ダイブログDIVE LOG

ミナミハコフグyg

2018.08.19 17:03

気  温:最高:30.5℃

水  温:23~24℃

透明度:5~6m

風向き:南東1~西3m

天 気:晴れ

 

 

今日は台風19号のうねりが少し入って来ていましたが

まだビーチ、ボートともに潜れています

 

今シーズンは冬からの低水温の影響で

温帯、熱帯エリアから流れてくる生物も少ない気がします

そんななか小杭崎の根でミナミハコフグの幼魚を発見

 

 

画像は過去のものですが見た大きさはほとんど一緒くらいで

1cmくらいのかわいいサイズでした

 

 

また次の台風20号が発生していて予報では

23日、24日あたりが大きな影響がありそうで

クローズの可能性もあります

これからの海況などについてはお問合せ下さい

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンに入るスナダコ

2018.08.17 17:09

気  温:最高:29.9℃

水  温:23~26℃

透明度:5~8m

風向き:北4~5m

天 気:晴れ

 

 

今日は久々に強い北風が吹いていて

水面は少し波立っていました

そのおかげか陸上は暑すぎず気持ちの良い風で快適でしたね

 

ミジン畑では空き瓶にスナダコが最近よく入っています

 

 

ほとんどは自分自身でビンを砂に埋めたりしてカモフラージュするのですが

こちらの写真のスナダコはやって来たばかりなのか

ビンがキレイな状態なのもあって丸見えです

観察したり写真を撮るにはいい感じでした

このままこのビンを気に入ると明日にはカモフラージュされているかもですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンの外が好きな?チビミジン

2018.08.13 18:18

気  温:最高:31.8℃

水  温:25~26℃

透明度:5~8m

風向き:南2~3m

天 気:晴れ

 

 

少し前にやって来たチビミジン

一度近くの別のビンに入ったのですが

またミジンがいるビンに戻って来ました

 

 

それでもビンの中には入ろうとせずビンの外周を

うろうろしていました

これはこれで全身が撮れるのでいいのですが

他の生物などに襲われないか心配ですね

 

こっちがビンにいるもう1匹のミジン

 

 

まだまだ小さいですが上の写真のミジンと比べると大きいです

もう少し大きくなったらペアになるかもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネンブツダイの口内保育

2018.08.12 17:42

気  温:最高:32.1℃

水  温:24~26℃

透明度:5~8m

風向き:南南東3m

天 気:晴れ

 

 

台風14号のうねりの影響は予想していたよりも実際は弱く

あまり水中での揺れもなく問題なく潜れました

また次の15号が発生しているので油断はできませんが...

 

 

いろんな場所でネンブツダイの口内保育を見ることができています

この時期のアゴがしゃくれたオスはだいたいが

口の中に卵を抱えていますね

 

 

産みたての卵よりハッチアウト間近の卵の方が

目ができているので分かりやすいかも

撮りやすそうな個体をじっくり撮ってみてください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

チビミジンのビンにもう1匹やって来ました

2018.08.09 14:19

気  温:最高:30.4℃

水  温:23~25℃

透明度:4~8m

風向き:北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

今日も台風のうねりはまだ影響がありません

少し水底は冷たい潮が入っていて砂地は濁りもありました

 

ミジン畑のチビミジンはビンに定着して

たまにはビンの口の上に乗るくらいには慣れてきたようです

 

 

そのチビミジンのビンにもう1匹の別のチビがやって来ました

 

 

まだやって来て間もないのかビンの外側のすき間に入ったり

周りの様子を確認しているようでした

このままこのビンに居ついてくれるのか

他のビンや貝殻を住処にするかはまだ分かりませんが

ミジン畑に定着してほしいものです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

イボイソバナガニ

2018.08.08 17:02

気  温:最高:31.8℃

水  温:23~26℃

透明度:4~8m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

今日は少し風が吹いていたので

あまり暑すぎずいい感じの天気でした

風向きが北北西だったため水面は少し波立っていましたが

台風13号のうねりはほぼ影響はなく問題なく潜れています

 

 

小杭崎のムチカラマツにつくイボイソバナガニを発見

少し遠くから見るとムチカラマツに擬態して分からないくらいです

 

 

よ~く見ると体の一部にムチカラマツのポリプを引っ付けていて

より見つかりにくくしているみたいです

名前に~ガニと付いていなければ絶対カニとは思わないですね(笑)

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

極小サイズのミジンベニハゼyg

2018.08.05 17:00

気  温:最高:34.4℃

水  温:24~27℃

透明度:4~7m

風向き:西2~南西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑で極小サイズのミジンベニハゼが登場

 

拡大 ↓

 

 

こっちのビンのもチビのミジンですが

今日見つかった上の写真のミジンと比べると大きく思えますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ナガサキスズメダイyg

2018.08.04 16:55

気  温:最高:34.4℃

水  温:24~27℃

透明度:4~7m

風向き:北北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

 

夏以降は少しずつ幼魚の姿も多くなってくる季節です

浅めの岩場などにはナガサキスズメダイの幼魚の姿が

 

 

ソラスズメダイと違って群れることがなく単体でいることが多いですね

背鰭の後方に斑紋があるのが特徴です

小さいほど発色がよく色がキレイなので被写体としてもおすすめです

欲を言えば背景がキレイだとさらに写真映えするんですけどね...

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

シュンカンハゼ

2018.08.03 16:17

気  温:最高:32.7℃

水  温:25~27℃

透明度:4~8m

風向き:北西2~3m

天 気:晴れ

 

 

岩のすき間の近くなどを探せば見つかるシュンカンハゼ

ただ近寄るとすぐに岩穴などに隠れてしまい

なかなかじっくり見る機会が少ないハゼ

今日はめずらしくあまり隠れないシュンカンハゼに出会えました

 

 

いつも見つけてもカメラを構えたときには隠れているので

シャッターチャンスが思ったよりも少ないのですが

今日はラッキーでしたね

地味なハゼですがちゃんと撮れると嬉しいハゼですね

本来の名前の由来は「瞬間」ではありませんが

瞬間ハゼと呼ばれても疑問に思わないくらいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

8月の温泉館の休館日のお知らせ

2018.08.02 16:45

ダイビングセンター2Fの温泉館「みちしおの湯」の8月の営業日のお知らせです。

通常は毎週火曜日が休館日となりますが

8/14(火)は営業日となります。

また8/22(水)が振替休館日となりますのでご入浴はできません。

 

ダイビングセンターは基本営業しておりますが、

温泉館休業日は温泉のご入浴ができませんのでご了承ください。

アーカイブ

アーカイブ