ダイブログDIVE LOG

もうすぐハッチアウト?

2021.05.09 15:59

気  温:最高 25.5℃

水  温:17℃

透明度:5~7m

風向き:南1m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

4月27日に初産卵を確認した下の写真のミジンペア

産んでからもうすぐ2週間になり

卵の中もいい感じに稚魚が育ってきています

 

 

ビン越しですが尾っぽまでちゃんと確認できます

今日明日にでもハッチアウトしてもよさそうなくらい

黄色く見えるのはミジンのオス 懸命に卵の世話をしていました

 

こちらはまた別のミジンペアの卵

産んでから数日はまだまだ黄色い状態です

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

マトウダイyg

2021.05.04 16:56

気  温:最高 21.5℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:南東2m~南5m

天 気:晴れ

 

 

春の季節に砂地でたまに見れるマトウダイyg

日高では成魚は見ることはないのですが

海藻がある時期は幼魚~若い個体が出てきます

見れてもだいたい1~2個体くらいが多いのですが

今日はミジン畑の砂地で5個体も発見

今は深場の砂地にもちぎれた海藻が流れ着いているので

きっと海藻に隠れるように移動しているのでしょう

 

(写真は過去のものです)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコとミジンベニハゼ

2021.05.03 16:50

気  温:最高 20.5℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:北北西4m~西2m

天 気:晴れ

 

 

GW前半は雨の天気が多く肌寒かったですが

今日はすっきりと晴れていい天気に

まだ風は少し冷たかったですが日中は暑いくらいでした

風波も弱まり海況も穏やかになりました

 

ミジン畑では2ペアのミジンベニハゼの産卵が確認できています

下の写真のミジンのメスのお腹もパンパンになってきているので

もういつ産卵してもいいくらいです

 

 

 

ここのミジンのところにはスナダコが良くやってきます

今日も写真を撮っていると気になるのか

少しビンから出てきてこちらの様子を見ていました

ミジンは襲われないのをわかっているので

タコが動いても関係なく出てきますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

2ペア目のミジンが産卵

2021.05.01 16:27

気  温:最高 19.5℃

水  温:17℃

透明度:4~5m

風向き:南東6m~南4m

天 気:雨

 

 

今週ミジンベニハゼのシーズン初産卵を迎えましたが

2ペア目のミジンの産卵が確認できました

次に産卵しそうと予想していたのとは別のペアで

まだ少し若い個体なのか産んでいた卵の数も

ちょっと少な目でした

 

 

他のペアもお腹は大きくなってきているので

次のペアの産卵ももうすぐかもしれません

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵について

2021.04.29 15:56

気  温:最高 16.5℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:南南東5m~2m

天 気:雨

 

 

2か前に今シーズン初の産卵が確認できたミジンベニハゼ

今くらいの水温では約2週間でハッチアウト(孵化)します

日高のミジンベニハゼはだいたい5月~10月の期間が産卵期になります

産卵は一回では終わらずシーズン中に何度も産卵します

シーズン序盤から産卵するペアは10回以上産むこともありますよ

 

過去の画像ですがこれからのミジンの卵の様子を

産んだ直後は卵が黄色い

 

徐々に卵の中に目ができてきます

 

身体もできてきたミジンの卵

黄色いのは卵の栄養分が残っている証拠

黄色がなくなればハッチアウト間近

 

今年は何度ハッチアウトの瞬間に出会えるかな~

これから楽しみです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ 今シーズン初産卵

2021.04.27 15:42

気  温:最高 20.6℃

水  温:17℃

透明度:4~5m

風向き:南東3m~南4m

天 気:晴れ

 

 

ミジンのお腹が大きくなりもう産卵してもいいのにな~

と言う状態が1週間くらい続いていましたが

ようやく今シーズン初の産卵が確認できました!

 

 

↓このミジンペアが今シーズン初産卵

 

今くらいの時期だと約2週間くらいがハッチアウトまでの期間

他のペアでも産卵しそうなミジンがいるので

これからハッチアウトも楽しみになりますね~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのあくび

2021.04.25 15:59

気  温:最高 21.0℃

水  温:16℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

まだ少しうねりは残っていますが

かなり治まってきていて深場ではあまり気にならないほどに

台風も温帯低気圧となりこれでうねりの心配はなさそう

 

今日もミジンが産卵してないか気になって

真っ先に確認しましたがまだ卵は見えず…

7カ所いるミジン達の様子も見ていると

あくびの瞬間をなんとか撮れました

ちょっとピントが甘いですけどね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

うねりは少し弱まってきてます

2021.04.24 16:43

気  温:最高 20.5℃

水  温:16℃

透明度:3~5m

風向き:南東3m~南南西3m

天 気:晴れ

 

 

天気図などで台風の進路を見ていると今日はまだ

うねりは続くと思っていますが

予想に反して少し弱まりました

このまま明日も治まってくれるといいんですが…

 

今シーズンはミジンの産卵が早めと予想していましたが

お腹が大きくなってきたところで水温もちょっと下がり

初産卵も足踏み状態です

けっこうお腹もパンパンになってきたように見えるので

いつ産んでもよさそうな感じなんですけどね

引き続き観察していきますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとトラギス

2021.04.23 15:51

気  温:最高 21.5℃

水  温:16℃

透明度:5~1m

風向き:西北西3m~西南西3m

天 気:晴れ

 

 

晴れのいい天気で風もほとんど無く

海も穏やかに見えるんですが

水中は残念ながら台風2号によるうねりが入っています

ちょうど春濁りの時期と重なって浅い水深では

かなりニゴニゴ状態です

4月に台風の影響が出てくるなんて・・・

 

ミジン畑の20mくらいの水深でも揺れていて

すぐに砂が舞ってしまって写真も撮りにくい状態でした

そんな揺れている水底だからか

トラギスがミジンのビンへ一時避難?

 

 

小型の魚も食べるトラギスなので

ちょっとミジンが心配ですが

意外とミジンは平気そうでしたよ

ちなみにミジンの産卵はまだ確認できませんでした

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵はまだでした

2021.04.19 15:31

気  温:最高 18.0℃

水  温:16~17℃

透明度:5~7m

風向き:北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

よく晴れたいい天気になりましたが

まだ風は少し冷たく感じました

今週は晴れの天気で気温も高くなりそうです

 

水中は春濁りのような感じで

浮遊物が多く透明度もちょっと落ちました

マクロで撮るなら問題なしですが

 

ミジンベニハゼのお腹も大きくなってきて

もうそろそろ産卵していてもと思っていましたが

まだ今シーズン初産卵とはいきませんでしたね

 

 

ミジンといたスナダコは別の貝殻にお引越し

またそのうちミジンのビンの方に来るかもしれませんが…

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ