ダイブログDIVE LOG

ABE WEEK 今日は現像処理がテーマ

2017.07.08 18:25

気  温:最高29.6℃

水  温:23.5~24.2℃

透明度:4m~7m

風向き:南1m~3m

天 気:くもり

 

 

今日はフォトセミナー「ABE WEEK」

テーマは現像処理の初級編

 

 

皆さん今まであまり現像処理はされていなかったので

熱心に講義を聴かれていました

 

明日のフォトセミナーは「構図」がテーマです

海況も穏やかになりそうでじっくり潜って写真も撮れそうです

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンのハッチアウト 2ヶ所で確認

2017.07.07 17:04

気  温:最高29.6℃

水  温:23.5~24.1℃

透明度:5m~8m

風向き:南南西1m~西南西2m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今日は2ヶ所でミジンベニハゼのハッチアウトを確認

 

 

 

多いと1回に10匹くらい稚魚を口に含んでビンの外に吐き出すのですが

今日は1,2匹くらいずつでなかなか稚魚は見えにくかったですね

 

 

ウミエラにはウミエラカニダマシがいることもあります

 

 

昼間は砂に潜っているので毎回見れるわけではありませんが

ウミエラがキレイなのでバックの背景として

写真を撮るのがおススメです

 

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼと友達に

2017.07.06 17:17

気  温:最高30.2℃

水  温:21.8~23.5℃

透明度:5m~8m

風向き:北北西2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

手乗りに成功したミジンベニハゼが

さらに馴れてきてくれました

 

 

今までは乗ってもちょっとだけだったのが

今回はしっかり手の上にいてくれました

野生の生物が懐いてくれるとめっちゃかわいいですね

まだこの1個体だけですが

他のミジンも乗ってくれるようになってくれるといいな~

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

台風が来てもミジンベニハゼは元気でした

2017.07.05 17:19

気  温:最高27.7℃

水  温:21.8~23.5℃

透明度:4m~7m

風向き:北北西3m~2m

天 気:くもり時々雨

 

 

 

昨日は速いスピードで台風が過ぎて行きましたが

日高の海には雨が降った影響で

一部水温が下がったのと濁りがある程度でした

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも全て無事で元気です

 

 

 

合計10ペアで産卵も6ヶ所で確認できています

ハッチアウト間近も1ヶ所あったので

明日にタイミングが合えばいいな~

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

台風3号は無事過ぎて行きました

2017.07.04 17:56

気  温:最高28.4℃

水  温:23~24℃

透明度:5m~8m

風向き:南南東4m~南東6m

天 気:くもり/雨

 

 

台風3号は夕方に和歌山に上陸しましたが

日高は小一時間、雨風が強い程度ですみ

特に被害もなさそうでほっとしました

 

今日は阿部秀樹カメラマンによるフォトセミナー「ABE WEEK」でした

 

 

 

水中ではホソエガサやヤマトウミヒルモを中心に

 

 

 

メインは現像処理の講義をしていただきました

潜る時にはまだ台風の影響はなく問題なしで良かったです

 

あす以降も日高は通常通り潜れる予定です

雨の濁りだけどれだけ影響でるかが少し心配なだけですね

 

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

手乗りミジンベニハゼ

2017.07.03 17:00

気  温:最高29.8℃

水  温:22.5~23℃

透明度:4m~8m

風向き:南南東3m~南4m

天 気:晴れ/くもり

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼはダイバーにも馴れてきて

その中でも特に馴れしたミジンベニハゼがいます

ほぼ毎日ミジンに会いに行っていたので

顔を覚えてくれたのかなんと手に乗ってくれちゃいました

 

 

まだまだ乗ってくれるのに時間もかかるし

いつでもと言うわけではないですが...

馴れてくれたのは1匹だけなので大事にしたいですね

見たい方はスタッフまでご相談ください

 

 

 

7/8(土)~10(日) 「フィッシュアイ」サポートデスク&モニター会を開催

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ABE WEEK 7/8~10の期間中 Fisheyeサポートデスク開催します

2017.07.03 15:25

ABE WEEK 7/8~10の期間中に

Fisheyeサポートデスクを開催します。

 

「フィッシュアイ」のライトやハウジングなどの製品の関するお悩みやご質問を

フィッシュアイ担当者がご相談に乗ります。

各種フィッシュアイの製品もモニターできますのでぜひご利用ください。

 

フィシュアイのホームページはこちら

ミジンベニハゼのハッチアウト

2017.07.02 16:12

気  温:最高30.4℃

水  温:23~25℃

透明度:4m~8m

風向き:南南東1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

 

今週もミジンベニハゼのハッチアウトが観れました

 

 

みんなで取り囲むようにハッチアウトを撮影

 

 

ハッチアウトを初めて観ることができた方も多く

興奮して撮っていたのであっと言う間に1ダイブが過ぎちゃいました

 

水温もようやく上がって来たので

ハッチアウトまでかかる日数も少なくなるので

これからもたくさんチャンスがありそうです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサの胞子

2017.07.01 18:32

気  温:最高27.2℃

水  温:23~24℃

透明度:7m~10m

風向き:南南東5m~南3m

天 気:雨のち晴れ

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサは

一部が胞子を放出していっているものも出てきました

 

 

カサが開きしばらくすると緑色の部分が粒々の胞子ができてきて

少しずつ放出していきます

そうするとカサが透明になっていき最後にはすべて透明になります

まだ芽の状態のホソエガサもあるので

いろんなステージのホソエガサが観れるようになってきました

 

 

海藻に擬態したカエルアンコウも発見

 

 

また別の場所に黄色のカエルアンコウもいたとの情報もあったので

最近は日高にたくさんカエルアンコウがやって来たのかも

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

アーカイブ

アーカイブ