ダイブログDIVE LOG
7/7より温泉館2Fのレストランがオープンします
2015.07.03 17:11
昨晩は久しぶりに大雨に
2015.07.03 17:01
気 温:23.5℃
水 温:ボート 22~23℃
透明度:ボート 3~5m
風向き:南南東1m
まだまだ梅雨らしい天気で 昨日の夜には大雨となりました
水底まで下りていけば透明度はましでしたが
水面から中層は雨水が入り濁っていました
明日には少しはとれるかな~?
雨水の影響は水面から数メートルの範囲なので
水底のミジンベニハゼには全然問題なし
チビミジンもマガキガイに落ち着き 今日も元気

少しずつダイバーにも慣れてきてますよ
成長スピードも早く 日に日に大きくなっていっています
最近のお気に入りは メジロダコ(おそらくですが)

子の個体は とても好奇心が強いタコで
指を近づけるとよく腕を伸ばしてきてくれます
吸盤に吸い付かれる感触も面白いですよ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:ボート 22~23℃
透明度:ボート 3~5m
風向き:南南東1m
まだまだ梅雨らしい天気で 昨日の夜には大雨となりました
水底まで下りていけば透明度はましでしたが
水面から中層は雨水が入り濁っていました
明日には少しはとれるかな~?
雨水の影響は水面から数メートルの範囲なので
水底のミジンベニハゼには全然問題なし
チビミジンもマガキガイに落ち着き 今日も元気

少しずつダイバーにも慣れてきてますよ
成長スピードも早く 日に日に大きくなっていっています
最近のお気に入りは メジロダコ(おそらくですが)

子の個体は とても好奇心が強いタコで
指を近づけるとよく腕を伸ばしてきてくれます
吸盤に吸い付かれる感触も面白いですよ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


梅雨空の太陽
2015.07.02 17:10
気 温:25.1℃
水 温:ビーチ22℃~23℃ ボート 21~22℃
透明度:ビーチ5~8m ボート 4~6m
風向き:北西1m~南東2m
梅雨空に時折差し込む太陽は夏を感じますね。
でも、ムシムシする気温なのでウェットのダイバーがほとんどでした。
ボートも海況よくほぼ凪(若干のウネリ有)で、ビーチは、ポートサイド(浅い講習エリア)もオープンサイトも問題なく潜れています。
海ネタではなく、まずはこの画像(ピントも甘いですが)

モンキアゲハって名前でアゲハチョウの仲間です。
全く昆虫には興味がありませんが、こんな梅雨時期に現れるのだなぁ。
さてと、ハプニングが・・・『ミジン畑のアンカー?・・・ない』と出港まもなく船長から電話。
しっかりミジン畑で、ブリーフィングしてイメージングして、
準備万端で皆さん潜りに行ったのにぃ~
仕方なく1本目は小杭崎に急遽変更して僕は新しいアンカー設置と朝からバタバタ
それでも2本目はミジン畑でじっくりチビミジンも楽しんでいただけました。

ペアのミジンもええけど、チビミジンはめっちゃカワイイです。
阿部カメラマン曰く、ミジンは3週間で大きくなるようです。へぇ~。
まぁ、早目に写しに来て下さいね。
水 温:ビーチ22℃~23℃ ボート 21~22℃
透明度:ビーチ5~8m ボート 4~6m
風向き:北西1m~南東2m
梅雨空に時折差し込む太陽は夏を感じますね。
でも、ムシムシする気温なのでウェットのダイバーがほとんどでした。
ボートも海況よくほぼ凪(若干のウネリ有)で、ビーチは、ポートサイド(浅い講習エリア)もオープンサイトも問題なく潜れています。
海ネタではなく、まずはこの画像(ピントも甘いですが)

モンキアゲハって名前でアゲハチョウの仲間です。
全く昆虫には興味がありませんが、こんな梅雨時期に現れるのだなぁ。
さてと、ハプニングが・・・『ミジン畑のアンカー?・・・ない』と出港まもなく船長から電話。
しっかりミジン畑で、ブリーフィングしてイメージングして、
準備万端で皆さん潜りに行ったのにぃ~
仕方なく1本目は小杭崎に急遽変更して僕は新しいアンカー設置と朝からバタバタ
それでも2本目はミジン畑でじっくりチビミジンも楽しんでいただけました。

ペアのミジンもええけど、チビミジンはめっちゃカワイイです。
阿部カメラマン曰く、ミジンは3週間で大きくなるようです。へぇ~。
まぁ、早目に写しに来て下さいね。
今日も日高の海は穏やかでした
2015.06.30 16:12
気 温:24.9℃
水 温:ボート 21~22℃
透明度:ボート 4~7m
風向き:東南東2m
缶に住んでいるミジンペアは
産卵状況を直接確認できませんが
何度も産卵を続けていて ♀のお腹は大きくなっています

この写真はのタコはおそらくメジロダコと思われます
そーっと指を近づけると 腕を伸ばしてきて遊んでくれます

スナダコやマダコなどもよく見かけるようになってきたので
貝類が好きなタコのおかげで
ミジンのチビの住処となるような貝殻も増えてくるでしょう
ネンブツダイの口内保育もまだまだたくさん確認できます

中層にたくさん群れを作っているところよりも
水底近くに数匹で行動範囲がせまい個体をねらって
観察するのがおすすめですよ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


水 温:ボート 21~22℃
透明度:ボート 4~7m
風向き:東南東2m
缶に住んでいるミジンペアは
産卵状況を直接確認できませんが
何度も産卵を続けていて ♀のお腹は大きくなっています

この写真はのタコはおそらくメジロダコと思われます
そーっと指を近づけると 腕を伸ばしてきて遊んでくれます

スナダコやマダコなどもよく見かけるようになってきたので
貝類が好きなタコのおかげで
ミジンのチビの住処となるような貝殻も増えてくるでしょう
ネンブツダイの口内保育もまだまだたくさん確認できます

中層にたくさん群れを作っているところよりも
水底近くに数匹で行動範囲がせまい個体をねらって
観察するのがおすすめですよ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


ミジン畑で チビミジン
2015.06.29 18:11
北西の強い風でしたが 日高はビーチ、ボートともに潜れてます
2015.06.27 18:14
気 温:26.5℃
水 温:ビーチ、ボート 23.4~23.8℃
透明度:ビーチ、ボート 5~8m
風向き:北西5m
久々に強い北西の風が吹き 少し波立ちましたが
日高はビーチはもちろん、ボートも問題なく出港しました
ミジン畑には 現在4ヶ所にミジンベニハゼがいます

今シーズンはまだ貝殻が少なく ビンと缶に住んでいます
先日チビミジンが出てきたばかりなので
1~2週間も経てばチビも目につく大きさになってくると思います
近くにあるビンには ミジンだけでなくタコの仲間もよく入ります

よくビンに入るのはスナダコやメジロダコが多いのですが
たまにマダコも入ったりします
近づくと奥の方に引っ込んでしまうのですが
今日はなぜかカメラを寄せていくと中からにょきっと出てきました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:ビーチ、ボート 23.4~23.8℃
透明度:ビーチ、ボート 5~8m
風向き:北西5m
久々に強い北西の風が吹き 少し波立ちましたが
日高はビーチはもちろん、ボートも問題なく出港しました
ミジン畑には 現在4ヶ所にミジンベニハゼがいます

今シーズンはまだ貝殻が少なく ビンと缶に住んでいます
先日チビミジンが出てきたばかりなので
1~2週間も経てばチビも目につく大きさになってくると思います
近くにあるビンには ミジンだけでなくタコの仲間もよく入ります

よくビンに入るのはスナダコやメジロダコが多いのですが
たまにマダコも入ったりします
近づくと奥の方に引っ込んでしまうのですが
今日はなぜかカメラを寄せていくと中からにょきっと出てきました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


ビーチのオキナワベニハゼ
2015.06.26 17:02
気 温:日中21.5℃
水 温:ビーチ 23.2~23.8℃
透明度:ビーチ 5~7m
風向き:南東3m
ABE WEEK も終わり、阿部さんは須江に行ってしまいました。
やっぱり静かな日高を過ごしています。
今日はお昼を挟んで雨の天気で時には強く・・・時にはやさしく
梅雨らしい一日でした。
さて、オープンサイトビーチは4月1日からオープンして大量のスナビクニン観察
4月後半からはアカモクやホンダワラ、ネンブツダイの群れ、時にはブリ、ハナイカと賑わいましたが今はマクロ中心のガイドになってきています。
写真のオキナワベニハゼもオープン当初から安定してよい被写体とガイドさせてもらってます。
時にはペアになったり、直ぐ側にもう一匹いて、三角関係になったりと楽しんでおります。

ビーチへのエントリーエグジットは、ちょっとハードですが・・・慣れてくると問題ありませんよ。
じっくり撮りたい、いろいろカメラ設定を変えて撮りたい、ストロボも触りたい。
なんて思っておられるフォトダイバーには最適です。
特に平日は空いておりますのでリクエストをお待ちしてます。
明日から須江にてABE WEEK の第二弾が始まります。
須江のログも見て楽しんでくださいね。
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


水 温:ビーチ 23.2~23.8℃
透明度:ビーチ 5~7m
風向き:南東3m
ABE WEEK も終わり、阿部さんは須江に行ってしまいました。
やっぱり静かな日高を過ごしています。
今日はお昼を挟んで雨の天気で時には強く・・・時にはやさしく
梅雨らしい一日でした。
さて、オープンサイトビーチは4月1日からオープンして大量のスナビクニン観察
4月後半からはアカモクやホンダワラ、ネンブツダイの群れ、時にはブリ、ハナイカと賑わいましたが今はマクロ中心のガイドになってきています。
写真のオキナワベニハゼもオープン当初から安定してよい被写体とガイドさせてもらってます。
時にはペアになったり、直ぐ側にもう一匹いて、三角関係になったりと楽しんでおります。

ビーチへのエントリーエグジットは、ちょっとハードですが・・・慣れてくると問題ありませんよ。
じっくり撮りたい、いろいろカメラ設定を変えて撮りたい、ストロボも触りたい。
なんて思っておられるフォトダイバーには最適です。
特に平日は空いておりますのでリクエストをお待ちしてます。
明日から須江にてABE WEEK の第二弾が始まります。
須江のログも見て楽しんでくださいね。
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


阿部カメラマン 日高最終日
2015.06.24 17:05
気 温:27.8℃
水 温:ボート、ビーチ 23~23.5℃
透明度:ボート、ビーチ 6~10m
風向き:南南東1m
阿部カメラマンの日高取材は今日で最終日
小杭崎でビードロカクレエビやハクセンアカホシカクレエビ、
キサンゴカクレエビの甲殻類や

産卵期で婚姻色を出しているアカオビハナダイなども撮影していただきました

これらの取材で撮った写真は
「月刊ダイバー」の日高&須江特集に3号連続で掲載される予定です
まずは8/10発売の第一弾になります
どんな写真が掲載されるかは見てのお楽しみですね
阿部カメラマンは明日から須江入り お疲れ様です
日高でのフォトセミナー&取材撮影 ありがとうございました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


水 温:ボート、ビーチ 23~23.5℃
透明度:ボート、ビーチ 6~10m
風向き:南南東1m
阿部カメラマンの日高取材は今日で最終日
小杭崎でビードロカクレエビやハクセンアカホシカクレエビ、
キサンゴカクレエビの甲殻類や

産卵期で婚姻色を出しているアカオビハナダイなども撮影していただきました

これらの取材で撮った写真は
「月刊ダイバー」の日高&須江特集に3号連続で掲載される予定です
まずは8/10発売の第一弾になります
どんな写真が掲載されるかは見てのお楽しみですね
阿部カメラマンは明日から須江入り お疲れ様です
日高でのフォトセミナー&取材撮影 ありがとうございました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


阿部カメラマンの取材撮影
2015.06.23 17:23
気 温:25.6℃
水 温:ボート 23~23.5℃
透明度:ボート 6~10m
風向き:南西3m
ABE WEEK in日高は終わりましたが
明日まで阿部さんは月刊ダイバーの取材撮影で日高に滞在
日高のアイドル1番手は やはりミジンベニハゼ

各ペアをしっかり撮っていただきました

茶ビンのミジンペアの♀は どうやら産卵中
お腹に産卵管らしきものが見えました
ミジン畑の浅い方の根では コケギンポが見つかります
水深も-3~6mと安全停止しながら観察&写真が撮れます

昨年のシーズンはオレンジバージョンもいたりと
いろんなカラーバリエーションがあってこれからが楽しみです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:ボート 23~23.5℃
透明度:ボート 6~10m
風向き:南西3m
ABE WEEK in日高は終わりましたが
明日まで阿部さんは月刊ダイバーの取材撮影で日高に滞在
日高のアイドル1番手は やはりミジンベニハゼ

各ペアをしっかり撮っていただきました

茶ビンのミジンペアの♀は どうやら産卵中
お腹に産卵管らしきものが見えました
ミジン畑の浅い方の根では コケギンポが見つかります
水深も-3~6mと安全停止しながら観察&写真が撮れます

昨年のシーズンはオレンジバージョンもいたりと
いろんなカラーバリエーションがあってこれからが楽しみです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


透明度、水温が上がってきました
2015.06.22 16:27
気 温:25.4℃
水 温:ボート 23~4℃
透明度:ボート 6~12m
風向き:南西3m
沖からいい潮が入ってきて 透明度、水温が上がりました
しばらく21℃台の水温が続き 少し冷たかったのですが
ようやくまた例年くらいの水温に上昇です
透明度も砂地は少し濁りがちですが
根の中層からトップはキレイで ネンブツダイの群れもよく見えます

少し前から見つかった マツカサウオ
たまにお出かけし移動するのですが 水深6~8mの場所なので
ゆっくり写真も撮れます

キサンゴカクレエビは 同じサンゴに2匹ついています

今日はポリプが閉じていて エビそのものは見やすかっったですね
海藻が少なくなりましたが よ~く探すとウミウシもまだまだ見つかります
今日はイガグリウミウシのチビが久々に登場

その他、アカボシウミウシなども見つかりました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:ボート 23~4℃
透明度:ボート 6~12m
風向き:南西3m
沖からいい潮が入ってきて 透明度、水温が上がりました
しばらく21℃台の水温が続き 少し冷たかったのですが
ようやくまた例年くらいの水温に上昇です
透明度も砂地は少し濁りがちですが
根の中層からトップはキレイで ネンブツダイの群れもよく見えます

少し前から見つかった マツカサウオ
たまにお出かけし移動するのですが 水深6~8mの場所なので
ゆっくり写真も撮れます

キサンゴカクレエビは 同じサンゴに2匹ついています

今日はポリプが閉じていて エビそのものは見やすかっったですね
海藻が少なくなりましたが よ~く探すとウミウシもまだまだ見つかります
今日はイガグリウミウシのチビが久々に登場

その他、アカボシウミウシなども見つかりました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
7/7より新たにオープンとなりますので ぜひご利用ください
メニューはダイビングセンターにも置いてますので
見てみてください