ダイブログDIVE LOG

年末年始などの休業についてのお知らせ

2020.11.23 14:09

2020年12月29日(火)~翌年2021年1月7日(木)までの間は誠に勝手ながら




お休みとさせていただきます。




この期間中はご予約などのお問い合わせはメールにてお願い致します。

ボウズコウイカ

2020.11.22 16:33

気  温:最高 20.5℃


水  温:21℃


透明度:5~8m


風向き:南1m~南南東2m


天 気:晴れ


 


 


小杭崎や方杭崎など岩場で見れるボウズコウイカ


小型のイカであまり動き回らないので


観察や写真も撮りやすいイカです


 



 


カメラを構えながら近寄っても全然逃げなかったので


しばらく観察していると触腕を伸ばしてエサを捕っていました


どうやらエサを捕るのに集中していて


近寄っても大丈夫だったようです


体色も頻繁に変化するのも面白いですよ


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

クロユリハゼ

2020.11.20 16:46

気  温:最高 23.5℃


水  温:21℃


透明度:5~8m


風向き:南5m~西北西2m


天 気:雨


 


 


今日は朝から雨が降り水面付近は


少し雨水による濁りがありましたが明日には晴れそうです


 


小杭崎や方杭崎などでは根の上など浅いところに


クロユリハゼの姿が増えてきました


少し前まではあまりいなかったはずですが


どこかから流れてきたんでしょうか


根の上なので水深も5m前後と


安全停止しながらも写真を撮ったりと遊べるのがいいですね


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

オドリカクレエビ

2020.11.19 16:47

気  温:最高 24.0℃


水  温:21℃


透明度:5~8m


風向き:南南東4m~8m


天 気:晴れ


 


 


数年前の低水温の時にスナイソギンチャクが


ほぼ全滅してしまって以来久しぶりにオドリカクレエビに出会えました


スナイソギンチャク自体はまた徐々に見れるようになってきて


ビードロカクレエビはあちこちで確認できていましたが


オドリカクレエビなどのイソギンチャクに居つくタイプの


エビがなかなか戻ってきていなかったのでうれしい発見です


これからまたハクセンアカホシカクレエビなどの


エビたちも見れるようになるのも近いかもしれませんね


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

クロイシモチとミジンベニハゼ

2020.11.16 15:49

気  温:最高 22.5℃


水  温:21℃


透明度:5~8m


風向き:北北西1m~北2m


天 気:晴れ


 


 


今日も晴れの天気で海況も凪に近く


いいダイビング日和となりました


 


ミジン畑で最近ずっと姿が見れていなかったので


もういなくなってしまったと思っていたミジン


久しぶりに姿を見ることができました


浮遊物が付着してわかりにくいですが


貝殻を住処としていてクロイシモチも一緒です


ただシャイなのか出不精なのか姿は見れたものの


出ている時間は少なかったですね


それでもいなくなっていたと思っていたので


ちゃんと居てくれているだけよかったです


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ハナミノカサゴyg

2020.11.15 16:22

気  温:最高 22.5℃


水  温:21℃


透明度:5~8m


風向き:北北西1m~南南東4m


天 気:晴れ


 


 


今日もよく晴れ風もほとんどない暖かい日になりました


来週中ごろまでは同じような天気が続きそうです


 


方杭崎のゴロタエリアの水深-14mくらいで


ハナミノカサゴの幼魚を発見


ここ最近写真のような5~6cmくらいのサイズを


小杭崎でも見かけたりしたので


いろいろな場所でいるのかもしれません


やはり幼魚サイズは身体が透き通っていてキレイですね


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

クサハゼ

2020.11.14 16:57

気  温:最高 18.5℃


水  温:21℃


透明度:6~8m


風向き:北4m~北北西5m


天 気:晴れ


 


 


今日は晴れていい天気ですが少し強めの風だったので


多少波立ちましたがボートも無事に出港できました


しばらく浮遊物が多い日が続いていましたが


ここ数日はましになってきたような感じです


 


小杭崎では深場の砂地に行くと


粒子の細かい泥っぽい砂地になっている場所があります


そんな砂地を好むクサハゼがちらほら見つかります


地味な名前ですが写真で撮るとキレイなハゼ


ホバリングしているとヒレを広げてさらにキレイですよ


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

小さなサカタザメ

2020.11.13 16:25

気  温:最高 19.0℃


水  温:21℃


透明度:6~10m


風向き:北西1m~北北西4m


天 気:晴れ/くもり


 


 


昨日は巨大なハモに出会いましたが


今日は小さめなサカタザメがミジン畑で見れました


大きさは30cmくらいでしょうか


成体は1mくらいになるのでまだまだ子供の大きさ


エイやサメの仲間も小さいとかわいく感じますね


 



 


 


ミジンベニハゼは小さく若い個体のミジンが


一部定着してくれず残念ですが


いつも見ているエリアから少し捜索範囲を変えて


またリサーチしてみようと思います


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

巨大なハモ

2020.11.12 16:25

気  温:最高 17.0℃


水  温:20~21℃


透明度:4~7m


風向き:北北西1m~3m


天 気:晴れ


 


 


日高町はクエの町として冬場はクエ料理が名物ですが


夏場はハモ(鱧)も良く獲れ近隣の民宿などでも出されています


そんなハモですがダイビング中にもたまに見れることがあります


夜行性なので昼間は岩のすき間などで休んでいるようで


小杭崎で今までも何度か見れています


ただ今日は全身出ているハモに遭遇しました


かなり大きく体調は1m以上はありましたが


マクロ使用のカメラなので全身を撮ることはあきらめ


逃げることなくおとなしかったため顔のアップに


 



 


過去にもこれくらい大きなハモを岩のすき間の奥で見たことありましたが


しかっかり全身見れたのは初めてでした


なかなか1m超える魚に出会うことがないので迫力ありましたね~


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ベンガルフエダイ

2020.11.09 15:55

気  温:最高 16.5℃


水  温:20~21℃


透明度:4~7m


風向き:北北西4m


天 気:晴れ


 


 


陸上も寒くなる日が増えてきましたが


水温も少し下がってきました


少し前なら天気が良ければウエットでもなんとか潜れるくらいでしたが


もう完全にドライスーツですね


インナーをしっかり着込んでも陸上も暑くないので快適です


 


ビーチではベンガルフエダイの幼魚が見れています


非常によく似ているヨスジフエダイかな?と思いましたが


ベンガルフエダイだと思われます


あまり日高では見慣れていないので


もしかして間違ってるかもしれませんが(笑)


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ