ダイブログDIVE LOG

スナダコ

2019.12.07 16:56

気  温:最高:10.0℃

水  温:18℃

透明度:5~7m

風向き:東北東1m~北3m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑の砂地にある空きビンには

スナダコが巣として住んでいますが

たまに貝殻にもスナダコがいることもあります

 

 

大きさは1~2cmくらいのちっちゃなスナダコで

ちょっとだけ外の様子をうかがうように出てくるのがかわいいです

他にもビンなどにスナダコが数匹はいますが

やっぱり小さいサイズがかわいいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

まだまだミジンも元気です

2019.12.05 16:33

気  温:最高:12.5℃

水  温:18~19℃

透明度:4~7m

風向き:北西5m~6m

天 気:くもり

 

 

冬型の気圧配置で強い北西の風が吹いていましたが

なんとかボートも出港できました

水中も少しずつ水温が下がってきていますが

ミジンベニハゼたちはまだまだ元気です

 

 

現在7ヶ所で確認できており6ペア、シングル1匹の

合計13匹のミジンベニハゼが見れています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

New ボートポイント「方杭崎」

2019.12.03 16:58

ボートポイント 「方杭崎」 

ミジン畑の少し手前のボートポイント

岸沿いの岩場やその間にある水路があったり

深場に行けば砂地となっている地形です

 

最近見れた生物たち

 

 

 

 

 

 

ビーチのホソフウライ

2019.12.02 16:46

気  温:最高:18.5℃

水  温:19℃

透明度:4~6m

風向き:南東2m~北北西5m

天 気:雨時々晴れ

 

 

夜から朝にかけて雨が降った影響と南からのうねりが

入った影響で少し濁りがありましたがビーチは潜れています

 

少し前からいるビーチのホソフウライ?も

アマモと同じように揺られながらもちゃんと居てくれていました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

2020年3月7日(土)アワビの手づけ放流のお知らせ

2019.12.02 16:00

日高ダイビングセンターでは、毎年ダイバーにより稚貝(クロアワビ)を一個ずつ水底に手付け放流を行っています。

今期も下記の日程にて 『アワビの手づけ放流』 を行いますので、ぜひご参加ください。

日時 ・・・ 2020年03月07日(土)

       ※天候不良時の順延日は3/14(土)予定になります。

募集 ・・・ 60名  ※定員になり次第キャンセル待ちとして対応いたします。

費用 ・・・ 4,400円 (1タンク、施設利用、温泉入浴、昼食、消費税含む)

       ※当日の協力金(500円)は無料です。

       ※追加のファンダイビングは別途必要になります。

昼食 ・・・ 炊き出しによる 『ごはんとみそ汁、地元漁協の焼き魚』 を無料にてご用意いたしますのでお召し上がりください。

手法 ・・・ ①オリエンテーション(放流場所や方法についての説明など)

       ②ビーチより各班(1チーム6名程)に分かれて入水し潜降、あらかじめ決められた場所に

         稚貝を定着させる。

       ③稚貝の数は、およそ1500個を予定

ご予約お待ちしております。

ミジンベニハゼのペアとクロイシモチ

2019.12.01 16:35

気  温:最高:17.5℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:東南東3m~南南東3m

天 気:晴れ

 

 

日高では夏の終わりごろからクロイシモチも幼魚が出て来て

ミジン畑でも空きビンに入ったりとちらほら見かけるのですが

黄色っぽい個体はミジンと一緒の場所でもいたりします

そんなうちの一か所で3匹が並んでくれるシーンが見れました

 

 

少し水温も下がって来たのでもう産卵期は終わったのか

ミジンのオスもビンの入口まで出てくる頻度が増えてきたようです

3匹同時に並んでいるのが仲よさそうでかわいいです

クロイシモチも大きくなるとビンに入れなくなるので

見たい方はお早めに~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ