ダイブログDIVE LOG
ムレハタタテダイ
2025.09.14 15:17
冷たい潮も弱まってきたかな?
2025.09.13 15:50
気 温:最高 28.6℃ 天気:雨/晴れ
風向き:南4m~5m
水 温:23.7~27℃ 透明度:6~10m
串本など他の和歌山のエリアの海でも冷たい潮が
終わりそうな感じみたいですが
日高でも今日は一番冷たい水温で23.7℃と
一時に比べるとかなりましになってきました
水深15mより浅い水深では26℃前後となっています
透明度も少し浮遊物があるものの日高としてはいい方じゃないでしょうか
このまま冷たい潮が終わってくれるのを期待したいですね
ビーチの生物いろいろ
2025.09.12 15:14
気 温:最高 32.3℃ 天気:くもり
風向き:南東2m~南4m
水 温:ビーチ 26.5℃ 透明度:6~10m
8月半ばくらいから深場には冷たい潮が入ることもありますが
浅いビーチエリアは安定して高めの水温をキープしていて問題なし
透明度もいいことが多く今日も10mくらいは見えていました
この時期は季節来遊漁やもともといる魚たちの幼魚なども増え
見れる種類が増えてくれるいい季節です
特に浅いビーチの方が普段あまり見ない生物が見れるような気がしますね
今日はずっとヒメジに付いていくマルヒラアジがいたり
コショウダイやゴマモンガラ、アカエイの幼魚が見れたり
写真にはありませんがコンゴウフグ、ツバクロエイなどもいてました
他にもクロイシモチのめっちゃっ小っちゃいサイズが出てきたりと
幼魚もまだまだこれから増えてくると思います
ちいさなスナダコ
2025.09.10 16:05
気 温:最高 32.5℃ 天気:晴れ
風向き:南3m~4m
水 温:21.4~26.5℃ 透明度:6~8m
なかなか冷たい潮が終わらないですね~
今日は水底に21.4℃の冷たい潮が入っていました
冷たくても水はキレイだったのでまだよかったですね
透明度は全体的に大きな差はなかったですが浮遊物が多くなっていました
水面付近の水温は26.5℃と例年よりはちょっと低めな気がします
ミジン畑では貝殻にいた小さなスナダコを発見
タコもちっちゃいやつはかわいいですね~
ミジンベニハゼも20カ所くらい見れているのでたくさんいてますよ
台風の影響は小さく透明度も回復してきました
2025.09.07 16:31
気 温:最高 33.1℃ 天気:晴れ
風向き:南南東1m~南南西2m
水 温:24.7~26.3℃ 透明度:5~8m
台風15号は日高近くを通り過ぎていきましたが
勢力も弱く移動スピードも速かったので
特に被害もなく無事でした
ただ雨がたくさん降った台風だったため
昨日は透明度も悪くなかったのですが
大潮で潮の入れ替わりもあったのか
透明度は早くも回復してきています
水温も今のところ深場の水底で24℃と極端に冷たい潮もなく
普通にウエットスーツで問題ない水温でした
ミジン畑のミジンベニハゼたちも
台風や少し前の低水温での影響はほとんどなさそうで
今日確認できただけでも15カ所以上は見れています
少し前に比べてビンに付くミジンが増えたかな?という感じでした
台風前からいたソウシハギも変わらずアンカーロープに付いていました
低水温でミジンもちょっと出不精です
2025.08.31 16:47
気 温:最高 36.3℃ 天気:晴れ
風向き:北北西2m~南南西3m
水 温:19.2~27.9℃ 透明度:4~12m
昨日に続き今日も水底には19℃の冷たい潮があり
ひんやりしましたが陸上は36℃超えと温度差が身体にこたえますね
水中での冷たさ対策をして潜られるのをおすすめします
ミジン畑のミジンベニハゼたちも低水温からか
出が鈍くなっていていました
じっくり待てば撮れますがじっとしていると寒いので
ドライスーツで潜りたいくらいです(笑)
安全停止中は27℃くらいあるので温かいです
今日はアジの群れもやってきました
水深5mでは透明度もよくキレイなので
今は浅場でのんびりダイビングが気持ちいいですよ
クマノミyg
2025.08.30 15:47
気 温:最高 35.7℃ 天気:晴れ
風向き:北西1m~西3m
水 温:18.8~27.7℃ 透明度:5~10m
今日は三重県では40℃超えの気温になるなど
日高でも36℃近くと陸上は暑い日となりました
一方水中は昨日よりも冷たい潮が入り
水底では18.8℃とめっちゃ冷たかったです
ミジンも多くが引きこもり状態でしたね
深場は冷たいので2本目は浅いエリアで楽しむことに
水深8mより浅いところは水もよく水温も25~27℃と温かいです
ここ最近はアジの群れがいい感じになっています
さらになるべく水がきれいで温かい方へと思って移動していると
普段はあまり行かないところでうれしい発見
日高では激減してしまったクマノミに出会えました
他に付くところが少ないからか
たくさんのクマノミがいてくれていました
深場の水底はひんやり
2025.08.29 16:29
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:南南西2m~3m
水 温:21.6~27.7℃ 透明度:5~8m
なかなか終わらない冷たい潮
今日は深場の水底で22℃を切り21.6℃でした
水深10mより浅いとこは25~27℃くらいなのですが
ミジンベニハゼを見に行くとひんやりします
心なしかミジン達も出が鈍いような気がしますね
今年生まれのミジン達も大きくなってきました
いくつかはメスがお腹が大きくなっていて
産卵一歩手前くらいですね
チビミジンもまだまだ登場しているので
さらにミジンの数が増えてくれそうです
ミジンベニハゼがまた増えてきました
2025.08.25 16:17
気 温:最高 34.5℃ 天気:晴れ
風向き:南南西2m~南3m
水 温:22~27.5℃ 透明度:5~10m
8月の前半には昨シーズン生まれのミジンベニハゼが
寿命を迎えてしまいぐっと数が減ってしまい
ちょこちょこチビミジンが登場するも定着まではいかないので
安定して見れていたミジン達も4カ所くらいまでになって
冷水塊が入って来たりと心配なところもありましたが
最近は順調に数を増やし今日確認できただけでも20匹以上は見れました
まだ産卵までは確認できてませんがお腹も大きく
よく出てきてくれる撮りやすいミジンがいたり
貝殻につく小さめのミジンがたくさん見れていますよ
安全停止中にソウシハギの若い個体も見れました
タコクラゲ
2025.08.24 17:20
気 温:最高 33.2℃ 天気:くもり
風向き:南2m
水 温:27.5℃ 透明度:5~10m
今日は深場には潜っていませんが
15mより浅い水深では冷たい潮はほとんどなく
27℃くらいで快適に潜れています
ただ串本エリアではまだ冷たい潮があるようなので
日高でもまだ油断はできないですね
少し前から港内やビーチエリアでタコクラゲが見れています
今日は港の中に2~3個体発見
ボートの係留しているところに近寄って来たので
船上から撮ってみました
水中から空バックで撮ってみても面白そうです
アーカイブ
- 2025年09月 (5)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 32.5℃ 天気:くもり
風向き:南南西2m~3m
水 温:23.6~27℃ 透明度:6~10m
海況は穏やかで水中も昨日と大きな差もなく
極端に冷たい潮はなかったので
また水温が上がってくるのを期待したいですね
今日は小杭崎の漁礁にムレハタタテダイが100匹以上
少し前にはミジン畑でも群れていましたがそれ以上の数でした
これだけ群れてくれると見ごたえがありますね
ムレハタタテダイはダイバーにも近寄ってきてくれることも多いので
写真なども撮りやすいかもしれませんね
ミジン畑ではちょっと大きめの貝殻に住んでいるミジンの貝が
ヤドカリに奪い取られていました
拳サイズの貝殻はミジンにはちょっと大きめですが
ヤドカリにはかなりの優良物件なのでしょう
過去にもちょっと大きめの貝殻はヤドカリに奪われることがありました
ミジン畑のポイントとするとミジンがかわいそうに思えますが
自然の摂理なので見守るしかないですね