸上は暑いくらいのいい天気

水中は今年は水温の上がり方がまだ遅く20℃近くで停滞している感じです

透明度は浅い水深ではかなり回復してきれいになってきましたが

砂地の深場はまだ濁りありです

 

ミジン畑のミジンベニハゼのペアは

早いものは4回目の産卵に突入しました

それ以外でもペアになっているミジンは産卵しているのが増えています

手乗りミジンもかなり馴れてきて乗ってきてくれるまでの時間も短くなってきましたよ

クロイシモチとミジンベニハゼ

2024.06.02 15:57

気 温:最高 24.3℃ 天気:くもり

風向き:南西2m~西北西2m

水 温:19.5℃  透明度:4~6m

 

3~4月くらいにはミジン畑でクロイシモチがミジンと一緒に

いることも多かったのですが

ミジンベニハゼの産卵が始まるとクロイシモチは追い出されてしまい

ミジンのペアだけの住処になっていましたが

久しぶりにクロイシモチと一緒にいるミジンが見れました

隣のビンにもミジンはいますがまだペアではないのか

ビンが広いからかクロイシモチと一緒にいるみたいです

ミジンの産卵も順調で早いサイクルのペアは3回目の産卵です

ビーチでリサーチダイブ

2024.06.01 16:32

気 温:最高 24.7℃ 天気:晴れ

風向き:北北西4m~北西3m

水 温:20℃  透明度:3~5m

 

台風のうねりも治まりましたが

まだ水中は濁りが残っています

今日はビーチエリアで見れるウミヒルモのチェックに

毎年6~7月にウミヒルモの花が咲くのを観察できます

さすがに今日はまだつぼみも確認できませんでしたが

ウミヒルモそのものは昨シーズンと同程度はありました

あと1~2℃水温が上がるとつぼみも出てくるかもしれないので楽しみです

ビーチで移動中に初めて見るよくわからない生物を発見

形はヒラメやカレイっぽいですが動きは魚っぽくない なんだろう?

濁りはありますが海況は穏やかに

2024.05.31 16:36

気 温:最高 20.5℃ 天気:雨/くもり

風向き:北西3m~北北西3m

水 温:19.6~20.0℃  透明度:3~5m

 

台風1号は温帯低気圧になり過ぎていきました

太平洋上の進路だったため直接の影響は少なかったですが

28日に大雨が降った影響で海の中はまだ濁りがあります

台風のうねりもまだ少し残っていますが

深場ではほとんど感じないくらい弱まってきています

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも台風のうねりなどで

どこかへ行ってしまったようなこともなく相変わらずたくさんいます

昨シーズンは手乗りできていたミジンがシーズン序盤の台風でいなくなってしまいましたが

今回は手乗りできているミジンも無事でほっとしています

 

スナダコ

2024.05.26 16:04

気 温:最高 25.7℃ 天気:晴れ

風向き:南南東3m~南5m

水 温:18.9~19.5℃  透明度:6~8m

 

晴れのいい天気で海況も穏やかないいコンディション

水中の透明度はまだ一部濁りもありますがマクロで撮るなら問題なし

 

ミジン畑では相変わらずミジンベニハゼがたくさん見れていますが

今シーズンはスナダコも多いような気がします

今日確認しただけでも7個体は見れました

ほとんどはビンにいますが1匹小さいスナダコが貝殻にいてかわいいです

ミジンとお隣のビンに住んでいるスナダコもいましたよ

手乗りミジン ゲストの手にも

2024.05.25 17:18

気 温:最高 24.1℃ 天気:晴れ

風向き:北5m~北北西6m

水 温:19.0~19.8℃  透明度:6~8m

 

今日は天気こそ晴れましたが北風が強く吹きました

海は白波も立っていましたが思っていたほど波は高くなく

無事ボートも2本出港できました

 

ミジン畑の手乗りに成功したミジンベニハゼ

スタッフにはかなり馴れてきてくれたので

思い切って今日はゲストの方にもチャレンジしてもらうことに

最初は警戒心もあって難しいかな~と思っていましたが

ゲストの方も焦ることなくじっと待っていてくれて

ちょっとだけミジンが乗ってくれました!

自分の手にミジンが触れる感触もあり

乗ってくれるとかわいさ倍増ですよ!

 

キンセンウミウシなど

2024.05.24 16:18

気 温:最高 26.5℃ 天気:くもり

風向き:北3m~西北西2m

水 温:19.1~19.9℃  透明度:6~8m

 

今週は少しずつ透明度も良くなってきて水温も上がってきてます

水面付近では20℃近くになっていました

今日はミジン畑でミジンを観察した後にアンカー元に戻ってきて

さあ上がろうかと思ったタイミングでウミウシを発見

白のボディカラーにオレンジのラインが入ったキレイなウミウシ

なんとなく見たことあると思ってましたがおそらく初かな?

名前はキンセンウミウシ 

見たことあったのは同じカラーリングのキイボキヌハダウミウシでした

ミズタマウミウシなど冬中心に見れるウミウシはもう見れたらラッキーくらいに

減っていますが まだまだウミウシもたくさん見れてますよ

手乗りミジン

2024.05.22 17:20

気 温:最高 25.7℃ 天気:くもり

風向き:西1m~南南西2m

水 温:18.8~19.2℃  透明度:6~8m

 

少しずつ水温も上がってきて19℃前後に

浮遊物も減ってきて透明度もよくなってきてます

ミジン畑に潜ったら産卵した卵のチェックと

余裕があれば手乗りミジンのチャレンジ

ミジンもかなり馴れてきてくれて

しっかりと手に乗ってくれるようになってきましたよ

アカオビハナダイ

2024.05.19 15:58

気 温:最高 16.7℃ 天気:雨

風向き:南南東1m~北1m

水 温:18.5~18.9℃  透明度:5~8m

 

今日は予報では午後から雨だったけど朝から雨に

強い雨ではなく風もほとんどないので海況は穏やかでした

水中は中層より浅い水深では透明度が回復していました

 

昨シーズンはアカオビハナダイがぐっと増えて

いろいろな場所でも見かけるようになりましたが

やはり安定しているのは小杭崎の根のしたのゴロタエリア

まだ産卵期一歩手前なのであまり激しく動き回らず

それでいてたまに色も出してくれるので単体を

水深も-15mくらいなので深すぎず撮るにはいい場所です

アーカイブ

アーカイブ