ダイブログDIVE LOG

ハナガサクラゲとエビ

2018.05.06 16:11

気  温:最高:23.2℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:南南東3m~5m

天 気:晴れ

 

 

春の初め頃から見れているハナガサクラゲですが

ここ最近ではエビも付いている個体が増えてきました

 

 

乗っているのは小さなエビでツノモエビの仲間だと思われます

1つのクラゲに多い時は7~8匹のエビがいたりもします

エビによって少し色も違ったりするので面白いですね

 

 

今年も手乗りミジンに向けてちょっとずつ馴れていってもらってます

 

 

今日はあくびのシーンも見れました

少しは警戒心も薄まってきたのかなぁ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今年も手に乗ってくれそうなミジンベニハゼ

2018.05.05 17:20

気  温:最高:23.0℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:南1m~3m

天 気:晴れ

 

 

昨シーズンは手乗りミジンができるようになり

ゲストの方の手にも乗ってくれることもありました

その手乗りのミジンペアたちはいなくなってしまいましたが

今年もまた新たなミジンベニハゼが手に乗ってくれそうな予感が

 

 

手を近づけても嫌がる様子もなくビンのふちまでは来てくれました

さすがにまだ手に乗ることはありませんでしたが...

このままちょっとずつ仲良くなっていこうと思います

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコの好物

2018.05.04 17:22

気  温:最高:20.9℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:西北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑には何匹かスナダコが住み着いていますが

その中でもかなり長いこと同じ巣にいるスナダコが

貝を捕ってきていました

 

 

タコはエビカニの仲間も食べますが貝類も好きなエサの1つです

いい感じの大きさの2枚貝なので

食べた後は入口をガードする蓋にしそうです

 

 

 

今日はハナイカも見つけることができました

おそらく以前にも見たハナイカと同じ個体と思われます

できるだけ長く居ついてくれるといいな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼのお腹が大きくなってきたかも?

2018.05.03 15:59

気  温:最高:20.1℃

水  温:16℃

透明度:4~7m

風向き:北北西6m~北西5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ミジンベニハゼのメスのお腹が少し大きくなってきたように感じました

写真では確認できないですが例年だと産卵してもいい時期ですね

 

 

まだ少し水温が低いですがあと1℃くらい上がれば

本格的に産卵シーズンに入るかもしれません

現在ミジンベニハゼのペアは4ヶ所にいるので

その他のペアについても要チェックです

 

 

砂地にある網が付いた鉄枠にいることが多いコクチフサカサゴ

 

 

今日は砂地に降りていて少しでも見つかりにくくしようと

海藻に寄り添っていました

 

その他にハナガサクラゲやハナイカの目撃情報もありました

GW後半もまだ空きはありますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵が近づいているかも

2018.04.30 17:03

気  温:最高:22.5℃

水  温:15~16℃

透明度:4~8m

風向き:南2m~3m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちが

もうそろそろ産卵しようとしているのかもしれません

 

今までペアだったのがシングルになったり

 

 

シングルだったのがペアになったり

 

 

ここ数日で一部のミジンベニハゼがペアを変えたりと

移動しているようです

おそらくこれから産卵時期となるため

より相性のいいペアになろうと新しいペアに変えているのかも?

例年より水温が低めなので少し産卵時期は遅れそうですが

これからは産卵行動をチェックしていきますよ~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でスナビクニン

2018.04.29 17:47

気  温:最高:23.0℃

水  温:15~16℃

透明度:4~8m

風向き:南南東3m~4m

天 気:晴れ

 

 

GW前半は天気もよく暑いくらいです

海況も穏やかでいいダイビング日和となりました

 

小杭崎のワカメは葉の方が傷んだりして

なくなってきているものもありますが

まだまだメカブはしっかり残っているので

スナビクニンがたくさん見つかります

 

 

 

 

今日見つかったスナビクニンはおとなしく

写真も撮りやすかったですね

今年は黒潮の大蛇行の影響か

水温が低めなのでワカメなどの海藻が豊富で

期間も長めになりそうなので

スナビクニンもまだまだ楽しませてくれそうです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンに住むタコたち

2018.04.25 17:14

気  温:最高:19.4℃

水  温:16℃

透明度:4~8m

風向き:北北西8m~北西5m

天 気:くもり

 

 

昨日の深夜から今日の早朝にかけて大雨となり

その影響でビーチの浅い場所など水面に近い所は濁っていましたが

ボートの水底まで行くとほとんど影響はなくそこそこ見えています

 

ミジン畑ではビンがいくつか落ちており

そのうちの多くはミジンベニハゼの住処となっています

ミジン以外にもビンを住処とする生物は他にもいて

そのなかにはタコの仲間がいます

 

 

 

 

マダコやスナダコのまだあまり大きくない個体が

ビンの入口から外の様子を見ていました

この写真のビンの中にはミジンもいてますが

タコがいるとなかなか様子が見れません

ミジンが食べられることはありませんがちょっと邪魔に感じてるかもです

スナダコやメジロダコは好奇心が強い個体は

指を近づけると触ってくれたりと遊んでくれるので面白いですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

ミジンのビンに産みつけられた貝の卵

2018.04.22 17:31

気  温:最高:23.8℃

水  温:14~15℃

透明度:6~8m

風向き:南東1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

いい天気が続いていて陸は暑いくらいですが

なかなか水温がまだ上がってこないですね

昨シーズンは水温が高めでミジンベニハゼも

昨年の今頃産卵を始めたペアがいたくらいです

 

最近はミジンベニハゼ住んでいるビンなどに

貝の卵が産み付けられているのをよく見るようになっています

 

 

特にミジンにとって影響はなさそうですが

ビンの中にも産んだりするので邪魔かもしれませんね

 

今シーズンのミジンの産卵はもう少し後になりそうです

その分ペアでの2ショットを撮るにはいいですよ~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

日高で今シーズン初のマトウダイ

2018.04.21 17:26

気  温:最高:23.9℃

水  温:14~15℃

透明度:6~8m

風向き:南南東3m~4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

毎年日高でもマトウダイを見ることができます

今シーズン初はミジン畑の砂地で発見

 

 

日高で見れるマトウダイは成魚ではなく幼魚や若い個体です

今日見つかったのは10cmくらいの大きさでしした

1人で写真を撮ろうとすると常に背を向けて

うすっぺらい体を活かして見えにくくするので

なかなか横向きの写真が撮れません

2人以上で囲むようにすると撮りやすくなりますよ

 

ビーチポイントでも毎年出ているので

そろそろビーチでも見れるようになるかもですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

GWの温泉館の営業について

2018.04.17 17:34

温泉館は通常火曜日が休館日となりますが

GW中の4/28~5/6の期間中は営業となっております。

ただし、5/8(火)と5/9(水)は休館日となりますのでご休よくはできません。

ご了承ください。

日高ダイビングセンターは通常営業いたします。

よろしくお願いいたします。

アーカイブ

アーカイブ