ダイブログDIVE LOG

暑い日が続いています

2018.07.19 17:43

気  温:最高:34.4℃

水  温:22~24℃

透明度:5~8m

風向き:北西1m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

晴れたいい天気が続いて暑い毎日です

南の海上では台風10号が発生していますが

今の予報通りの進路だとこの週末のダイビングは大丈夫そうです

前回の台風のうねりでもミジンベニハゼたちは無事だったので

今回も問題ないでしょう

 

 

現在ミジンベニハゼは8ペアが確認できています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネンブツダイの口内保育、スズメダイの産卵

2018.07.17 17:17

気  温:最高:32.6℃

水  温:21~24℃

透明度:5~8m

風向き:南南西1~2m

天 気:晴れ

 

 

夏は多くの魚たちの恋の季節

あちこちでネンブツダイの口内保育が見れるようになっています

アゴがしゃくれたオスのネンブツダイはほとんどが口内保育していますね

ビーチ、ボートポイントなど多くの場所で生息しているので

見れるチャンスは多いです

 

 

 

 

スズメダイも産卵期に入っており卵を見ることができます

 

 

 

卵は遠目からでは見にくいですが

親のスズメダイが岩場の1ヶ所から離れずにいると

そこに卵を産み付けている確率が高いのでチェックしてみてください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

手乗りミジンベニハゼ

2018.07.16 16:40

気  温:最高:32.9℃

水  温:21~23℃

透明度:3~8m

風向き:南南西1~2m

天 気:晴れ

 

 

連日チェックしていたハッチアウトしそうなミジンの卵は

どうやら昨日のうちに孵化していたようです

今日のダイビングの時間中では次の産卵もまだでした

 

手乗りのミジンベニハゼはもうほとんど成功するようになっています

 

写真:ゲストKさま

 

このミジンのお腹も大きいので産卵も間近だと思われます

現在ミジンベニハゼは8ペアの16匹が確認できています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハッチアウトは明日に持越し?

2018.07.15 17:12

気  温:最高:32.0℃

水  温:21~23℃

透明度:3~6m

風向き:南南西3m

天 気:晴れ

 

 

今日にはミジンベニハゼの卵がハッチアウトしそうと予想していましたが

午前中に潜った時間帯までではハッチアウトは終わっておらずでした

昨日今日と水底の方に冷たい潮が入ってきた影響でしょうか?

自然のことは予想通りにはいかないものですね

 

こちらのミジンペアのビンは透明でキレイなので

まだ黄色い卵がしっかり確認できますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

よく晴れていいダイビング日和です

2018.07.14 16:01

気  温:最高:34.2℃

水  温:21~23℃

透明度:3~5m

風向き:北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

連日天気もよくいいダイビング日和ですが陸が暑いですね

水温は少し水底の方に冷たい潮が入って来て下がってしまいました

またすぐに戻ってくれるといいのですが...

 

ミジンベニハゼのハッチアウト間近なのが2ヶ所あったので

期待して行ったのですがなかなかタイミングが合わずに残念

今日中にでもハッチアウトしそうな雰囲気でしたが

明日になんとか見れるといいな~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサが良い状態です

2018.07.13 17:20

気  温:最高:33.6℃

水  温:24℃

透明度:5~8m

風向き:北西3m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチでは「人魚のワイングラス」こと

ホソエガサがしっかりと咲いてきました

 

 

ちょうど今が良い状態のものが多いような気がします

ちょっと胞子が出て行っているものもあり

まだつぼみ状態のもありと

いろんなステージのホソエガサが見れますよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ 産卵したての黄色い卵

2018.07.08 17:06

気  温:最高:28.3℃

水  温:23℃

透明度:3~6m

風向き:南南東4m

天 気:雨

 

 

昨日はお腹がパンパンだったミジンベニハゼのメス

すでにハッチアウトも次の産卵も終えてお腹がスリムに

 

昨日の状態

 

今日のミジン♀

 

 

別のペアもハッチアウトを終えて産卵済みでした

産卵して間もない卵はキレイな黄色です

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

お腹がパンパンに張ったミジンベニハゼ

2018.07.07 17:44

気  温:最高:25.5℃

水  温:23℃

透明度:3~5m

風向き:南南東6~7m

天 気:雨

 

 

今シーズンは産卵開始時期は例年より少し遅めでしたが

順調にミジンベニハゼたちは産卵をしています

 

現在は9日前後くらいの間隔で産卵~ハッチアウトを繰り返しており

7ペアのミジンベニハゼが確認できています

 

 

写真のミジンベニハゼはお腹が卵でパンパンになっていて

今ある卵のハッチアウトが終わればすぐにでも次の産卵をしそうです

エサを食べるために頻繁にビンの外にも出て来ていてますね

ビンの中にある卵もそろそろハッチアウトかな?と思われるので明日に期待です

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのハッチアウト

2018.07.01 17:13

気  温:最高:28.2℃

水  温:23℃

透明度:4~6m

風向き:南南東4~5m

天 気:晴れ

 

 

ようやく今シーズン初めてミジンベニハゼの

ハッチアウトのシーンを見ることができました

 

 

最初はゲストの方にミジンの写真を撮ってもらっていたのですが

しばらくするとオスが外に向かってなにかを吐き出すような行動を

しだしたのでさらに観察しているとハッチアウトでした

もう少し見ていたかったのですがそろそろ戻らないとダメな時間だったので

ちょっとしか見れませんでしたが今日はタイミングが良かったです

 

 

オープンサイトビーチでは黄色のカエルアンコウがいたり

 

 

初めて見るクルマエビの仲間の

フトミゾエビと思われるエビにも出会えました

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

オープンサイトビーチでホソエガサ

2018.06.27 16:29

気  温:最高:27.5℃

水  温:22℃

透明度:8~10m

風向き:南南東5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今年もようやくホソエガサが登場です!

 

 

水温の影響か例年より少し遅い登場ですが

オープンサイトビーチの砂地エリアで確認

まだつぼみ状態のものが多く写真では六分咲きくらいでしょうか

あと1週間もするとあちこちでキレイな「人魚のワイングラス」が見れるでしょう

 

 

 

手乗りミジンベニハゼはゲストの方の手乗りにも成功です

産卵も順調で黄色い卵も確認できました

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ