ダイブログDIVE LOG

ベンガルフエダイ

2020.11.09 15:55

気  温:最高 16.5℃


水  温:20~21℃


透明度:4~7m


風向き:北北西4m


天 気:晴れ


 


 


陸上も寒くなる日が増えてきましたが


水温も少し下がってきました


少し前なら天気が良ければウエットでもなんとか潜れるくらいでしたが


もう完全にドライスーツですね


インナーをしっかり着込んでも陸上も暑くないので快適です


 


ビーチではベンガルフエダイの幼魚が見れています


非常によく似ているヨスジフエダイかな?と思いましたが


ベンガルフエダイだと思われます


あまり日高では見慣れていないので


もしかして間違ってるかもしれませんが(笑)


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

キミシグレカクレエビ

2020.11.07 16:32

気  温:最高 21.6℃


水  温:21~22℃


透明度:5~8m


風向き:南東3m~南南東1m


天 気:雨/くもり


 


 


天気予報では1日しっかりと雨が降るとなっていましたが


朝に少し降った後は小雨かくもりと大雨とはならず


気温も高めで風もほとんどないので割と暖かく感じました


水温は少し下がってきましたが例年並みでしょうか


透明度は大きな変化はなくそれなりに見えていて


浮遊物が無ければキレイなのにな~と言った感じですね


 


今日は方杭崎で最近あまり見ていなかったキミシグレカクレエビを発見


浅い場所のムチカラマツには付いておらず


深いところで見つけました


キミシグレカクレエビの近くのムチカラマツには


ムチカラマツエビも付いていてこちらは


1本に5匹以上は付いていました


ムチカラマツエビやキミシグレカクレエビは


黒抜きで撮りやすい被写体なので練習にもいいかもしれませんね


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アオハタ

2020.11.05 16:26

気  温:最高 18.5℃


水  温:22℃


透明度:6~10m


風向き:北北東3m~北北西3m


天 気:晴れ


 


 


最近はさらに朝晩は寒くなってきましたが


日中は天気がいいとまだまだ温かく感じますね


 


昨日は風が強く吹きその影響でビーチの浅いエリアは


砂が舞って透明度が落ちていましたが


今日は海も穏やかになり透明度も回復しました


ビーチのガイドロープから少し外れた場所で見つけたアオハタ


個体数は多くありませんが毎年見かけるハタの仲間です


この場所を拠点として居ついてくれるといいな~


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

イトマンクロユリハゼ

2020.11.02 16:13

気  温:最高 20.0℃


水  温:22℃


透明度:5~8m


風向き:南南東2m~北3m


天 気:雨


 


 


今日は朝から雨の天気ですが


風はほとんどないためかあまり寒くはありませんでした


日の光がないので水中は少し暗く感じましたが


透明度はいい状態をキープしています


 


今シーズンもハナハゼが多く見れていますが


同じ仲間のイトマンクロユリハゼもちらほら見かけます


群れているところにいる傾向があり


ハナハゼの幼魚の群れに混ざっていることが多いような


見分け方はハナハゼと違って尾ビレの先が細く伸びておらず


やや黄色がかった尾ビレと胸ビレに黒斑があるのが特徴です


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2020.11.01 17:01

気  温:最高 22.5℃


水  温:22℃


透明度:6~10m


風向き:東南東4m~南東5m


天 気:晴れ/くもり


 


 


今週は水温、透明度ともに安定していて


透明度もいいところは10mくらいは見えています


ミジン畑では10月の半ばごろにチビミジンが一時増えましたが


今は一部がどこかへ行ってしまって


現在は6カ所でミジンが確認できています


産卵期がほぼ終わりということもあり


夏に比べるとガンガン出てくる頻度が下がりましたが


じっくり待てばちゃんと出てきてくれます


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

フウセンカンザシゴカイ

2020.10.31 16:51

気  温:最高 19.0℃


水  温:22℃


透明度:5~8m


風向き:北北東3m~西北西4m


天 気:晴れ


 


 


10月も結局台風の上陸がなく今日が最終日


台風自体はなんだかんだで20号まで発生していますが


上陸する台風がないと少なく感じますね


 


水温は22℃でだいたい例年通り


ただ陸上の気温が下がってきているので


8割くらいのダイバーがドライスーツに衣替えしてますね


 


小杭崎では安定してフウセンカンザシゴカイが見れています


写真が撮りやすいのが以前マダコの抱卵していた場所


すぐ奥が岩などではなく空間があるので


黒抜きなどもしやすくおすすめの場所です


一度引っ込んでもわりと早く出てくるのもポイントです


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2020.10.29 15:51

気  温:最高 21.0℃


水  温:22℃


透明度:6~8m


風向き:北3m~北北西4m


天 気:晴れ


 


 


今日は久々にボートダイビングで


ミジン畑へリサーチに行ってきました


透明度、水温などはビーチと同じくらいで


浮遊物があるものの8mくらいは見えています


 


少し前にミジンのチビや若い個体が増えていたのですが


貝殻に付く個体の多くがまたどこかへ行ってしまったりと


残念ながら個体数が少し減ってしまいました


それでもまた新たに見つかるミジンもあり


今日はブンブクの殻に付く小さめのミジンベニハゼが見つかりました


 



 


もう産卵シーズンはほとんど終わりの季節ですが


まだ新しく見つかる個体はまだまだありそうです


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

コンゴウフグ幼魚

2020.10.28 16:03

気  温:最高 21.0℃


水  温:22℃


透明度:5~8m


風向き:北北東1m~東1m


天 気:くもり


 


 


今日は曇りがちな天気でしたが風もなく


海も穏やかないい海況でした


海の中は浮遊物はまだ多いですが


透明度はいい状態をキープしています


 


ビーチではコンゴウフグの幼魚を発見


まだ小さく特徴である2本のツノが出てきてはいませんが


ハコフグの幼魚みたいでかわいいです


もうちょっと大きくなってツノがある状態も


個人的には好きですが


 



 


ウミテングも前回見れた場所から大きく移動はしておらず


今日も見れていますよ


 


先週あった船の舵のトラブルですが


本日無事に修理完了しました


明日からまたボートダイビング再開です


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ウミテング

2020.10.26 16:29

気  温:最高 20.5℃


水  温:22℃


透明度:4~6m


風向き:北北西3m~4m


天 気:晴れ


 


 


今日もよく晴れたいい天気になりました


少し風は吹いていますがビーチエリアには問題なし


ビーチで見つかったウミテングの情報をもとに


リサーチダイブしてきました


聞いていた場所からは動いていましたが無事発見


少し小さめで黒っぽい個体のウミテングです


 



 


行動範囲はあまり広くないはずなので


このまま居ついてほしいですね


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ウミテング

2020.10.25 16:28

気  温:最高 19.0℃


水  温:22~23℃


透明度:3~6m


風向き:北北西3m~4m


天 気:晴れ


 


 


昨日は風も強く吹き波立っていたので


透明度も落ちていましたが


今日は落ち着いてきたこともあり


透明度も回復していました


 


ビーチの砂地では久しぶりのウミテングの姿を見たと


ショップのスタッフさんから情報が


3,4年前まではミジン畑の砂地でコンスタントに見れていましたが


大寒波の年に一度すべて死んでしまったのか


見れていない状況が続いていました


またコンスタントに見れるくらいに復活してほしいものです


 



(画像は過去のものです)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ