ダイブログDIVE LOG

またまたチビミジンが登場

2016.10.22 17:26

気  温:最高:23.4℃

水  温:24.6℃

透明度:4~6m

風向き:北東2m~西北西2m

天 気:くもり/雨

 

 

日高には少しうねりが入っていましたが

ビーチ、ボートともに問題なく潜れました

水温が徐々に下がってきましたがそれでも例年よりは温かいです

 

天気が崩れると外が肌寒くなってくるので

ドライスーツをお持ちの方は切り替えの時期ですね

 

ミジン畑ではまたまたチビミジンが登場

img_6981

まだちょっとビビりなチビですがかわいいですよ

 

小杭崎のマツカサウオは幼魚、成魚ともに

ちゃんと見れています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

小杭崎でマツカサウオの成魚も発見

2016.10.19 17:13

気  温:最高:26.5℃

水  温:25.3℃

透明度:8~10m

風向き:北東2m~西南西2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

少しいい潮が入ってきたのか透明度は良くなっていて

中層より上の浅いエリアは10m前後は見えていました

水温は25℃台をキープしています

 

 

先日、小杭崎でマツカサウオygのコインサイズが見つかったので

さらにリサーチしてみると成魚のマツカサウオも発見

1019-01

普段とるコースより少し違った場所にいたので

見逃していたみたいです

過去に似たような場所でも見れているので

このまましばらくは見れそうです

 

 

マツカサウオygが居る場所にはオキナワベニハゼや

1019-02

 

全身はなかなか見れませんでしたがハモの姿も

1019-03

 

ハモは昨シーズンは別の場所で1m超えのサイズもいたので

この場所でさらに大きくなっていってほしいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でマツカサウオygのコインサイズ

2016.10.17 16:16

気  温:最高:26.2℃

水  温:25.2~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:南東2m~北3m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎の岩場でマツカサウオygを発見

 

1017

 

まだまだ小さな個体でだいたい10円玉くらいのサイズ

昨シーズンみたいに定着してくれるといいのですが

この岩のすき間にはクリアクリーナーシュリンプもいたり

隣の岩の亀裂にはハモらしき魚も見えたので

この場所だけでもいろいろ楽しめそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチとチビミジン

2016.10.16 16:56

気  温:最高:23.5℃

水  温:25.3~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:東南東1m~3m

天 気:晴れ

 

 

最近はクロイシモチが増えて来ていましたが

チビミジンの所にもクロイシモチがやって来ました

 

1016-01

 

チビミジンはまだまだビビりなところもありますが

しっかり出て来てくれることも多くなりました

チビミジンはこの写真の個体以外にもいて

合計3個体が確認できています

 

 

 

チビミジンがいる近くのちょうどいい穴の部分に

小さなスナダコも発見

 

1016-02

 

穴の位置は少し高く写真が撮りやすい位置に

真下には食べた後の貝殻が落ちていました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オドリカクレエビがキタマクラのクリーニング

2016.10.15 17:51

気  温:最高:24.4℃

水  温:24.8~25.3℃

透明度:5~6m

風向き:北西1m~北西北3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンは夏以降オドリカクレエビがたくさん増えて来てます

小杭崎ではクリーニングステーションも増えていて

キタマクラがクリーニングされに集まっていました

 

1015-01

 

1015-02

 

オドリカクレエビも1匹がすごく大きな個体で

せっせとクリーニングしていました

ゆっくりと近づけばキタマクラも逃げないので

じっくり観察&写真も撮れますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

新たなチビミジンがウラシマガイに

2016.10.14 17:12

気  温:最高:23.5℃

水  温:25.2~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北東1m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

ようやく水温が下がり始めたようですが

去年に比べても1~2℃くらい高い水温でまだまだ暖かいです

 

ミジンのペアもまだまだ産卵は続いており

新しくペアになったところでも産卵が確認できています

1014-01

 

 

以前からチェックしている透明ビンのペアは

また新たに産卵をしていました

1014-02

 

 

そしてまた新たなチビミジンも登場!

1014-03

ウラシマガイを家としていてかわいいです

ヤドカリが貝を取って行きませんように

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

のんびりとボートダイブ ミサキウバウオ

2016.10.12 14:24

気  温:最高:23.2℃

水  温:25.8~26.0℃

透明度:3~5m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ時々曇り

 

一気に秋がやって来た感じですね。

台風が過ぎて気温も下がって風邪をひきそうです。

 

さすがにウェットではエグジット後に冷え込んできましたので・・・

そろそろドライに衣替えのゲスト様もちらほら。

ドライが良いと思います。

 

さて、今日は小杭崎に1ボートだけ行ってきました。

濁りはあるけれけど、それなりにのんびりとフォトダイブできました。

 

水路入口のウチワに住むアカスジカクレエビ。

バックライトでエッジを出したり露出を変えたりと着底してシャッターを切れます。

じっくりと撮り方いろいろです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

根周りの亀裂によく見かけるミサキウバウオ。

静かに距離を詰めると正面顔も写せますよ。

 

口元がカワイイですよね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ISO感度を上げてみたりしてTG4を試してます。

粗くなりますが400くらいまでなら使えそうな感じ。

 

日に日に気温も下がり、冬がそこまで来ている気配。

 

体を冷やして体調を崩さぬよう気遣い下さい。

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンの卵の経過状況とチビミジン

2016.10.10 16:38

気  温:最高:23.1℃

水  温:26.2~26.5℃

透明度:5~8m

風向き:北4m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

台風が過ぎてすっかり秋も深まり

朝晩はかなり涼しくなってきましたが

水中はまだまだ暖かいです

 

 

透明ビンのミジンペアの卵はよ~く見てみると

目と尾もできてきました

img_6886

2~3日後にハッチアウトの可能性が高そうです

 

 

チビミジンも日に日に大きくなってきているような気がします

img_6891

少し待っていると入口近くまで出て来てくれるので

写真もしっかり撮れるチャンスがあります

小さいころはあっという間に大きくなるので

チビミジンを撮りたい方はお早めに~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

風が強く荒れた海になりましたがなんとか出港

2016.10.09 16:36

気  温:最高:24.7℃

水  温:25.9℃

透明度:5~6m

風向き:北西7m~北5m

天 気:晴れ

 

 

前線の影響で朝から雨風と強く吹き大荒れの天気に

潜るころには雨は治まってきましたが

風はさらに強くなり波も高くなりました

それでもなんとか出港できるくらいになったので

無事2ボートダイビングしてきました

 

水中はがふったためにごりがありましたが

風波の影響はなく落ち着いて潜れます

 

ミジン畑ではクロイシモチのチビがどんどん増えて来て

ミジンと一緒のビンに入っているのも多くなってきています

0919_

 

 

スナイソギンチャクにつくオドリカクレエビや

ビードロカクレエビもまたさらに増えて来て楽しめています

0710-b

 

(画像は過去のものを使っています)

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのハッチアウトと産卵

2016.10.08 16:39

気  温:最高:26.4℃

水  温:26.7℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

黄色のクロイシモチと一緒にいるミジンペアの卵が

ハッチアウトしました

1008-01

写真の右側の方にぼけていますが稚魚が少し写っていました

予想ではあと1日後くらいだったのですが

まだまだ水温が高く卵の成長スピードが早かったようです

クロイシモチは昨日の夜にハッチアウトを終えたようでした

 

 

一時はペアが解消されていた透明ビンのミジンは

また新たなペアとなり産卵もしていました

1008-02

手前にはクロイシモチもいてます

ハッチアウト予想は13日、14日くらいになりそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ