ダイブログDIVE LOG

今月はABE WEEK 2016 part2の開催です

2016.11.10 17:18

気  温:最高:15.2℃

水  温:ビーチ21~22℃

透明度:ビーチ5~8m

風向き:北東7m~3m

天 気:晴れ

 

 

 

今月は阿部秀樹カメラマンによるフォトセミナー

ABE WEEK 2016 part2が開催されます

各日とも空きはまだございますのでぜひご参加ください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

砂地でササハゼyg

2016.11.07 16:49

気  温:最高:18.2℃

水  温:21.9~22.2℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~北北東3m

天 気:晴れ

 

 

今日は風も強くなく天気も晴れて穏やかな日となりました

水中はまだ濁りがなかなかとれませんが

昨日に比べると少しましになっていました

 

ミジン畑の砂地ではハゼのチビたちが目につくようになっています

大きさ2cmくらいのササハゼの幼魚

ミジンベニハゼが居る場所の近くでも見れています

1107-01

 

その他にクサハゼygなども確認できました

 

 

ミジンのチビも少しずつなれて来たようです

こちらはトラギスがこのビンによく入るため

チビミジンもなれてしまったのか

こんなにトラギスが近くに居てもおかまいなしに

ビンの外まで出てきます

1107-02

さすがに隣に並んでくれることはありませんでしたが

このままさらになれるとそんな日がくるかも

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

強い北風でしたが問題なく2ボート出港

2016.11.06 17:10

気  温:最高:18.4℃

水  温:22.4~22.8℃

透明度:5~6m ビーチ6~8m

風向き:北6~7m

天 気:晴れ

 

 

今日は強い北風でしたがボートは無事に2ボート出港

ビーチはほとんど風の影響もなく穏やかでした

 

ミジンベニハゼはまだこの時期でもたくさん観察できています

ペアで6ヶ所 シングルでも5ヶ所で確認しています

 

1106-01

 

まだ一部のペアは産卵もしていますが

水温が少しずつ下がってきているので

産卵のペースも落ちてくるかもです

 

 

最近よく見るスナダコはどうやら近くのビンなど

あちこち家を渡り歩いているようで

今日はミジンがいるビンに居ました

 

1106-02

 

自分の体が大きくなってきて家も少し大きいのを

探しているのかもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

穏やかないい天気

2016.11.05 16:52

気  温:最高:20.3℃

水  温:23.1℃

透明度:5~6m

風向き:西南西2m

天 気:晴れ

 

 

しばらく風も強く寒い日が続いていましたが

今日は風もほとんどなく穏やかで

気温も20℃くらいと暖かい日となりました

 

水温の方は23℃前後と例年より暖かい水温が続いています

小杭崎では最近ミノカサゴ、ハナミノカサゴの幼魚がよく見れています

 

1105-01

 

小さい個体ほど透明感もありきれいなので

ついつい撮ってしまいたくなる被写体です

 

 

マツカサウオの幼魚はどこかへ行ってしまったのですが

成魚の方のマツカサウオは同じ場所で安定してまだいますよ

 

1105-02

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのハッチアウト

2016.11.03 17:29

気  温:最高:16.2℃

水  温:22.6~23.2℃

透明度:5~6m

風向き:北北西6m~5m

天 気:晴れ

 

 

昨日に確認したミジンの卵は予想通りハッチアウトは今日でした

今回は潜っている時にタイミングがバッチリ合い

10:50分くらいからハッチアウトを始めました

水温も下がってきているのでこれらかあと何回産卵をしてくれるか

わかりませんが別のペアで産卵はまだ確認できています

0527-03

(写真は過去のものです)

 

 

小杭崎ではかわいいサイズのミノカサゴやハナミノカサゴが

たくさん見ることができました

1103

小さいころは透明感があってキレイでいいですね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのハッチアウト明日かも?

2016.11.02 17:31

気  温:最高:18.4℃

水  温:23.0~23.4℃

透明度:5~6m

風向き:北北東2m~3m

天 気:晴れ

 

 

透明ビンのミジンペアの卵がもうそろそろ

ハッチアウトしそうなくらい育ってきています

 

1102

 

少しずつ水温は下がってきているのでもしかすると

1日くらいのずれはあるかもしれませんが

明日に期待です!

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビミジンやスナダコ

2016.10.30 17:06

気  温:最高:18.6℃

水  温:23.1~23.6℃

透明度:5~6m

風向き:北北西4m~北3m

天 気:晴れ

 

 

昨日の強い北西の風は少し治まり

今日は問題なくビーチ、ボートとも潜れました

 

ミジン畑ではまた新たにチビミジンが出てきました

1030-01

まだまだ慣れてなくビンからこちらの様子を

うかがっているのカワイイです

 

 

以前ミジンが住んでいなくなってしまったビンには

スナダコがお引越ししてきています

1030-02

ビンが透明なので中に入ってしまっても

タコの様子を見れるので観察にはバッチリです

このまま定着してるれるといいですね~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

北西の強い風でしたが2ボート出港できました

2016.10.29 17:21

気  温:最高:20.0℃

水  温:23.7~23.8℃

透明度:5~6m

風向き:北西8m~北北西7m

天 気:晴れ

 

 

西高東低の気圧配置となり強い北西の風が吹きましたが

なんとか無事に2ボート出港できました

 

ミジン畑のチェックしていたハッチアウトが近かった卵は

すでにハッチアウトが終わっていました

 

1029

 

まだ次の産卵はしていませんでしたが

メスのお腹は大きくまだ産卵は続きそうです

近くにはビンに入ったスナダコも見つかり

このまましばらく見れるといいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵状況

2016.10.26 16:52

気  温:最高:26.2℃

水  温:24.1~24.3℃

透明度:5~6m

風向き:東南東3m~南南東2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

ミジン畑のミジンたちはまだまだ元気に産卵をしてくれています

現在ミジンのペアは6ヶ所でペアになっており

そのうち3ヶ所で産卵が確認できています

 

こちらのミジンのペアは

1026-01

 

1026-02

卵の状態が目も尾もできてきています

まだ少し栄養袋の黄色い部分がしっかり残っているので

ハッチアウトはまだ2~3日はかかりそうです

 

それ以外にもチビやシングルでいるミジンが4ヶ所

現在合計ミジンは16匹になっています

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎のクリアクリーナーシュリンプ

2016.10.24 17:07

気  温:最高:23.4℃

水  温:23.8~24.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れた天気になりましたが

気温は下がって来ていてだいぶ涼しくなってきました

水温も少しずつ下がり始めて24℃前後となっています

 

ミジン畑のビンに入っているミジンたちの家には

ほとんどクロイシモチの黄色バージョンが同居しています

1024-01

狭くなった所から顔をのぞかせるミジンもかわいいですね

 

 

小杭崎のマツカサウオygは安定して見れています

1024-02

 

 

こちらは同じ空間にいるクリアクリーナーシュリンプ

1024-03

昨シーズンまでは見ることがなかったのですが

今年は数は少ないもののちらほらと見かけます

これも水温が高かった影響なのかな~?

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ