ダイブログDIVE LOG

ミジンの産卵までもう少し

2016.04.10 17:32

気  温:18.9℃ 水  温:17~18℃ 透明度:5~8m 風向き:凪 天 気:くもり     ミジン畑の新しくペアになったミジンたちは ペアを解消することなく今のところ落ち着いているみたい 以前からペアの個体はお腹が大きくなっているのを確認できました 0410-01 おそらく1週間以内には今シーズン初産卵となりそうです     砂地のビンにスナダコと思われるタコも発見 0410-02 青いビンに入っているのがキレイですね ビンが大きめのサイズなのか入っているタコも いつもよく見るサイズより大きめでした     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

オープンサイトビーチでスナビクニン

2016.04.09 17:31

気  温:21.3℃ 水  温:18~19℃ 透明度:7~10m 風向き:凪 天 気:晴れ     天気も良く海も穏やかでいいダイビング日和となりました 雨の影響で濁っていた水も元に戻り透明度も回復 水温もビーチの浅いところでは19℃近くありました 今日はオープンサイトビーチでスナビクニン探し 水温が上がった影響で少しワカメが枯れてきてましたが 探すとまだまだ見つかります ストライプやドットなど柄で白っぽい個体、クリーム色、オレンジ色などが見れました 0507-03     0402-04 写真は過去のものを使っています   このまま水温が高状態がキープされると ワカメも枯れてくるペースが速くなりそうなので スナビクニンを見たい方はお早めに~       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ミジンベニハゼがカップリング中

2016.04.08 17:19

気  温:19.5℃ 水  温:17.7~18.2℃ 透明度:4~7m 風向き:北北西4m 天 気:晴れ     ミジン畑のミジンは数日前まで2ペアだったのですが 今日はなんと3ヶ所でペアが増えて合計5ペアに どこからこんなにやってきたのか謎なところもありますが これから産卵シーズンに向けていい状態になってきました   なかにはちょっとお腹が大きくなってるかな~と思わせるような ミジンもいたりと要チェックです このままペアを解消せずしっかり居ついてくれることを期待しましょう   0408-01       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。    

小杭崎でボウズコウイカ、ビードロカクレエビの群れ

2016.04.06 16:24

気  温:20.2℃ 水  温:18.3℃ 透明度:6~8m 風向き:北西2m 天 気:晴れ     水温は18℃台をキープしていて潜っていても 寒く感じることはほとんどなくなりました 小杭崎の根はかなり海藻に覆われて来て トップの浅い場所はワカメがたくさん生い茂っています そんなワカメに隠れるようにしていたボウズコウイカを発見 0406-01 ダイバーに見つかったのに気付くと少しずつ泳いで移動しましたが いきなり逃げることはなく写真を撮るのには問題なし 大きさも10cmくらいのかわいいイカです     砂地のスナイソギンチャクにいるビードロカクレエビも 相変わらずざっと見ても50匹以上は群れています 0112-01 (こちらの写真は過去のものです) 特に外敵に食べられているようでもないので まだしばらくはビードロカクレエビの群れは見れそうです       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ボートポイントでも水温UP

2016.04.05 16:33

気  温:18.9℃ 水  温:18.5℃ 透明度:7~8m 風向き:北3~北西4m 天 気:晴れ     4月に入りグッと水温が上がって18℃台に ここまで水温が上がるとミジンベニハゼも産卵できるくらいの水温です すでにペアになっているミジンもいるので各ミジンをチェックに さすがにまだペアのメスのお腹はまだ大きくなっていませんでした でもこの水温がしばらく継続するのであれば産卵準備に入るのも 時間の問題でしょう 産卵はまだでしたが新入りミジンが増えていました 0405-01 まだ少し小さ目のミジンベニハゼ これでミジンは6ヶ所で観察できます     砂地を捜索しているとシシイカを発見 近くに別の2匹のシシイカの姿も 全てオスのシシイカでとても長い2本の食腕を持っていました 0405-02 シシイカもこの季節は産卵なのでしょうか? まだまだ知らないことが多いイカなので もっとたくさん観察したいですね       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ビーチで透明度&水温UP

2016.04.02 17:21

気  温:20.2℃ 水  温:18.1~18.4℃ 透明度:8~10m 風向き:南南東3~4m 天 気:晴れ     陸では桜が満開になり暖かくなってきましたが 水中も一気に水温が上がり温かくなりました 数日前まで15℃前後の水温だったのが18℃に 透明度も濁りがとれてキレイになりました   オープンサイトビーチではまだまだスナビクニン探し 今日は水玉模様のバージョンも見つかりました 0402-01 大きさもチビはあまり見かけなくなり 2~3cmほどのサイズがよく見つかります     先月に放流したクロアワビの稚貝も確認できました 0402-02 岩のすき間にいたのでライトを当てて観察していると 光に反応したのかさらに奥へ奥へと移動していきました これからも順調に育って行ってほしいですね     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ハクセンアカホシカクレエビとキサンゴカクレエビ

2016.03.28 17:14

気  温:14.8℃ 水  温:14.5~15.1℃ 透明度:5~8m 風向き:北西4~5m 天 気:晴れ     北西の風が吹いていたため風はまだ冷たく感じましたが 天気が良いため日が当たる場所では暖かく感じます 海上の風も予報で出てるよりはあまり波が立たず無事2ボート出港できました   小杭崎のスナイソギンチャクにはいろいろなエビがいるのですが その中の1つ ハクセンアカホシカクレエビ 0328-01 オドリカクレエビやビードロカクレエビなどより 一回りサイズも大きく存在感があります この場所にもよくキタマクラなどがクリーニングされにやってきます     日高のキサンゴはよくポリプが開いていてとてもキレイです そんなキサンゴについているキサンゴカクレエビ 0328-02 サイズも小さいキサンゴカクレエビで キサンゴに同化して見えるくらい擬態上手なエビです       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ボートポイントでもスナビクニン

2016.03.27 17:20

気  温:14.7℃ 水  温:14.1~14.7℃ 透明度:4~7m 風向き:南東1~4m 天 気:くもり/晴れ     朝方は小雨も降っていたのですが 昼ごろには晴れて 海も穏やかないいコンディションになりました   ミジン畑のミジンベニハゼは5ヶ所のビンに住んでいて そのうち2ヶ所はペアでいます 0327-01 今年はずっと安定して見れているので このまま産卵期に入ってもペアもそのままで見れそう     小杭崎の根ではコケムシが減って来ていて そのコケムシをエサとするミズタマウミウシも だんだん見れる数が少なくなってきました 0327-02 残り少なくなってきたコケムシをムシャムシャと食べていました     小杭崎の根のトップにもたくさんのワカメが増えています まだオープンサイトビーチに比べると 見つかる確率は低いですが ちゃんとスナビクニンも発見できました 0327-03 安全停止しながら遊べるのも小杭崎のいいところです         日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

アワビの観察とアマモ林

2016.03.24 17:11

気  温:13.7℃ 水  温:15~16℃ 透明度:4m 風向き:北→北北西6m 天 気:晴れ     ビーチのアワビの定点観察をしてきました 放流時にはまだまだ少なかった海藻がかなり増えて来て 特にフクロノリがゴロタの大部分を覆っていました 少しずつアワビの稚貝が見つけにくくなってきていますが ほとんど場所を変えることのないアワビもまだまだいます 0324-01 これからも追ってチェックしていきます     浅いエリアにあるアマモ林もどんどん成長してきています ヒメイカやタツノイトコ、アミメハギなど 小さな生物の隠れる場所となっているのですが 今日はメバルの幼魚がアマモ林の中を泳いでいました 0324-02 今日のような強い北風の中でも風が当たらない場所なので 浅くてもほとんど揺られることなく写真も撮れますよ       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

日高のミジンベニハゼは安定して見れています

2016.03.21 17:31

気  温:13.7℃ 水  温:14.5~15.3℃ 透明度:4~5m 風向き:北北西6~4m 天 気:晴れ   今日も少し風が強い時間帯もありましたが ボート1本とビーチ1本で潜ってきました   ボートはミジンベニハゼをゆっくりフォトダイブ 4ヶ所の各ミジンともしっかり見れています 0321-01 クロイシモチとのペアは出たり引っ込んだりでしたが ミジンのペアはほとんど顔を見せてくれてます これからもう少し水温が上がってくる4月には 早ければ産卵行動も見れるかもなので楽しみです     オープンサイトビーチのエダミドリイシには コウイカが卵を産み付けています あちこちにあるサンゴに卵が確認できるようになってきました 0321-02 ハッチアウトはおよそ1ヶ月くらいの予想なので 来月にはイカの赤ちゃんも見れるでしょう       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。

アーカイブ

アーカイブ