ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチに2ダイブ

2016.03.20 17:26

気  温:14.7℃ 水  温:15~16℃ 透明度:5~6m 風向き:北北西5~6m 天 気:晴れ     今日は北北西の風が強く吹いていましたが オープンサイトビーチは少し波があったものの無事エントリーできました 少し前の雨の影響もあり水は濁りがありましたが 水温は少し上がっていました   リクエストでもあったスナビクニンを今日も探してきました 結果は2ダイブで10匹以上のスナビクニン発見 ストライプ柄のかわいい個体も見ることができました 0320-01     0320-02   明日もまだ少し風が吹きそうですが なんとかボートも出港したいですね       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

日高 オープンサイトビーチ ハナイカ多くなってきました

2016.03.18 13:57

気  温:15.5℃ 水  温:14.5~14.8℃ 透明度:6~9m 風向き:南南東5m 天 気:曇り時々晴れ   先週あたりから日高のビーチではハナイカがよく見かけるようになりました。 昨年のオープンサイトビーチは4月1日より解放された当初よりハナイカを数多く観察できていたので この時期に成魚のハナイカを見かけるのは当たり前と言えば当然なのでしょう。 だから、今年は3月中にハナイカ産卵床を入れてみます。 期待感はありますが、どうなる事やら。   image1   岩と砂地の切れ目あたりでワカメに隠れるようなところに多いようです。   あまり刺激せずに、と、カメラを向けると、威嚇ポーズを取る。 自然な感じで写したいといつも思うんだけど・・・いつも威嚇ポーズを取られてしまう。 そう腕を振り上げてのX防御。   image2   接近戦を挑むと、やっぱりバックして岩の上にじりじりと後ずさり。 その場所の方が写す僕にとってはありがたくて、這いつくばる姿勢を取らなくてもいいし 周りの海藻もキレイだし、わずかでもバックが抜けてくれる いい子ですやん   image3   で、接近戦に持ち込むことにした レンズを突いても引いても、まったく同じポーズやねぇ このあとも、予想通りの後ずさりで、もう追わずにバイバイしました。   さて、数多くなってきたスナビクニンは水深3mエリアから4mエリアに多くなり あと2m深くなってくれれば撮影しやすくなりますね   0311-01   ヒメイカも・・・昨年に比べると多いような気がする 須江でも交尾シーンなど観察できているので日高では来月初旬くらいで観れるかもです   日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ビーチでヒョウモンダコやスナビクニン

2016.03.17 16:20

気  温:18.5℃ 水  温:14.3~14.7℃ 透明度:6~7m 風向き:北2~西北西4m 天 気:晴れ     気温の低い日が続いていましたが 今日はよく晴れてぐっと気温も上がり暖かくなりました またしばらくはこの暖かい日が続きそうですね   オープンサイトビーチでは今が旬のスナビクニンを探しに その途中で青いリングの模様がキレイなヒョウモンダコを発見 0317-01 大きさは10cmほどの小さなタコですが この派手な模様は危険のサインです フグ毒と同じテトロドトキシンを持っています キレイな模様が見たいからと言って刺激しすぎないようにご注意を     スナビクニンは今日は6個体見つかりました ワカメも大きくなってきたらスナビクニンも ちょっと大きな個体も見れるようになってきました 0317-02     0317-03 1ダイブで見つかる個体数も少しずつ増えてきているので これからもっと見つかりそうです       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ショップ様向け下見会

2016.03.15 16:42

気  温:12.0℃ 水  温:13.5~14.7℃ 透明度:5~6m 風向き:北北西6~7m 天 気:晴れ     今日はショップスタッフ様向けの下見会で オープンサイトビーチと小杭崎に潜っていただきました   オープンサイトビーチは新たにエントリーまでの道を コンクリートを打ち歩きやすくし エントリー際には手すりを設置し潜りやすくなりました   水中のワカメはどんどん成長して行って ブイ元周辺の場所でもスナビクニンが見つかりました サイズも大きめの個体も出て来て これからもっと見つかってくると思います   ボートの小杭崎ではスナイソギンチャクに付くビードロカクレエビや ハクセンアカホシカクレエビ、オドリカクレエビなどの甲殻類 クリヤイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシの黄色、白色バージョン コトヒメウミウシやシロイバラウミウシなどの小さなウミウシも見れました またハナイカも見れたとの情報もありこれからに期待できそうです   0315-01 クリヤイロウミウシ   0315-02 ゴマフビロードウミウシ   03150-03 ゴマフビロードウミウシ     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

2ボート1ビーチ

2016.03.13 18:04

気  温:12.4℃ 水  温:14.2~14.7℃ 透明度:5~6m ビーチ6~8m 風向き:凪 天 気:晴れ/くもり     今日は海況も穏やかで2ボート1ビーチで潜ってきました   ミジン畑ではミジンベニハゼが現在4ヶ所 0313-01 ミジンベニハゼのペアやクロイシモチとのペアもいています   小杭崎ではビードロカクレエビの大群や ミズタマウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、クリヤイロウミウシなど     オープンサイトビーチはスナビクニン探し 今日は合計3個体見つかりました OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真はゲストKさんに頂きました   オープンサイトビーチではエダミドリイシに産みつけられた コウイカの卵も確認できました     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

クリヤイロウミウシとゴマフビロードウミウシ

2016.03.12 16:44

気  温:11.3℃ 水  温:14.3~14.5℃ 透明度:5~6m 風向き:北3~北北西4m 天 気:晴れ     小杭崎の根にはだんだん海藻が増えて来ていて 少しずつウミウシも増えて来ています 今日はその中でもクリヤイロウミウシがたくさん目につきました 0312-03 どれもまだまだ小さな個体ですが 色がキレイでかわいいウミウシです   ゴマフビロードウミウシもオレンジと白バージョンを発見 0312-02 こちらは大きめの個体も見つかり出したので あと1ヶ月くらいでピークも終わってしまうかもしれません 見たい方はお早めに~       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

スナビクニン探し

2016.03.11 16:52

気  温:11.1℃ 水  温:14.7℃ 透明度:6~8m 風向き:北3~5m 天 気:晴れ     オープンサイトビーチへスナビクニン探しへ スナビクニンの住処となるワカメの成長は早く 1週間ほどで目に見えて増えてきているのが分かります   今日新たに発見したスナビクニン 0311-01   またまた水玉模様のバージョンでした その他のスナビクニンも1度見つかった場所は 次に行っても見つかることが多く 気に入った場所には長くいてくれるみたいですね さらにワカメが成長してくればもっと見つかってくるでしょう       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ビーチのアマモをチェック

2016.03.10 17:24

気  温:9.8℃ 水  温:14.5℃ 透明度:6m 風向き:北4~5m 天 気:晴れ/くもり     ポートサイトビーチのアマモなどをチェックに潜ってきました アマモ林の中を細長~いタツノイトコがゆらゆらと泳いでいました 時折アマモに絡まって休憩したりしていました 0310-01     ヒメイカもアマモに引っ付いて休憩しているのをよく見かけます 泳いでいるのを見つけるよりもこういったアマモを探すといいですね 0310-02     またテスト放流したアワビのチェックもしてきました 0310-03 こちらも多くの稚貝は岩のすき間や裏などに 上手に隠れています 目立った食害なども見られなかったので一安心です     潜りに来られていたショップスタッフさんにちょっとお借りして サイドマウントの体験をさせてもらいました 予想以上に安定感があり新鮮な気持ちで潜れました 0310-04 今度はもっとしっかりとサイドマウントも使ってみたいですね イオ高槻の上田さん ありがとうございました!       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

水玉模様のスナビクニン

2016.03.08 16:59

気  温:20.8℃ 水  温:15.2℃ 透明度:6~8m 風向き:北西1~4m 天 気:晴れ     昨日は写真を撮れなかったスナビクニンを再チャレンジ ワカメの揺れと格闘しながらなんとか撮れました 0308-01 やっぱり水玉模様はかわいいですね 個人的にも一番好きな柄のバージョンです 大きさもまだ1cmもないくらい ちっちゃいのでよりかわいいです     他にも細かいドット柄のスナビクニンも発見 0308-02 ワカメの根っこの所に隠れていました 多くはメカブのすき間で見つかることが多いですが こんな所にも隠れることもあります 現在は大きなワカメが2~4mくらいの水深で多く見られ スナビクニンが好む場所でもあります 浅い水深でまったりじっくりダイビングも楽しいですよ       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

アワビのチェック

2016.03.07 16:56

気  温:20.4℃ 水  温:14℃ 透明度:6~8m 風向き:北西2~4m 天 気:晴れ     アワビの手づけ放流後の様子をチェックしにオープンサイトビーチへ 放流したエリアをさっと見ただけではあまり目につきませんが 岩場やゴロタのすき間を覗くとクロアワビの稚貝が確認できました やはり日中は陰になる狭い場所がいいみたいで 各々好きな場所に移動しているみたい 0307-01     残念ながらいつくか食害にあったアワビもあるようですが まだ多くの稚貝は無事でいると思われます 0307-02     スナビクニンは今日も新たに2個体発見 残念ながら写真は撮れませんでしたが 1個体はかわいい水玉模様のスナビクニンでした     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

アーカイブ

アーカイブ