ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼが5ペアに

2018.05.21 17:34

気  温:最高:23.5℃

水  温:18℃

透明度:5~7m

風向き:南東3m~南南東5m

天 気:晴れ

 

 

ミジンベニハゼのペアが1ペア増えて合計5ペアになりました

現在は5ペアとシングル1匹の6ヶ所でミジンベニハゼが見れます

 

1ペアはお腹も大きくなってる状態なので

産卵も時間の問題ですかね

 

 

手乗りもまだまだ時間がかかりますが

ちょっとだけなら乗ってくれる機会も増えてきましたよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

6月からの見どころ

2018.05.20 17:09

気  温:最高:21.8℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:北北西5m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンは例年よりまだ水温が低いので

少しずれてくることもあるでしょうが

6月からの見どころの一部を紹介します

(画像は昨年のものになります)

 

そろそろ始まりそうなミジンベニハゼの産卵

ミジン畑では現在4ペアがビンに住んでいます

 

 

 

ネンブツダイも6月頃から口内保育を始めます

最近数もかなり増えて来てたくさん見れます

 

 

 

オープンサイトビーチの砂地ではホソエガサも6月頃から見れました

今年はワカメ類の海藻が元気だったのでホソエガサもたくさん見れるといいな~

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチ カエルアンコウ

2018.05.17 17:07

気  温:最高:23.3℃

水  温:18℃

透明度:4~5m

風向き:南南東4m~5m

天 気:晴れ

 

 

例年に比べて低い水温ですが

少しずつ上がって来てビーチエリアでは18℃台に

 

オープンサイトビーチではカエルアンコウを発見

 

 

春の海藻がある時期に毎年見れる機会が多いですね

砂地の岩の上に15cmくらいのカエルアンコウでした

遠目から見ると海藻と間違えてしまいそうです

 

魚礁エリアではアジの群やネンブツダイの群が多く見られました

ネンブツダイも6月頃から口内保育を始めるので楽しみですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

オリジナルダイビングブーツ販売のお知らせ

2018.05.17 09:28

Black Currentブーツ

須江ダイビングセンターにて当社オリジナルブーツが好評販売中!

 

 

伸縮性があり履き心地のよい3mmのソックスタイプのブーツ

フルフットタイプのフィンのブーツとしておすすめです。

 

サイズ(cm)23、24、25、26、27、28

足裏面はすべり止め加工

販売価格5,000円(税別)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちらをクリック

sue_logo

ミジンベニハゼの様子

2018.05.16 17:07

気  温:最高:24.4℃

水  温:17~18℃

透明度:4~5m

風向き:南南東4m~5m

天 気:晴れ

 

 

ミジンベニハゼのお腹も大きくなってきていて

産卵ももうそろそろといった様子ですが

一部のミジンがまたペアを変えたりと

産卵前はペアの見極めをギリギリまでしているみたいですね

 

産卵とは関係ないですが

トラギスとの関係も見ていると面白いです

 

 

以前はミジンにとってトラギスは厄介者だと思っていたのですが

今いるトラギスとの関係はそうでもないのかも

ミジンもトラギスもお互い慣れているのか

近い距離でもミジンが外に出てくるシーンもありました

普段は写真を撮るのにトラギスは邪魔なことが多いですが

たまには面白いシーンが撮れるかも

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今シーズンもミジンベニハゼの手乗りに成功!

2018.05.14 16:16

気  温:最高:24.2℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

少し前からちょっとずつ馴れてきてくれたミジンベニハゼが

わずかでしたが手に乗ってくれました

 

 

10分以上じーーっと動かずにミジンの警戒を和らげて

ようやくほんのちょっと手の上に

メスのお腹も大きくなってきたので産卵もそろそろかな?

 

 

ミジン畑ではマトウダイのチビも登場

500円玉くらいの大きさでかわいかったですね

 

 

 

小杭崎のダンゴウオも今日も確認できていますよ

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

6/24(日)「Kagii Cup」開催のお知らせ

2018.05.14 15:04

鍵井靖章カメラマンによる「KAGII CUP」を開催いたします。

開催日は6/24(日)となります。

詳細についてはお問合せ下さい

ショップ様用ページ for Shop からもご覧いただけます。

小杭崎でダンゴウオ

2018.05.13 17:07

気  温:最高:21.8℃

水  温:16~17℃

透明度:4~6m

風向き:南南東6m~南7m

天 気:雨

 

 

小杭崎で数日前に見つかったダンゴウオ

今日もまだ居てくれてました

 

画像提供:Dさま

 

前回見つかった場所からほとんど変わらないところで発見

この場所が気に入っているのでしょうか

ちょっとずつ移動はするものの大きく離れることもなさそうでした

このまま同じ場所でいてくれるといいのですが...

 

根のトップではまだまだスナビクニンも見れています

今シーズンは海藻がまだたくさんあるので

まだもう少し見れそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ダンゴウオ 3回目の登場

2018.05.10 17:19

気  温:最高:18.6℃

水  温:16~17℃

透明度:6~10m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎の根でダンゴウオがまた見れました!

サイズは2~3cmくらいの大きさです

海藻に乗ったり岩にくっついたりとちょこちょこ動いていました

 

 

 

 

もう幼魚ではありませんがかわいいですね

見つかった場所は1回目に出た所からほとんど離れていないエリアでした

同じ個体かどうかはわかりませんが

この場所でちゃんと大きくなっているのが嬉しいですね

このまま小杭崎で繁殖までしてくれるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲとエビ

2018.05.06 16:11

気  温:最高:23.2℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:南南東3m~5m

天 気:晴れ

 

 

春の初め頃から見れているハナガサクラゲですが

ここ最近ではエビも付いている個体が増えてきました

 

 

乗っているのは小さなエビでツノモエビの仲間だと思われます

1つのクラゲに多い時は7~8匹のエビがいたりもします

エビによって少し色も違ったりするので面白いですね

 

 

今年も手乗りミジンに向けてちょっとずつ馴れていってもらってます

 

 

今日はあくびのシーンも見れました

少しは警戒心も薄まってきたのかなぁ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ