ダイブログDIVE LOG

小杭崎のアカオビハナダイ

2016.11.13 17:10

気  温:最高:18.8℃

水  温:21.2~21.7℃

透明度:5~8m

風向き:北3m~西北西6m

天 気:晴れ

 

 

 

小杭崎のアカオビハナダイは水温が下がってきたためか

中層よりも水底付近のゴロタエリアにいることが多くなってきています

 

1112

 

婚姻色を出すのも減ってきていますが

個体によってはまだまだ色を出してくれていますよ

 

その他にもミノカサゴ、ハナミノカサゴが多く見れているので

被写体としてもキレイな魚です

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコとミジン

2016.11.11 16:47

気  温:最高:18.0℃

水  温:21.5~21.7℃

透明度:5~8m

風向き:北北東3m~北西6m

天 気:晴れ

 

 

昨日までの寒さはなくなり今日は気温も戻り

底冷えするような寒さにはなりませんでした

週末は平年並みの気温で晴れの穏やかな天気になりそうです

 

 

ミジン畑のまだ少し小さ目のスナダコ

ちょこちょこ居場所を変えているのですが

今日はミジンのいるビンに

1111-01

 

1111-02

ミジンも特に気にする様子もなく

ビンの中で自由に動き回っていました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今月はABE WEEK 2016 part2の開催です

2016.11.10 17:18

気  温:最高:15.2℃

水  温:ビーチ21~22℃

透明度:ビーチ5~8m

風向き:北東7m~3m

天 気:晴れ

 

 

 

今月は阿部秀樹カメラマンによるフォトセミナー

ABE WEEK 2016 part2が開催されます

各日とも空きはまだございますのでぜひご参加ください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

砂地でササハゼyg

2016.11.07 16:49

気  温:最高:18.2℃

水  温:21.9~22.2℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~北北東3m

天 気:晴れ

 

 

今日は風も強くなく天気も晴れて穏やかな日となりました

水中はまだ濁りがなかなかとれませんが

昨日に比べると少しましになっていました

 

ミジン畑の砂地ではハゼのチビたちが目につくようになっています

大きさ2cmくらいのササハゼの幼魚

ミジンベニハゼが居る場所の近くでも見れています

1107-01

 

その他にクサハゼygなども確認できました

 

 

ミジンのチビも少しずつなれて来たようです

こちらはトラギスがこのビンによく入るため

チビミジンもなれてしまったのか

こんなにトラギスが近くに居てもおかまいなしに

ビンの外まで出てきます

1107-02

さすがに隣に並んでくれることはありませんでしたが

このままさらになれるとそんな日がくるかも

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

強い北風でしたが問題なく2ボート出港

2016.11.06 17:10

気  温:最高:18.4℃

水  温:22.4~22.8℃

透明度:5~6m ビーチ6~8m

風向き:北6~7m

天 気:晴れ

 

 

今日は強い北風でしたがボートは無事に2ボート出港

ビーチはほとんど風の影響もなく穏やかでした

 

ミジンベニハゼはまだこの時期でもたくさん観察できています

ペアで6ヶ所 シングルでも5ヶ所で確認しています

 

1106-01

 

まだ一部のペアは産卵もしていますが

水温が少しずつ下がってきているので

産卵のペースも落ちてくるかもです

 

 

最近よく見るスナダコはどうやら近くのビンなど

あちこち家を渡り歩いているようで

今日はミジンがいるビンに居ました

 

1106-02

 

自分の体が大きくなってきて家も少し大きいのを

探しているのかもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

穏やかないい天気

2016.11.05 16:52

気  温:最高:20.3℃

水  温:23.1℃

透明度:5~6m

風向き:西南西2m

天 気:晴れ

 

 

しばらく風も強く寒い日が続いていましたが

今日は風もほとんどなく穏やかで

気温も20℃くらいと暖かい日となりました

 

水温の方は23℃前後と例年より暖かい水温が続いています

小杭崎では最近ミノカサゴ、ハナミノカサゴの幼魚がよく見れています

 

1105-01

 

小さい個体ほど透明感もありきれいなので

ついつい撮ってしまいたくなる被写体です

 

 

マツカサウオの幼魚はどこかへ行ってしまったのですが

成魚の方のマツカサウオは同じ場所で安定してまだいますよ

 

1105-02

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのハッチアウト

2016.11.03 17:29

気  温:最高:16.2℃

水  温:22.6~23.2℃

透明度:5~6m

風向き:北北西6m~5m

天 気:晴れ

 

 

昨日に確認したミジンの卵は予想通りハッチアウトは今日でした

今回は潜っている時にタイミングがバッチリ合い

10:50分くらいからハッチアウトを始めました

水温も下がってきているのでこれらかあと何回産卵をしてくれるか

わかりませんが別のペアで産卵はまだ確認できています

0527-03

(写真は過去のものです)

 

 

小杭崎ではかわいいサイズのミノカサゴやハナミノカサゴが

たくさん見ることができました

1103

小さいころは透明感があってキレイでいいですね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのハッチアウト明日かも?

2016.11.02 17:31

気  温:最高:18.4℃

水  温:23.0~23.4℃

透明度:5~6m

風向き:北北東2m~3m

天 気:晴れ

 

 

透明ビンのミジンペアの卵がもうそろそろ

ハッチアウトしそうなくらい育ってきています

 

1102

 

少しずつ水温は下がってきているのでもしかすると

1日くらいのずれはあるかもしれませんが

明日に期待です!

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ