ダイブログDIVE LOG

クロイシモチとミジンベニハゼ

2024.11.05 16:18

気 温:最高 21.5℃  天気:晴れ



風向き:北北東3m~北3m



水 温:23.6~23.8℃  透明度:5~7m



 



週末に降った大雨でかなりの濁りとなりましたが



回復傾向にあり透明度も良くなってきています



水温は23℃後半とこの時期としては高いですね



陸上の気温が下がってきているので



海から上がってからの寒さ対策をすれば



まだまだウエットスーツでも潜れそうです



 



「ミジン畑」では全体的には貝殻などに付く方が多いですが



空き缶に住むミジンのところにクロイシモチの黄化個体がやってきました



ミジンのメスのお腹は大きいので産卵もまだ続いているようです




また新たに増えて3匹になったフリソデエビ

2024.11.02 16:13

気 温:最高 26.0℃  天気:雨



風向き:南南東6m~北北西6m



水 温:24℃  透明度:4~5m



 



今日は台風21号だった温帯低気圧の影響で大雨のとなりました



午前中は南寄りの風だったので風波はそれほどなく



ボートも早めの2本で行ってきました



水中はうねりの影響もあり濁っていました



水温もまた少し下がってきましたね



 



「小杭崎」ではさらにフリソデエビが増えてました!



新たに増えたフリソデもチビサイズ



大1匹 小2匹の合計3匹です



正直さらに増えるとは思ってなかったのでびっくりです



このまま3匹で仲良くいてくれるのかなぁ?




フリソデエビの大きなハサミが復活

2024.10.29 16:49

気 温:最高 18.9℃  天気:雨



風向き:北北西1m~2m



水 温:24.7℃  透明度:8m



 



10月5日に見つかったフリソデエビもなんとか定着してくれて



もうちょっとで1ヵ月になりそう



1枚目の写真は今日10/29のフリソデエビ





見つかった当初は名前の由来となるちゃんと大きなハサミも左右あったのですが



次に見に行った時には右のハサミがなくなっていました



エビなど甲殻類はハサミや足などが再生するとは聞いていましたが



なくなっていると心配になるものです



復活したハサミはちょっと小さい気がしますが大丈夫でしょう



写真2枚目は見つかった当初 ハサミも左右でほぼ同じ大きさ



写真3枚目は右のハサミがなくなってしまった状態







 


フリソデエビ1匹増えました

2024.10.23 16:44

気 温:最高 26.4℃  天気:雨



風向き:南南東5m~3m



水 温:25.5℃  透明度:10~12m



 



雨の天気でしたが気温は高めで寒さもなく



風も南寄りなので海況も穏やかでした



水温は大きな変化はないですが透明度がアップ



少し浮遊物はありますが青くてきれいな海です



 



「小杭崎」で見れているフリソデエビ



増えたらいいな~と思っていましたが



まさかホントに増えてくれるとは



1~2cmくらいのチビのフリソデエビが登場!



淡い色のかわいいフリソデちゃんでした







 


ホソフウライ?

2024.10.21 15:59

気 温:最高 25.1℃  天気:晴れ



風向き:東南東3m~4m



水 温:24~25℃  透明度:6~8m



 



昨日は晴れていましたが北風が強く肌寒かったですが



今日は風も南寄りになり日中は気温も上がってまた暖かくなりました



水中はまた少し水温が下がってきましたが時期的にこんなもんでしょう



天気のいい日はまだウエットでも大丈夫ですが



風が冷たい日や雨の天気だとドライスーツがいいかもしれませんね



 



昨日ビーチに入ったチームからニシキフウライウオっぽいの見たよ~と



情報をもらったので今日確認に行ってみると



おそらくですがホソフウライがいてました



ニシキフウライウオも出てくれたらよかったのですが



こちらもあまり出てこないのでしばらくいてくれると嬉しいですね




フリソデエビ

2024.10.19 17:06

気 温:最高 27.1℃  天気:くもり/雨



風向き:南3m~南西3m



水 温:26℃  透明度:6~8m



 



天気は良くありませんでしたが



風はほとんどなく穏やかな海況でした



明日は北風が強く吹く予報で気温もぐっと下がりそうです



 



今日は講習でアドバンスチームはボートダイブへ



講習生も上手で十分に生物を見る余裕もあり



小杭崎のフリソデエビも見てきました





マダコが抱卵していたところは卵が見当たらなかったので



おそらくハッチアウトを終えたようです



親ダコはまだ生きていましたがかなり弱っていていましたね



ほとんどはハッチアウト後に力尽きるので珍しいパターンかも?




オドリカクレエビ

2024.10.18 16:35

気 温:最高 26.0℃  天気:くもり/雨



風向き:南東2m~南南東3m



水 温:26℃  透明度:6~8m



 



今日は不安定な天気で晴れ間もあるものの



雨が降ったり止んだりでした



風はほぼなく海は凪ぎで穏やかでした



 



「ミジン畑」で少し前に見つかった



小さなスナイソギンチャクとエビたち



見つかった時はオドリカクレエビ1匹と



たくさんのビードロカクレエビだったのですが



オドリカクレエビが増えて4匹になっていました



そのうち1匹は極小のチビでかわいかったですよ







 


オキナワハゼ

2024.10.16 16:44

気 温:最高 25.7℃  天気:雨/晴れ



風向き:東南東2m~北北西2m



水 温:26℃  透明度:6~10m



 



朝方は雨でしたが昼からは晴れてきていい天気に



風もほとんどなく海は穏やかでした



今日はビーチにリサーチダイブ



エントリーから水深2~3mくらいのエリアは雨の影響か



白っぽくもやっとしていましたが沖の方はキレイでした



水温は26℃とまだまだ高めをキープしています



この前の連休にビーチにカミソリウオがいたと情報をもらったので



確認に行きましたが残念ながら見つからず



まだビーチエリアのどこかへいてくれるといいのですが…



ただこちらも連休中には見れたけど写真は撮れていなかったオキナワハゼ



なんとか同じ場所で居てくれていました



2cmくらいのかわいいサイズでぴょこぴょこと動く様子もかわいいハゼでした




フリソデエビ

2024.10.14 16:11

気 温:最高 26.5℃  天気:晴れ



風向き:北東1m~北西2m



水 温:26~26.5℃  透明度:8~12m



 



この連休はいい潮が入って透明度が高い状態が続いています



水温も10月に入ってからは下降気味でしたが



また26℃台半ばまで上がりまだまだウエットでも問題ないですね



「小杭崎」では魚の群れも多いのですが



透明度がいいとより多く感じますね



今日はいつもより大きめのイサキが群れていました





フリソデエビも同じ場所で1週間以上見れています



このままペアになってくれれば言うことありませんが



1匹だけでも長く居てくれると嬉しいですね




クロイシモチとミジンベニハゼ

2024.10.12 16:06

気 温:最高 25.5℃  天気:晴れ



風向き:北3m~北北西4m



水 温:25~26℃  透明度:8~15m



 



今週は水温と透明度が下降気味だったのですが



いい潮が入ってきて透明度がぐっと上がってきれいになって



水温も平均0.5℃くらい上がっていました



 



「ミジン畑」では相変わらずミジンベニハゼは多く10カ所以上は見れています



最近はクロイシモチも小さめの個体を見かけるようになり



ミジンの近くには黄色のクロイシモチが出てきました



一緒にいるのもありますがまだミジンがシャイで出が悪く



クロイシモチと横並びで撮れるくらいになるには



あとちょっと慣れが必要かもですがいい被写体となってくれそうです




アーカイブ

アーカイブ