ダイブログDIVE LOG
テッポウイシモチとムラサキハナギンチャク
2018.12.15 16:41
小杭崎 ボウズコウイカ
2018.12.14 15:59
小杭崎 コケギンポ
2018.12.09 17:16
ハナハゼとミジンのあくび
2018.12.06 17:06
ミジンと一緒にいたクロイシモチが近くのビンに
2018.12.02 16:55
ボウズコウイカ
2018.12.01 16:44
ミジンベニハゼの様子
2018.11.28 17:00
アカオビハナダイyg
2018.11.26 16:34
ミジンベニハゼとクロイシモチ
2018.11.24 16:59
気 温:最高:14.8℃
水 温:19~20℃
透明度:5~8m
風向き:北2m~北西3m
天 気:晴れ
ミジン畑のミジンベニハゼのところへ新たな仲間がやって来ました
黄色バージョンのクロイシモチです
ミジンも見つかったばかりのころは中に入ったままで
なかなか出てこなかったのですが
慣れてきたのか今ではしっかり出てくれるようになっています
クロイシモチと一緒の状態になるにはタイミングを待たないといけませんが
やっぱりミジンと撮れるといいですね
クロイシモチも大きくなるとなかなか同じ住処に入れなくなってしまいますので
ミジンとクロイシモチのペアで撮るなら今ですよ~
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら
小杭崎でコケギンポ
2018.11.22 17:02
アーカイブ
- 2025年04月 (8)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高:10.0℃
水 温:17~18℃
透明度:5~6m
風向き:北3m~4m
天 気:晴れ
昨シーズンの低水温により砂地のスナイソギンチャクが死んでしまったのですが
ムラサキハナギンチャクは耐えていたようでちゃんと残っています
小杭崎の砂地で大きめのキレイなムラサキハナギンチャクには
ビードロカクレエビやテッポウイシモチがついていました
まだ少し小さ目で個体数も少なかったですが
これからもっと集まってくれるといいですね~
ビードロカクレエビは10匹以上いたので
タイミングが合えばテッポウイシモチにクリーニングするシーンも見れるかも
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら