ダイブログDIVE LOG

キサンゴ

2021.02.12 17:19

気  温:最高 15.0℃

水  温:13~14℃

透明度:6~8m

風向き:北1m~南西1m

天 気:くもり

 

 

今日は天気こそくもりがちでしたが

いい凪となり海況はとても穏やかでした

 

小杭崎や方杭崎の深めのゴロタなどには

キレイなキサンゴがいくつか見れます

特に方杭崎の方ではキサンゴの数も多いですね

今日は残念ながら見つかりませんでしたが

たまにキサンゴカクレエビが付くことがあります

ポリプが全開だとキサンゴそのものだけでもキレイですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ゴマフビロードウミウシ

2021.02.11 17:06

気  温:最高 13.0℃

水  温:14℃

透明度:8m

風向き:北北西3m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

日高の冬~春のウミウシと言えばミズタマウミウシですが

ゴマフビロードウミウシも人気のウミウシです

こちらも他のエリアでは出てくるのが少ないみたいですね

日高でも今シーズンは少し個体数が少なく感じますが

毎年このくらいの時期になると見れていますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2021.02.10 16:25

気  温:最高 12.5℃

水  温:14℃

透明度:8m

風向き:北西4m~北2m

天 気:晴れ

 

 

週明けは寒気がまた入って寒かったですが

徐々にまた気温も上がってきて寒さも和らいでいます

寒気が入ると水温も少し下がり気味でしたが

今回は変化なく14℃くらいをキープしていました

 

ミジン畑では現在6カ所のビンにミジンが住み着いています

そのうち最後にやってきてまだ少し小さめの若いミジンベニハゼ

今までほとんど顔を見せてくれることがなかったのですが

少し出てきてくれるようになってきました

まだまだ警戒しながらといった様子ですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

NHK和歌山で2/10(水)にテレビ放送されます

2021.02.07 17:15

2/10(水)にNHK和歌山放送局の番組

「ギュギュっと和歌山」の番組内で日高の海が紹介されます。

ぜひご覧ください!

放送日:2021年2月10(水曜日)

放送局:NHK和歌山放送局

時間:18:30~19:00 「ギュギュっと和歌山」

※緊急ニュースなどで延期される場合がございます。

 

アオリイカ

2021.02.07 15:05

気  温:最高 15.8℃

水  温:13~14℃

透明度:7~10m

風向き:北北西2m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

天気も良く気温も高めで暖かく感じました

海の方は午後から少し風が強くなったものの

無事に2ボート出港できました

 

今日は方杭崎でアオリイカを発見

全長は40~50cmくらいで食べると美味しそうなサイズ

アオリイカは目がいいのでこちらに気づくと

距離をとったり逃げていくことがほとんどですが

なぜか一定の場所からあまり離れない状態

何かを狙っているようにも見えましたが

しばらく観察しても特に動きもなく…

捕食シーンとか見たかったな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのペア

2021.02.06 16:25

気  温:最高 15.0℃

水  温:13~14℃

透明度:7~8m

風向き:北2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日もいい天気で風もあまりなく穏やかな海況でした

水中は少し浮遊物があり少し透明度が落ちましたが

まだまだ十分キレイな方です

 

ミジン畑では現在6カ所でミジンベニハゼが見れています

そのうち1番慣れていてよく出てくるところはペアで居てます

さすがにペアで並んでくれるのは少ないですが

ゆっくり待っていればペアでの写真は撮れます

もっと距離をとっていればたまにビンの上にも乗ったりしますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

シシイカ

2021.02.05 16:20

気  温:最高 12.5℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:北北東1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

今日は風もほとんどなく穏やかな海況

晴れの天気でいいダイビング日和でした

 

ミジン畑の砂地では最近シシイカをよく見かけます

ミジンベニハゼが居る場所よりも少し手前の

水深16mくらいで見ることが多くオスメス複数個体が

近い範囲に10個体くらいはいるような感じです

オスは最大の特徴の2本のとても長い触腕があり

止まっている時やゆっくり移動している時は

その触腕をくるくると巻いてコンパクトにしています

動いているシシイカは見ていて面白いので

実際に見てほしいイカですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2021.01.31 16:31

気  温:最高 12.0℃

水  温:13~14℃

透明度:6~10m

風向き:北3m~北北西4m

天 気:晴れ

 

 

今日は多少北寄りの風が強かったものの

ボートの出港には問題なく無事に2ボート行けました

 

ミジン畑で以前は朽ちかけていた空き缶からビンに移ったミジンベニハゼ

最初はなかなか姿を見せなかったのですが

ようやくダイバーにも慣れてきたのか出てくる頻度も上がってきました

その他のミジン達もちゃんと居てくれているので

現在は6カ所で合計7匹のミジンベニハゼが確認できています

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヒメイカ

2021.01.30 16:27

気  温:最高 8.0℃

水  温:14℃

透明度:4~6m

風向き:北北西4m~北西6m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンは例年に比べて水温が高めなのですが

昨日からの寒気の影響でビーチの水温が下がってしまいました

それでも例年と同じくらいです

今日も強風のため波立ってしまいその影響で

砂が舞って透明度も下がりましたが

波が弱まればまた透明度は回復するでしょう

 

ビーチでこの時期に見つけやすいのが

世界最小のイカであるヒメイカ

泳いでいるのも見かけますが

やはりアマモに付いているのが探しやすいです

アマモはヒメイカの産卵場所にもなるので

産卵シーンに出会ってみたいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

増えてきたミズタマウミウシ

2021.01.28 16:51

気  温:最高 13.1℃

水  温:16℃

透明度:8~10m

風向き:北1m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日の水中は少し浮遊物が多く白っぽい濁りが

入っていましたがそれでもまだまだキレイです

水温は例年よりは高く16℃近くをキープしています

 

少し前はしっかりと探さないと見つからなかった

ミズタマウミウシもどんどん数が増えてきました

大きな個体も多くなってきて見つけやすくなっています

エサでもあるコケムシもまだまだキレイで

写真を撮るにも今はいい時期ですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ