ダイブログDIVE LOG
ウミテングのペア
2016.02.04 17:13
気 温:11.0℃
水 温:16.8℃
透明度:10~12m
風向き:北西3m
天 気:晴れ
天気はよく 少し風がありましたが問題なくボートで出港
水中は少し水温が下がったものの この季節としてはまだまだ高い水温
透明度もいい状態のままキープしています
水もよく水温も高い状態ということで ミジンもよく出てきます
近寄ったときに1度引っ込んでしまってもすぐにまた顔を見せてくれます
少し前の寒波の影響で弱ってしまったんじゃないかと
心配していたウミテングは しっかりペアで健在でした
過去に短期間に水温がグッと下がったときに
弱って死んでしまったこともあったので
今回は無事に耐えてくれたようでホッとしています
今年は水温が高めなのでこのまま越冬してほしいですね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
少し前の寒波の影響で弱ってしまったんじゃないかと
心配していたウミテングは しっかりペアで健在でした
過去に短期間に水温がグッと下がったときに
弱って死んでしまったこともあったので
今回は無事に耐えてくれたようでホッとしています
今年は水温が高めなのでこのまま越冬してほしいですね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
今日も日高の海は青いです
2016.01.31 16:34
気 温:10.8℃
水 温:17.4~17.9℃
透明度:10~12m
風向き:北北西3~4m
天 気:晴れ
今日は晴れのいい天気になり気持ちのいい日になりました
海の方もまだまだ水温&透明度とも高い状態をキープしてます
ミジン畑の砂地では久々にトビエイに出会いました
ゆっくりと一定のスピードでダイバーを気にしつつも
マイペースで泳いでいました
これもいい潮が入ったおかげでやってきたのでしょうか
その他にも潮に乗ってきてくれるといいのですが
水温が高い状態だとミジンも元気に出てきます
今までなかなかビンから顔を出してくれなかった小さめのミジン
たまに遠目から見てると出てる時もあっても
近寄るとビンの中に入ったまま
今日は近寄って中に入ってもすぐに出て来てくれました
写真を撮るにはこのいい潮が続いている間がチャンスですよ~
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
これもいい潮が入ったおかげでやってきたのでしょうか
その他にも潮に乗ってきてくれるといいのですが
水温が高い状態だとミジンも元気に出てきます
今までなかなかビンから顔を出してくれなかった小さめのミジン
たまに遠目から見てると出てる時もあっても
近寄るとビンの中に入ったまま
今日は近寄って中に入ってもすぐに出て来てくれました
写真を撮るにはこのいい潮が続いている間がチャンスですよ~
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
良い潮が続いています
2016.01.30 17:35
気 温:11.0℃
水 温:18.2~18.6℃
透明度:10~15m
風向き:北5m→北北西7m
天 気:くもり
今日も良い潮が続いていて 水温も高く透明度もいい状態です
ミジン畑の砂地では シシイカが登場
オスは2本の食腕が長くじっとしているときは
くるくる巻いてコンパクトにしています
そして泳ぐときに長~く伸ばして移動していきます
透明度がいいので近寄ってもあまりすぐには逃げずに
なんとか写真も撮る事が出来ました
小杭崎ではミズタマウミウシがペアになって
ちょうど産卵している個体を見つけました
コケムシに卵が産みつけられていると
その近くにミズタマウミウシがいることが多いので探してみてくださいね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
そして泳ぐときに長~く伸ばして移動していきます
透明度がいいので近寄ってもあまりすぐには逃げずに
なんとか写真も撮る事が出来ました
小杭崎ではミズタマウミウシがペアになって
ちょうど産卵している個体を見つけました
コケムシに卵が産みつけられていると
その近くにミズタマウミウシがいることが多いので探してみてくださいね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
良い潮が入り 透明度&水温UP
2016.01.29 17:13
気 温:15.8℃
水 温:17.6~18℃
透明度:12~18m
風向き:南3~6m
天 気:雨
沖から良い潮が入り日高の海は 透明度&水温がグッと上がりました
天気が雨だったため水中は少し暗めでしたが
エントリーした瞬間に水底が見えて久々に気持ちのいい青い海でした
水温も17℃台後半まで上がって またまた魚たちは元気になっていました
アカオビハナダイもゴロタに引っ込むことなく
しっかり出てきていました
婚姻色を出してヒレ全開はキレイですね
アカオビハナダイは着実に増えていて
チビの姿も見かけるようになってきました
今年の夏~秋は大きなハーレムを作るかも 楽しみです
最近のお気に入りはスナイソギンチャクとビードロカクレエビ
浮遊物がない時は写真をとるチャンスですね
この場所はビードロカクレエビが多すぎて的を絞るのが大変なくらいです
スナイソギンチャク自体もキレイなのでおすすめです
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
アカオビハナダイは着実に増えていて
チビの姿も見かけるようになってきました
今年の夏~秋は大きなハーレムを作るかも 楽しみです
最近のお気に入りはスナイソギンチャクとビードロカクレエビ
浮遊物がない時は写真をとるチャンスですね
この場所はビードロカクレエビが多すぎて的を絞るのが大変なくらいです
スナイソギンチャク自体もキレイなのでおすすめです
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
ミズタマウミウシの卵
2016.01.27 16:06
気 温:11.2℃
水 温:13.5~14℃
透明度:5~6m
風向き:北北西3~5m
天 気:晴れ
気温も2桁台に戻り 風も寒気が去って行ったため
予報での風速よりはあまり吹かずボートも出港できる程度です
今日は小杭崎のコケムシエリアに行くと
もうすでにウミウシの卵が見つかりました
おそらくミズタマウミウシの卵
ミズタマウミウシが見れるようになったと思ったらもう産卵です
今年はどれだけ増えてくれるのでしょうか
でこちらがその卵を産んだと思われるミズタマ
産んだ卵から15cmくらいの場所にいてました
ただペアとなっていたであろうもう1匹は見つからず
動かなそうに見えるんですけどね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
おそらくミズタマウミウシの卵
ミズタマウミウシが見れるようになったと思ったらもう産卵です
今年はどれだけ増えてくれるのでしょうか
でこちらがその卵を産んだと思われるミズタマ
産んだ卵から15cmくらいの場所にいてました
ただペアとなっていたであろうもう1匹は見つからず
動かなそうに見えるんですけどね
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
今シーズンはオドリカクレエビがたくさん
2016.01.26 16:20
気 温:8.7℃
水 温:14℃
透明度:5~7m
風向き:北北西2~3m
天 気:晴れ
ようやく寒波も過ぎ去り穏やかな天気となりました
気温も上がり風も弱まったので海は凪の1日でした
この寒波で水温が下がったので魚たちも引きこもりがちです(笑)
ミジンも水温が高い時にはよくビンの外に出てきていたのですが
今日は入口のところでじっとしていました
この水温になれるまでは省エネなのかも?
今シーズンはスナイソギンチャクにいる
オドリカクレエビがたくさんいてます
このイソギンチャク周りは5匹ほどいますし
その他のスナイソギンチャクにも複数のオドリカクレエビがついています
浅い場所では―13mほどの場所でも見れるので
ゆっくり写真を撮る事もできますよ
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
今シーズンはスナイソギンチャクにいる
オドリカクレエビがたくさんいてます
このイソギンチャク周りは5匹ほどいますし
その他のスナイソギンチャクにも複数のオドリカクレエビがついています
浅い場所では―13mほどの場所でも見れるので
ゆっくり写真を撮る事もできますよ
3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
日高の冬の生物たち
2016.01.24 16:59
気 温:1.8℃
風向き:北西7m
天 気:雪/くもり
今日は西日本には大寒波がきて 北から寒気が入ってきました
日高でもうっすらと雪が積もったりもしていました
最高気温でも1℃台とめっちゃ寒い1日に
普段なら降ってもすぐに溶けてしまう雪が昼ごろまで残っているくらい
これだけの寒波が入ってくると海の方も荒れて
ボートの出港はできませんでした
明日も引き続きこの寒波は続くみたいですが
明後日からの予報では気温も上がり風も落ち着くみたいです
今日は潜れていないので過去の写真を
ようやく出てきたミズタマウミウシ
これから個体数も増えてくるので楽しみです
こちらはそろそろ見れるでしょうか ゴマフビロードウミウシ
オレンジや白色などカラーバリエーションもありかわいいウミウシです
冬になると産卵するのがコウイカ
サンゴの枝のすき間に1つずつ産みつけていきます
春ごろにはハッチアウトが見れると思います
3/5(土)には毎年続けているイベント 「アワビの手づけ放流」
ダイバーがアワビを直接水中でいい環境へ放流していただきます
詳しくはこちら→ 「アワビの手づけ放流のお知らせ」
ぜひご参加をお待ちしております
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
こちらはそろそろ見れるでしょうか ゴマフビロードウミウシ
オレンジや白色などカラーバリエーションもありかわいいウミウシです
冬になると産卵するのがコウイカ
サンゴの枝のすき間に1つずつ産みつけていきます
春ごろにはハッチアウトが見れると思います
3/5(土)には毎年続けているイベント 「アワビの手づけ放流」
ダイバーがアワビを直接水中でいい環境へ放流していただきます
詳しくはこちら→ 「アワビの手づけ放流のお知らせ」
ぜひご参加をお待ちしております
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
ミズタマウミウシとクリヤイロウミウシ
2016.01.22 16:02
気 温:8.3℃
水 温:14.7℃
透明度:5~6m
風向き:北北西4~5m
天 気:晴れ
今日も小杭崎へミズタマウミウシ探しへ
やはり見つかる場所は例年よく出てくるエリア
今日も3個体見つかりました
写真は2cmくらいの普通サイズ
見つかる個体はみんなコケムシに乗っていました
最初の1つが見つかると目が慣れてその後が見つけやすくなりますね
今日はその他にもクリヤイロウミウシも発見
このウミウシも日高ではよく見かけるウミウシ
色がキレイなので写真に撮るにもおすすめです
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
写真は2cmくらいの普通サイズ
見つかる個体はみんなコケムシに乗っていました
最初の1つが見つかると目が慣れてその後が見つけやすくなりますね
今日はその他にもクリヤイロウミウシも発見
このウミウシも日高ではよく見かけるウミウシ
色がキレイなので写真に撮るにもおすすめです
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
ミズタマウミウシ登場
2016.01.21 16:52
気 温:9.2℃
水 温:14.5℃
透明度:5~6m
風向き:北北西3m
天 気:くもり
今週は連日の寒波の影響で海も荒れてなかなか潜れていませんでしたが
今日は風も弱まりボートも無事出港できました
ずっと高いままだった水温もこの寒波で冷やされ
例年並みの水温に下がってきました
そうするとやっとミズタマウミウシも出てきました!
今日見つかったのはどれも1cmくらいで3個体
例年より高い水温でもしかして今年は出てこないんじゃないか?
と心配していましたが出て来てくれてホッとしました
もうエサとなるコケムシはたくさんあり環境は整っているの
あとは増えてくれるのを期待しましょう
この1週間ほどで一気に水温が下がったので
魚たちは少し元気がありませんでした
ミジンもちゃんと居てくれていますが
今日はなかかな外には出て来てくれずおとなしかったです
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
今日見つかったのはどれも1cmくらいで3個体
例年より高い水温でもしかして今年は出てこないんじゃないか?
と心配していましたが出て来てくれてホッとしました
もうエサとなるコケムシはたくさんあり環境は整っているの
あとは増えてくれるのを期待しましょう
この1週間ほどで一気に水温が下がったので
魚たちは少し元気がありませんでした
ミジンもちゃんと居てくれていますが
今日はなかかな外には出て来てくれずおとなしかったです
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
ビードロカクレエビの群れ
2016.01.12 16:45
気 温:8.8℃
水 温:17.6℃
透明度:7~10m
風向き:北北西3~4m
天 気:くもり
まだまだ水温も高いままで透明度もいい状態をキープしています
小杭崎ではイソギンチャクにビードロカクレエビがたくさん集まっている場所を発見
写真に写っているだけでも10匹以上はいるのですが
イソギンチャクに集まっているのは少なくとも30匹以上はいてます
イソギンチャク自体もキレイですしテッポウイシモチも数匹いて
なかなか面白い場所になっています
水温が高いおかげかアカオビハナダイも元気です
しっかりと色も出してくれて時折メスにアタックもしているくらい
それで近くにも寄れるので写真を撮るにはいいですね
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
写真に写っているだけでも10匹以上はいるのですが
イソギンチャクに集まっているのは少なくとも30匹以上はいてます
イソギンチャク自体もキレイですしテッポウイシモチも数匹いて
なかなか面白い場所になっています
水温が高いおかげかアカオビハナダイも元気です
しっかりと色も出してくれて時折メスにアタックもしているくらい
それで近くにも寄れるので写真を撮るにはいいですね
日高美人コンテスト
トップページから詳細をご覧くださいね。
そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。
アーカイブ
- 2025年11月 (13)
- 2025年10月 (13)
- 2025年09月 (12)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
