ダイブログDIVE LOG

今年生まれのミジンペアの卵 もうすぐハッチアウト?

2015.08.10 17:35

気  温:33.2℃ 水  温:27~28.3℃ 透明度:3~5m 風向き:南西 1m     うねりはさらに弱くなっていて潜るには問題ないレベルです 透明度はビーチでは5m以上見えるところもあり回復してきてます   0810-01 ムレハタタテダイが逃げずにまとまって泳いでいました タツノイトコやハナミノカサゴなども見れています     ボートポイントの砂地ではまだ濁りがありますが 中層より上の水はよくなってきています   今年生まれのミジンペアの卵はそろそろ1週間 0810-02 直接ビンの中の卵が見えないのが難点ですが オスが卵の側にずっといて世話していたので ハッチアウトももうすぐでしょう       hidaka bijin 来年5/10より作品受付、6/10締切 数多くのフォトコンテスト作品の応募をお待ちしてます

日高は今日も無事に潜れています

2015.08.09 17:32

気  温:32.6℃ 水  温:27~28℃ 透明度:3~5m 風向き:西 2m     台風のうねりは残っていましたが 今日も無事に潜れています   今日はビーチでのダイビングだけになりましたが 講習やファンダイブなどで多くの方に潜っていただき楽しくダイビング   OLYMPUS DIGITAL CAMERA 画像は過去の写真です   このうねりが台風14号の影響だとすれば あと数日は小さなうねりは残りそうでいやですが... 明日はビーチ、ボートも出港よていです     hidaka bijin 来年5/10より作品受付、6/10締切 数多くのフォトコンテスト作品の応募をお待ちしてます

台風のうねりは少しあり

2015.08.08 18:03

気  温:33.3℃ 水  温:27~28℃ 透明度:3~6m 風向き:西 4m     予想していたより台風のうねりが残って 日高の海も少し揺れていましたが 今日もビーチ、ボートともに潜れました   昨日にマダコが入ってきたミジンペア(画像は過去の写真) 0802-01 マダコが気に入らなかったみたいで 近くのビンにお引越し やはりスナダコやメジロダコの方がいいのかも     ポートサイトビーチでは夏になってハタタテダイygやゴマモンガラyg ハナミノカサゴygなどの幼魚たちが目につくようになりました ゆっくり砂地を探すとまだまだ見つかりそうです     明日もうねりは少し残りそうですが潜れないほどにはならなそう 台風14号は東に向かう予報なので こちらの影響は心配なさそうです     hidaka bijin 来年5/10より作品受付、6/10締切 数多くのフォトコンテスト作品の応募をお待ちしてます

新入りミジンのビンにタコが同居

2015.08.07 17:22

気  温:32.2℃ 水  温:27~28℃ 透明度:3~8m 風向き:西 3m     毎日暑い日が続いています なにもしていなくても外にいるだけで 汗だくになるくらい暑いです 水分補給はしっかりですね   ミジン畑の新入りミジンの動きがいつもと違うな~と 中を見てみるとタコが入っていました 0807-01   タコはおそらくマダコと思われます スナダコやメジロダコはたまに一緒に住んでいるのを見かけますが マダコはあまりないパターンでした 0807-02 ミジンもビンの外に出たりしていて 最初はかなり警戒していましたが 少し慣れてくるとタコのすぐそばまでいったりと いろいろ動き回っていました     台風のうねりは日高にはほとんど入っておらず 浅いところで少し感じる程度で潜るには問題ないレベルです 明日もほとんど海況は変わらずに潜れる予想です     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

いろんな魚の産卵シーズンが続いています

2015.08.06 16:17

気  温:31.4℃ 水  温:27~28℃ 透明度:5~10m 風向き:西北西 3m     台風13号は台湾の方へ抜けていく予報なので 直接の風などの影響はありませんが うねりがほんの少しだけ入ってきました ただうねり自体はわずかに感じる程度でダイビングするには 問題ないくらいのレベルです 明日以降も日高ではビーチ、ボートともに潜る予定です   オープンサイトビーチではアオハタがずっと居てくれてるんですが もう1匹いて計2匹いることが分かりました 0806-01     マツバスズメダイがまた多くの個体が産卵をしているようです 0806-02 卵自体は透明で小さい粒なのでぱっと見ただけでは 気付きにくいですが親のマツバスズメダイが近くで卵を守っています   拡大すると ↓ ↓ 0806-03 目と尾ができ始めている卵が確認できました     卵つながりで小杭崎のニジギンポの卵は あと1~2日くらいでハッチアウトでしょうか? 0806-04 親のニジギンポがビンの中でせわしなく ヒレを使って卵に新鮮な海水を送っていました   水温も27~28℃くらいまで上がってきたので 卵のハッチアウトまでかかる日数も短くなりそうです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

今年生まれのミジンが早くも産卵

2015.08.05 16:37

気  温:32.2℃ 水  温:26~27.5℃ 透明度:3~8m 風向き:西 3m     水温がまた上がって27℃台に 水面近くでは28℃もありました   ミジン畑では今年生まれのミジンが早くも産卵していました まだ少し小さ目のミジンですがしっかりお腹も大きく 次の産卵の準備もバッチリみたいです 0805-01   ミジンの近くに居るクロイシモチの口内保育は もうすぐハッチアウトかな と言うくらいの状態 0805-02 逃げる個体ではないので観察にはぴったりです       小杭崎の根ではミナミハコフグの幼魚がよく見つかるように 0805-03 今日は2個体を発見 2匹ともまだまだ小さくかわいいですよ         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

ニジギンポの卵 もうすぐハッチアウト

2015.08.04 17:56

気  温:32.2℃ 水  温:25.5~26.5℃ 透明度:5~8m 風向き:東 1m     今シーズンは水温の上昇がゆるやかでなかなか 上がりきらなかったのですが 台風12号が過ぎてからは順調に上がって ようやく26℃台になってきました 透明度は5~8mくらいが続いています       小杭崎のビンに産卵しているニジギンポの卵 0804-01 目がはっきりと分かるようになってきてます ↓ 拡大 ↓ 0804-02 数日の内にはハッチアウトしそうですね     ミジン畑の新入りミジンペアは早くもなれたようです 0804-03 始めはビンの奥にひっこんだりしますが ゆっくり待てばペアでも出て来てくれます   ミジン畑には現在4ペアいるのでじっくりカメラで撮っていただけます       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑に 新入りミジンペア

2015.08.02 15:59

気  温:32.0℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~8m 風向き:南南西 1m       またまたミジン畑に 新入りミジンのペアが増えました 0802-01 このペアも少し小さい今シーズン生まれのミジン これでミジン畑では 計4ペアとなりました     最近のお気に入りはメジロダコ(スナダコかも?) 0802-02 毎回指を近づけるとタコも腕を伸ばして遊んでくれます 今までも似たような行動をするタコはいましたが このタコはかなり長い間こちらの指に吸盤をつけて なかなか離してくれない カワイイやつです     小杭崎のビンに産卵しているニジギンポの卵 0802-03 少し目が見えるようになってきました ハッチアウトまではもうそろそろでしょうか       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ビードロカクレエビがまた増えました

2015.08.01 17:21

気  温:33.6℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~7m 風向き:西南西 2m     毎日よく晴れ 夏らしい暑い日が続いています 外に出ているとすぐ焼けてしまうので 日焼け対策は必要です   小杭崎では 台風後に少し数が減ってしまったかな? と思っていたビードロカクレエビの集団が また50匹以上の群れに復活していました 0801-01 今日はコロダイも3匹来ていて ダイバーが近くに居ても逃げません がっつりクリーニングされていました     クマノミのチビも少し成長していましたが まだまだカワイイサイズです 0801-02     ミジン畑の新入りミジンも どこかへ行くことはなく しっかりいてくれていました 明日も2ボート潜ってきま~す       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑 ミジン3ペアに

2015.07.31 16:44

気  温:33.3℃ 水  温:24~26℃ 透明度:5~7m 風向き:西北西 3m       今日はミジン畑へリサーチダイブ 台風後の濁りも落ち着き 透明度も上がってきたので ミジンを探しに行ってきました   まずは台風前から居てくれているペア 0731-01     新しく見つかったビワ貝に住む 少し小さめのペア 0731-02     こちらも少し小さめのペアです 0731-03   新入りの2ペアはどちらも個体がまだ小さめで おそらく今年に生まれたミジンと思われます   これからもこのくらいのまだ小さめのペアが 増えてきそうな気がします 新入りミジンペアはあまりシャイじゃないのか 初めからしっかりと出て来てくれるのがいいです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

アーカイブ

アーカイブ