ダイブログDIVE LOG

クロイシモチとミジンベニハゼ

2021.06.08 16:33

気  温:最高 30.6℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンはミジンベニハゼのビンに

スナダコやトラギス、カエルアンコウまでも

入ってきましたがどれもあまりいい関係ではありません

それに比べてクロイシモチはいい関係みたい

ダテハゼとエビみたいな共生関係というわけではなさそうですが

ミジンがクロイシモチの上に乗ったりしても

大丈夫なくらいには仲良さそうです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネジリンボウ

2021.06.06 15:55

気  温:最高 24.5℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:東1m~南南西2m

天 気:雨/晴れ

 

 

朝から雨の天気でしたが午前中には雨も上がり

午後からは晴れ間もでてきました

風はずっと弱いままだったので海況は穏やかでした

 

今シーズンもオープンサイトビーチの砂地に

ネジリンボウを発見

昨シーズンと出てきた場所は違いますが

似たような水深で-9mくらい

日高では貴重なネジリンボウなので

このまま今シーズン見れますように

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコ

2021.06.05 16:28

気  温:最高 24.0℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~南2m

天 気:くもり

 

 

昨日の雨やうねりで濁りが入っていないか

気になっていましたが潜ってみると思いのほかキレイ

朝一は濁りもましで8m以上は見えていました

水温も19℃となり冷たさもやわらぎました

 

ミジン畑ではミジンのビンが2つほど

いつもの場所に見当たらない

よ~く探してみるとやっぱり犯人はスナダコ

 

 

少しビンを地上へと戻しましたが

また砂でカモフラージュされるかも

あと1つのビンもおそらくスナダコなんでしょうが

今日はちょっと見つからなかった

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵は順調です

2021.05.30 15:54

気  温:最高 26.7℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:北北西2m~4m

天 気:晴れ

 

 

今日もよく晴れたいい天気に

風もあまりなく海も穏やかな海況でした

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちの産卵は

どのペアも少なくとも2回目の産卵をしています

写真のミジンペアのビンは口が広く観察しやすいのですが

入口が広すぎると早くに住処を変えたりするので

ちょっと心配でしたが無事2回目の産卵もしたこともあり

このまま定着してくれそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

マトウダイ

2021.05.29 15:52

気  温:最高 25.5℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週末は梅雨の晴れ間となりいい天気

気温も上がりドライスーツを着ていると暑いくらいです

天気がいいとウエットに衣替えしたいくらいですが

今年はまだなかなか水温が上がってこないですね~

 

水中では久しぶりにマトウダイを発見

先月はまだまだ小さなマトウダイygでしたが

今日のは手のひらくらいはありすこし大きめ

ミジン畑で見れることが多かったですが

小杭崎の18mくらいの場所でした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎のアカオビハナダイ

2021.05.27 16:50

気  温:最高 22.5℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:南東1m~4m

天 気:雨/くもり

 

 

今日は朝から雨でしたが午後からは雨も止みくもりに

一番激しく降っていた時間はちょうど海の中だったため

水中はちょっと暗く感じました

 

小杭崎では根にまだまだ海藻が多くあるため

ウミウシもまだまだ多く見れています

根の下のゴロタにはアカオビハナダイがいて

冬の間は隠れることも多かったのですが

最近は近寄っても大丈夫になってきました

水中が暗かったこともあり黒抜きもしやすかったですね

 

 

 

マクロではフウセンカンザシゴカイも

また数が少し増えたような気がします

今日は撮っていても引っ込まなかったのでラッキーでした

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとカエルアンコウ

2021.05.26 16:25

気  温:最高 26.2℃

水  温:18℃

透明度:4~5m

風向き:北3m~北東1m

天 気:くもり

 

 

日高ではカエルアンコウに出会えるのが少なめですが

今日はなんとミジンのビンに入っていました!

ビンに入るくらいのまだ小さなカエルアンコウ

クロイシモチだったらミジンも横に並んだりもしますが

さすがにビンの奥にいて出てきてはくれませんでした

 

 

ミジンにとっては迷惑そうですが

見る側からするとなかなかない状況なので面白いです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2021.05.23 16:11

気  温:最高 26.2℃

水  温:18℃

透明度:5~7m

風向き:西北西3m~北西2m

天 気:快晴

 

 

久しぶりにカラッと晴れたいい天気に

来週は週間予報を見ていると晴れ間もありそうです

ずっと雨だった影響で水面付近はまだ雨水が混じった濁りがあります

水中はちょっとだけ回復していました

 

昨日ちょっとだけハッチアウトしていたミジンの卵は

今日見に行った時にはすでにハッチアウト済み

おそらく昨日の夕方あたりにでもしたのでしょう…残念

そのミジンペアの次の産卵はまだでしたが

クロイシモチがやって来ていました

 

 

日高に多いネンブツダイなどのイシモチ系の魚たちは

6月ごろから口内保育が観察できますが

クロイシモチは少し遅めな印象です

だいたい夏から秋くらいかな

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ちょっとだけハッチアウト

2021.05.22 16:34

気  温:最高 21.5℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~北北西1m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑では現在9ペアが見れていて

全てのペアが今シーズン初産卵を終えています

一番最初に産卵したペアなどはすでに2回目の産卵もしています

 

こちらはもう少しでハッチアウトかな

と言う状態のミジンベニハゼのペア

ビンの中にいるのは卵の世話をしているオス

 

 

 

ちょっと黄色い部分は栄養分なので

ハッチアウトにはまだ早そうだったのですが

ほんのちょっとだけオスがハッチアウトさせていました

卵の一部に成長が早かったのをハッチアウトさせたのか

初のハッチアウトなのでちょっとお試しだったのかな?

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

産卵期のミジンベニハゼは活発です

2021.05.20 16:04

気  温:最高 22.3℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:東南東2m~南南東5m

天 気:雨

 

 

昨日のログにもうそろそろハッチアウトと書いた

ミジンベニハゼの卵は今日朝1本目に潜った時には

すでにハッチアウトがすべて終わっていて

卵がない状態でした

明日には次の産卵をするかもしれません

 

産卵期に入ったミジンベニハゼのメスは

栄養をたくさん摂らなければならないので

プランクトンなどのエサが流れてくると

ビンから出てきて活発に動いています

オスは卵のお世話がメインなので

出てくる頻度は少なめです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ